• ベストアンサー

棒だらを水で戻したらえらいことに・・・なってきた

どなたかお願い致します。 棒だらを1袋、水で戻しました。 大した量ではないと高をくくっていたら、えらいカサが増えて大きくなりました。 お聞きしたいのは、戻してから半分くらい使って、残りを保存したいのですが、可能でしょうか? またどのように保存したらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

下茹でし冷蔵庫に保管しできるだけ早く使用してください。 http://www.kyoto-enkangyo.or.jp/kyouden/boudarani17.html

localtombi
質問者

お礼

さっそく回答を頂き、ありがとうございました。 茹でて冷蔵庫ですね! 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 棒だらの戻し方

    棒だらの戻し方をご存知の方、教えて下さい。 関西地方に住む義母が、お正月に作ってくれる、棒だらの煮物がとても好きで、自分でも挑戦してみました。ところが、戻し方が悪かったらしく、母の作るものとは似ても似つかない、生臭いものになってしまいました。お店の人には、柔らかくなるまで、毎日水を取り替える事と教わり、そのようにしていたのですが、柔らかくならないうちに、どんどん生臭くなり、何日位で戻し終わったと判断していいのか分からなくなってしまいました。戻すうちに魚臭くはなってくると聞いていたのですが、魚臭いというより生臭くなり、煮てもその臭さが残ってしまいました。お店の人には、常温で戻せばいいと聞いていたのですが、やはり冷蔵庫に入れるべきだったのでしょうか。きちんと戻してからでないと、煮ても柔らかくならないと言われたのですが、何日位水につけておけばよいのでしょうか。 母は、戻したものを買ってくるので、正しい戻し方が分からないといいます。家の近所では、干したものは売っていても(それもかなり探して)戻したものは売っていません。 今年こそは、おいしい棒だらの煮物がつくれるよう、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 棒だら煮は生タラではできないのですか

    関西のおせちによくある「棒だら煮」ですが、乾物である棒だらはなかなかに高価で、 あまりたくさん量がいらない我が家では勿体ないと思ってしまいます それで生のたらでは「棒だら煮」はできないのだろうかと思いました お詳しい方、何が違うのか教えてください 出来るなら要点をお願いします

  • シャンプーを水で薄めるのをやめさせたい。

    お世話になります。 うちの父なのですが、シャンプーに水を入れて薄めるんです。 残り少なくなったシャンプーが勿体無いから、とかならまだ良いんですが、 初めから空の容器を用意して、半分くらいにまで薄めるんです。 家族はみな反対してるんですが、どうにも頭の固い父親で、、、(昔の人なので、、、) 薄めるとそれだけ使う量も(私の場合)増えるので、 父親の意図する所の節約になってないような気がするんですが(笑 水を入れると雑菌が繁殖しやすくなるような気もするんですが、 実際の所どうなんでしょう。 どうにか説得してやめさせたい(普通に使いたい)ので、 科学的、論理的に「水を入れない方がいい理由」、ないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 棒寒天の一食分の量

    こんばんは。 信州の寒天メーカーから、限定品で50本入りの棒寒天を購入しました。 一袋に2本入っていますが、2本で作った場合出来上がった状態の寒天は一食にどのくらいの量を食べればいいのでしょうか?。 2グラムや4グラム?とか言うのは知っているのですが、作ってしまうとどのくらいの量を食べればいいのか全く分からず、母と2人で適当な量を食べています。 教えていただけたら嬉しいです。

  • 仕入値が1本8.4円で1680本のうまい棒を

    学校のイベントでうまい棒を売ります。仕入値が1本8.4円で1680本。じゃんけんで勝てば3本、あいこで2本、負ければ1本をそれぞれ10円程度で売ります。その他に10本入りを100円以下の値段で100袋程度作ります。学校のイベントなので儲けてはいけません。1680本全部売り切らないといけません。それぞれ何をいくらでなん袋作ったら良いのか計算できずに困っています。わかる方宜しくお願い致します。1本入りは300~350袋くらいがベストです。

  • ガラスビンにいれたお水を凍らせたいのですが

    冷凍庫でガラスビンにいれたお水を凍らせて、 (お水の量はビンの半分くらいです) 氷をつくりたいのです。 ガラスビンが割れるってことはないのでしょうか? お教えいただけますようお願いします。

  • もち米を炊く際の水加減について

    山菜おこわ、もしくはきのこおこわをつくろうとおもいました。両方とも私のもっている本に方法がのっています。当方、もちごめを使うのは初めてなんです。 両方とも、米3合に対して水1.5カップとなっています。普通の米をたくときは米3合に対して水3カップなので、水の量は半分ということになってしまいます。もち米の袋をみると水は普通の米を炊くときの2割減くらいがいいと書いてあります。 どうしたらいいでしょうか?わかる人教えてください。よろしくお願いします。

  • 水で戻してある寒天を探しています。

    粉寒天、棒寒天はよく見るのですが既に水で解いてある寒天が見つかりません。 見つかるには見つかるのですが、業務用で味気のないものだったり市販品で量が少なかったりします。 2000g750円 200g126円 質、量においてこの中間ぐらいのものを探しています。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • モクズガニ 泥抜き 水の量

    モクズガニの泥抜きの際の水の量はモクズガニが完全に浸かるくらいよりモクズガニの体が半分浸かるくらいの方がいいのですか? 完全に浸かるくらい水を入れたら1日くらいですぐに死んでしまったのですが 調べると半分浸かるくらいの水の量にするとか書かれてます

  • もやしの保存方法?

    もやしが安売りの時にとても安いので買いだめをしたいのですが 日持ちしません!  半分使用し、次の日になると残りの半分が 袋の中でちょっと水分が出てしんなりしてしまっています。 こういう状態のもやしは、食べてもOKなのでしょうか?  うまい保存方法はないですか??? 宜しくお願い致します!!!

このQ&Aのポイント
  • 米を買ってきたときに、中に虫がいた経験はありますか?
  • 私は20年以上の主婦経験があり、米びつに虫が入らないように注意していますが、最近は買ってきた米の袋から虫が出てきたことがあります。
  • 虫がいると気持ち悪くて困りますが、証拠を出すのは難しいため苦情を出すことも躊躇します。同じ経験をした方、どのように対処していますか?
回答を見る