• 締切済み

大規模校と小規模校、小学生の子供を入れたいのはどちらですか?

某県は先日の全国学力テストで小学生の結果が全国トップでした。 県庁所在地など人口の多い地域ではなく、過疎地の郡部の小学校が好成績をおさめた結果なのだそうです。 小規模校では児童の数に比べて教師の数が多く、1人1人にきめ細かな指導ができるから平均点がよかったのでしょう。家庭教師いりませんよね。 また、いじめなどの問題もほとんどなく(もしあっても解決できるし)子供は地域と密着しているので悪いこともできません。のんびりした環境です。 もっとも、子供が少なくて寂しい感じはするし、スポ小や部活なども「野球のみ」など、好きなスポーツが選べないし、生活そのものも刺激は少ないですね。子供自身もしたたかさや積極性に欠けていて、競争社会を勝ち抜いていけるのかな?という不安もあります。 (大規模校はよく分からないのですが・・・) それで、子供を入れるなら都会の大規模校がいいですか?それとも田舎の小規模校(学年15人以下くらい)がいいですか? 親の事情は全く考えず、できればその理由も簡単にお書き添えいただければ、と思います。

noname#47518
noname#47518

みんなの回答

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.7

都会だから大規模校、田舎だから小規模校と言うことではないと思います。 わたしは都心の過疎地帯で、小規模校でした。 その頃の感覚では、ちょっと田舎の方が(都内で)大規模校という感じでしたから。 選ぶならば一学年二クラス二十一人ずつの学校。 ぎりぎりで2クラスになってしまったくらいの学校。 小規模ということになるでしょうか。 五クラスがいっぱいになり六クラスになると、 40人→37人にしか減らないのですよね。これが。 単純にクラスの人数の違いだけではなく、使える施設設備も違ってきますから。 大規模校は、体育をやるのに校庭は3クラスくらいでないとまかなえないし、 全学年が使う特別教室は、週1回は回ってきません。 (一学年5クラスあると30学級。  これにたいして、週の授業時数は多くて27時間) 体育館、パソコン室、図書室、図工室、理科室、・・・・。 小規模校で4人の給食調理員さん、大規模校で7人。 児童数5倍でも、職員は2倍にも満たない。 児童が100人でも1000人でも校長は一人。 養護教諭はある程度超えると2人になるけど、これも密度が・・・。 空き教室が少ないと、活動の幅も狭くなる。 沢山の人が狭いところで暮らすので、必然的にルールも増える。 教員一人一人の持ち時間数も大規模校の方が多いので、 子どものためにノートを見る時間は圧倒的に差がつくし、 子ども一人としゃべる時間も変わってくる。 行事の準備のための時間も、大規模校の方が確保が大変。 競争をするなら外に出ることも出来るけど、 学校の枠は変えられません。 但し、単学級は嫌ですね。 学年の担任が一人だと、比べてよりいい物を要求できないですから。 そのときに担任一人が絶対的な物になると困ると思います。 学年15人くらいになってしまうと、体育は学年超えて合同にすればいいかもしれませんが、 他の部分で視野が狭くなるのは否めませんね。

noname#47518
質問者

お礼

私の子供の学校が何年か前に統合されて、ちょうど回答者さまのおっしゃるくらいの規模の学校になりました。270人程度ですから中規模校、とでもいうのでしょうか。 規模が大きくなって実際はメリットのほうが9割くらいなのですが、今までは他人事だったいじめや不登校、保健室登校など戸惑うことも増えました。この規模でも起こるとは思わなかったのです。 ご回答ありがとうございました。

noname#45418
noname#45418
回答No.6

どちらかと言うと大規模校のほうがいいですね。 私自身が一学年一クラス(一クラスあたり平均30人強)と言う小学校で育った経歴がありますが、小規模の小学校で六年間クラス替えなしとなると、「いじめっ子」も「いじめられっ子」も六年間(それまでは行かなくても高学年の三年間ほど)はずっとそのポジションが定着してしまいます。 いじめられる立場の子どもの立場になると、クラス替えは結構恋しくなります。 指導面も、学校が力を入れない限りは、少人数ならではの(塾が得意とするような)密着指導は、正直そんなに期待が出来ないと思います。

noname#47518
質問者

お礼

確かに30人くらいいれば人間関係も難しくなるでしょうね。 人間関係が定着するというのも問題がありそうです。 ご回答ありがとうございます。 お恥ずかしいお話ですが、私どもの学区には塾はありません(^^;

