• 締切済み

HPLCでの内部標準について

細胞内のヌクレオチド量をHPLCにて測定しようとしています。細胞から過塩素酸にて抽出する方法を考えていますが、細胞数あたりのヌクレオチド量を算出したいと思っています。あらかじめ細胞に何かを取り込ませて、内部標準法で算出しようと思っていますが、このときに内部標準として用いるのに適当なものをご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

http://questionbox.msn.co.jp/qa3424532.html この程度の具体性が無いと答えられないと思います。

参考URL:
http://questionbox.msn.co.jp/qa3424532.html
kawaggp7
質問者

補足

HPLCの条件は、C18ベースのカラムで100% 水系のバッファーを用いています。 内部標準として (1)細胞内に取り込まれて変化したり毒性を示さない (2)あるいは元々細胞内に一定量存在していて、過塩素酸にて抽出される物質 といったものが候補かと考えていて、あとは実際にやってみてピークが重ならないものを見つけていくしかないかと思っています。 少し言葉が足らず申し訳ありませんが、何か参考になる情報をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • HPLCでの内部標準とは

    HPLCでの分析初心者です。 サンプル抽出時に、内部標準を加えることによって何が変わるのですか?基礎的なことだと思うのですが、難しくてよくわかりません。すみませんが、わかりやすく教えてください。

  • HPLCの内部標準物質について

    高速液体クロマトグラフ(HPLC)で内部標準法を採用したいと思っているのですが、 内部標準としては何が一般的なのでしょうか? HPLCに詳しくないので、ご存じの方、是非、お願いいたします。 今後の一般的な知識としても欲しいのですが、現在、欲しいと思っているのは  カラム:ODS系(ex.shim-pack CLC-ODS)  移動相:MeOH/リン酸緩衝液系 で用いれるものです。 是非、よろしくお願いいたします。

  • HPLCの内標について

    HPLCにおける内部標準法について質問です。 測定物質が誘導体化を必要とする物質の時、内部標準物質も誘導体化できる物質であるのが条件でしょうか? それとも同一条件で検出されれば、誘導体化できる物質である必要はありませんか?

  • HPLCによるクロロフィル含有量分析

    HPLCによるクロロフィル含有量分析 今度、藻類のクロロフィルの含有量を調べる実験を計画しています。 文献検索をして、アセトンで抽出して分光光度計で測定する方法を見ました。 HPLCでクロロフィル量を測定することは可能でしょうか??

  • 内部標準物質(I.S.)の抽出率の求め方

    内部標準物質の抽出率の求め方が分かりません。 抽出操作の含まれる実験で用いるのですが、抽出率を求めるよう指示されました。 実験では有機層にI.S.となるものを加え、溶媒留去(evapo)し、移動相に再溶解してHPLCにinjectionします。 宜しくお願い致します。

  • HPLCの前処理として適切でしょうか。

    HPLCで試料及び標準品を調製する際に、 標準品は純粋なものを使用し、希釈溶媒は目的成分の抽出溶媒あるいは 移動相というのが一般的です。 又、試料に関しては他のものを新たに加えるのではなく、試料中の目的成分以外のものをできるだけ取り除くように処理するのが一般的だとおもうのですが、目的成分の綺麗なピークを得る為に標準品と試料に添加剤みたいなものを加える方法はHPLC分析法として適当なのでしょうか。(移動相には添加剤は加えない。) こういう分析方法で分析を行っている方おられますでしょうか。 例)・標準品に0.1%硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし、標準品とする。   ・試料をメタノールで抽出し、硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし試料溶液とする。   ・移動相:メタノール:水(3:2) 宜しくお願いします。

  • ビタミンCの標準試料

    現在HPLCを用いて野菜のビタミンCを測定行っています。 野菜の中のアスコルビン酸は酸化され易く、メタリン酸の中で抽出を行っているのですが、 標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸も酸化されやすい状態なのでしょうか? もし、そうならば標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸を溶かす溶媒はメタリン酸にするのが適当なのでしょうか? お暇なときにでよろしいのでお願いします。 また、経験者の方で何かアドバイスがありましたら、お願いします。 HPLCのカラムはODS、移動層はTFAを用いています。

  • 内部標準を用いたPCR検査

    正常マウスの盲腸からDNAを抽出しヘリコバクターPCR検査の確立をしたいのですが、抽出したDNA量が適正かどうかを判断するため内部標準であるmouse β-actin PCR Primerを用いようと思います。この構成はprimer、positive controlです。ヘリコバクターPCR検査のprimerをβ-actinのprimerにかえてPCRを行うとバンドは出現するでしょうか?また、この方法でDNA量が適正かどうかの判断はできますか?ちなみにヘリコバクターPCRと一緒に(チューブは別)内部標準PCRも行います。

  • HPLCの液ー液抽出について

    HPLCにて液ー液抽出を試みています。 そこで質問なのですが、液ー液抽出があるHPLCの場合、キャリブレーションやコントロールはどのように調整すれば良いのでしょうか? 通常は純粋やHPLC用のメタノールなどで標準物質を溶かして調整したものをキャリブレーションと用い、サンプルと同じ溶媒にて調整したものをコントロールとして測定しているのですが、現在はpHや溶媒などが一定でないサンプルを使用しています。 液ー液抽出する場合、pHや溶媒によって影響を受けますよね? サンプルのpHや溶媒が一定でない場合、純粋などで調整したバイアルをキャリブレーションとして用いてよいのでしょうか? また、どのように対応したら良いのか教えてください。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。