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.5

大規模校。 友達100人! というのは冗談としても、 競争社会にありながらのんびりしてもらっていては困ります。 集団生活の怖さも子供の頃から知っておく必要があるでしょう。

noname#47518
質問者

お礼

競争社会のことを考えたら大規模校ですよね。 小学校から弱肉強食は母親から見ると気の毒でもあるのですが、そういう時代ですものね。負けた子供はどうするのでしょう。 ご回答ありがとうございました。

noname#60563
noname#60563
回答No.4

私が田舎物の為に小規模校が好きですが実際は市内一の大規模校に成りました、結果的には中学を地区外の試験を受けて中高一貫校に上がりましたが、どちらにも良いところ悪いところは有りますが教師次第でしょう。 サラリーマン教師(時間さえたてば給料という、余りやる気のない)が多いところではどちらにしても一緒ではないかと思います、最近は昔ほど熱い教師が少なくなったと思います。 もっとも親にも問題が有るでしょうが・・・ なお、小規模校が好きなのは少しでも自然の有る環境でのびのび育って欲しいと言う気持ちからです、特に都市部の学校は夏には光化学スモッグ(最近多いです、一時無かったですが)等のことや、近所のお年寄りなどとのふれあいも田舎ほどは望めないですし、学校の教師に必要以上に期待しません(一人でたくさんの生徒を見ているのですから) 学力も本人次第で勉強が出来ても人間として疑問の多い大人には育って欲しくないです、なお、家庭教師と塾の案内は学校から情報を流すのか、解らないはずの電話番号に掛かってきます(従って学校自体信用していないのも有ります)

noname#47518
質問者

お礼

学校から情報が流れるのは本当に困りますね。本来あってはならないことです。 私も田舎者としてのんびり育ったので、主人の「光化学スモッグがひどいと学校は休み」などの話をびっくりしながら聞いています。今も多くなったのですか。喘息でこちらに越してきた子供は確かにいます。 ご回答ありがとうございました。

noname#118909
noname#118909
回答No.3

親の事情はもとより考えてないですが、それより何より子供(当事者)の事情ですね どんな子かによります マイペースな子なら少規模のほうがいいかも?とか 友達100人作りたい子なら大規模かなー、とか あと単純にどっちかがいい、と本人が言うかもしれないし

noname#47518
質問者

お礼

「その子供による」というのが実際はもっとも正しい回答なのでしょうね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.2

小規模校です。 基礎学力は生徒が少ないほど確実に身につきます。 応用の段階に入れば競争が必要でしょう。 それは中学校からで良いと思います。

noname#47518
質問者

お礼

その学年によって、子供たちが軒並み有名大学に入学することもあります。大卒の親すらまれな地域なのに。 基礎学力は確実についているのだと思います。 ご回答ありがとうございます。

noname#51846
noname#51846
回答No.1

大規模校。 公立マンモス校卒業です。競争ができていいのでは? いじめはどこだって起こりえますし、 ならばクラス替えのチャンスのある学校に。 いろいろあって楽しかったですよ。

noname#47518
質問者

お礼

主人がマンモス校出身で、私が小規模校出身なのです。 どちらもそれぞれ利点がありますよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ過疎地は医療が過剰にならないの?

    「田舎の過疎地は医師・看護師など医療従事者が不足している。病院も不足している。」とよく聞きますが、逆じゃないでしょうか? 過疎地ということは人口が急激に減っている地域なわけで、当然患者数も減るわけです。 となると病院あたりの患者数も少なくなるわけですから、人口あたりの医療従事者数や病院数はどんどん過剰になるはずなんですが・・・ 患者が減りだすと過疎地の病院は都会に移転してしまうのでしょうか?そんな簡単に人間も施設も移転できるものなのですか?

  • 民営化後、なくなった過疎地の郵便局の数は?

    4年前の郵政民営化を問う選挙では、民営化によって過疎地の郵便局がなくなりお年寄りたちが困ると野党などが反対しましたが、今日テレビで、北海道の過疎地のあちこちで、正に野党の予想通りの結果になっている状況が報告されていました。そこで、日本全国では民営化後いくつの郵便局がなくなったのか、調べてみましたが、分かりません。どこかにその数が書かれているサイトがあれば教えていただけませんか? オマケ:やはり小泉・竹中のペテンに日本国民が騙されたんですね。

  • ハワイから日本全国を巡る旅に出ようと思っています。

    ハワイから日本全国を巡る旅に出ようと思っています。 行く先々で仕事をさせてもらいながら移動していく予定なのですが、 各都道府県、一番にぎやかな地域は、やはり県庁所在地がある場所でしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 外で遊んでる子供を見かけませんが、、、

    私(母親)が子供の頃のように外で遊んでいる子供をみかけません。 うちの子は放課後学級に行っていますが、全校生徒約300人のうち、20~30人のみの参加です。 家に帰ると「あ~たいくつ!」というので行かせています。こう言われるのがちょっぴり苦痛です。 日曜日に公園へ行っても、午前中は誰もいません。午後になって1~2人、見かける位です。 自宅は過疎地ではありません。大阪の某所で、人口が珍しく増えていっている地域です。 家の中で何かしている(させている)事があれば教えて下さい。また、お出かけする場合、どんな所に行くと子供が退屈しないか教えて下さい。

  • 大手塾の小規模校について

    子どもが高校受験を終了しました。志望校以外にも 受験した学校は全部合格しました。 我が子だけでなく、塾の同じクラスの子も皆、素晴らしい実績でした。 小規模校でしたがみんな先生の教え方、人間性に感動し「先生のために頑張るんだ!」と一致団結していました。 中には本部に「打倒、小規模校のA!」と言われるほどできる子もいて 結果七校も合格していきました。全国模試でも有名な子でした。 受験が終わり、我が子も含め皆、結果を出しましたが、その後が納得いかない出来事にあった様子です。 なぜなら合格当日から インタビューされるのはなぜか大規模校舎の子。 小規模校の子たちはおめでとう とも言われることはなかったようです。 合格者体験談を頼まれたのも、小規模校の子は一人もいません。 合格体験談は教えていただいた先生の名前も出るので、先生のおかげで合格できた と感謝している子たちは残念な気持ちな様子です。 我が子は「前に先生が、うちは弱小校舎だからな」とボソッと言っていたのを聞いたそうです。 同じ塾でも本部、大規模校舎と小規模校って こんなに差があるのですか? もしかして本部は 弱小校舎の講師が素晴らしい実績を出したのを面白くないのでしょうか? 塾業界に詳しくなく、受験は子ども任せでしたのでよくわかりませんが、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 埼玉で子どものいじめ、自殺報道が多い理由

    ここ数年、埼玉での子ども(小学~高校)のいじめや教師の指導が原因の自殺報道をよく耳にするのですが、何か背景になることがあるのでしょうか。 統計を取った訳ではないので、全国的に多いのかは確実にはわからないのですが、この地域だけが問題が表面化しているだけなのでしょうか。 とても気になっています。

  • 履歴書

    歯科衛生士の再就職で履歴書を書いてます。 志望する歯科医院は、ゆったりとしており患者数も少ないです。一般歯科から矯正まであらゆる治療をしています。 特に予防歯科で、一人一人に寄り添い時間をかけて治療していく事と、内科併設で地域密着である 事を上手く書きたいのですが、浮かんできません… 私は3年間小児歯科で働いていました(子供7割、大人3割の患者)それも上手くいれて書けたらと思うのですが、何かいい案をください…

  • プロスポーツの地域密着路線はいいことか?

    今までは、地域密着路線が正しいと思ってました。 しかし最近、その競技人気が本当に定着する意味で、地域密着路線は、必ずしも正しい選択とはいえないのではないだろうか、と思い始めました。 主な理由として下記の2つの理由があります。 (1)地域密着により、地元しか盛り上がらない。全国的な話題になりにくい。結果的に扱いが小さくなり、全国メディア露出が少なくなる。 (2)地域にとっては、チームが地元にあるから応援するだけで、その競技が好きになったわけではない。競技人気が定着するかどうかは別問題。 (1)に関しては、今年の日本シリーズがいい例だと思います。西武と中日で全国視聴率は低迷。経済効果も縮小。しかし名古屋での中継は30%前後を叩き出してます。 (2)に関しては、面白いデーターがあります。 熱狂的なサポーターで知られる浦和レッズのファンにアンケートしたところ、応援する理由でぶっちぎりの1位は「浦和にあるから」だそうです。サッカーが好きとか、あの選手が好きとかは皆無に近かったそうです。 その競技を普及・人気定着する為に、定説のようになってる地域密着ですが、本当に日本に合ってるやり方なのでしょうか?

  • TVチャンネルの割り当てについて

    日本のテレビチャンネルは地域によって違った割り当てになっていますが、VHF帯域についてあることに気がつきました。 1:VHFの2chと3chは、親局としてはどの地域もNHKにしか割り当てがなく、民法は割り当てがありません。 支局・中継局には割り当てられている場合もありますが(KBC北九州が2chなど)、民法の親局では2chまたは3chである地区・局はありません。1chは民法に割り当てられている地域もあるのに、2chと3chが民法の親局に割り当てがないのはなぜでしょうか? 2:2chは全国的に使用地域が少ないように思えます。県庁所在地で2chが使用されているのは、秋田市・福島市・長野市・静岡市・大阪市・松山市・熊本市・那覇市の8市だけです。県庁所在地以外も含めれば旭川市・佐世保市・延岡市なども該当しますが、全国的に見れば少ないように思えます。 2chの使用地域が少ないのは、なぜでしょうか?

  • 子供が1年間小学校に通えていません。

    公立小学校の教師に放置され、更に市内の転校先の公立小学校の教師にも徐々に通う準備を進めて教師とも放課後何度か訪問し始めていた矢先に子供が怪我をしてしまい躊躇していたところ、「怪我のことを聞いているんやない。放課後来るのか、来えへんのか?」心ない暴言をはかれ、結果的に子供が1年間通えていません。子供も自信を無くし教師への信用を無くし、私自身気力が無くなり路頭に迷っています。校長、教育委員会共に対応する様子もありません。地域的な問題であれば何とか力を振り絞って再度転校(市外に)を考えようと思っていますが公立小学校って近頃はどこもそういったものなのでしょうか?そうなら公立小学校は諦め私立、インターナショナル含め考えなければなりません。非常に焦る気持ちもあり落ち着きません。教えてください。