• 締切済み

気動車で200km/h以上の運転

いつも不思議で気になることですが、新幹線はなぜ電車しか走らないのですか。 気動車やディーゼル機関車はどんなに早くても160km/hまでしか走行できません。 それ以上の速度は電車のみとなってしまうのですか? 内燃機関を使用した気動車でも十分行けると思いますが。 強力な高性能エンジンを3基以上積めば、200km/h以上の高速運転が可能だと思います。 一度はパンタグラフのない・エンジン音のする新幹線があったら面白そうですね。

みんなの回答

  • Ko-Miu
  • ベストアンサー率30% (37/121)
回答No.9

たぶん…うるさくて、誰も使おうとしないと思います。 機関車+客車(付随)+機関車にすればいいかとも考えたのですが、なにせ、原油価格が高騰してますし、電車のほうがコスト的にも、地球環境にもいいのかもしれませんですね。 結論…「技術的」には可能であるが、「コスト」や「地球環境」を考えた結果、電車がいい。

回答No.8

おそらく在来線130km規制160km規制の件があるのはご存知との前提でです。ところでこんなものがあったのをご存知ですか?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A911%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A  国鉄の新幹線救援用ディーゼル機関車です。最高速度160kmで運用されていました。客車用にギア設定すれば、200km以上も出るのは間違いないです。トルク分がハンパ無いのでそれを速度に振り分けるだけです。 というわけで、やろうと思えばできます。ただディーゼルは高回転が弱いので、現実的に使用するにはかなりの多段ギアが必要となります。まあこれもトルコン制御が進んだ現在一括制御できるので問題ではないでしょう。ですが、現実的にはこれ以上だと、ディーゼル発電型モーター車のほうが優位になってしまうと思います。また国内では130km以上の需要が無いため作られることは今後とも無いでしょう。また、新幹線も高圧交流だと途中の電圧低下が少ないため、あの形で供給されているわけです。自分で軽油等の燃料を積まない分軽くできる電車、燃料を積まないといけない気動車 というわけで、高速で走らせるのに効率が良いのが電車式新幹線というわけです。問題のエンジン音ですが、最近主流の大型自動車用のコモンレール式インタークーラー付直噴エンジンだと環境にも良く、全くうるさくも無いです。以前あった大型トレーラー用V10エンジン2基積んで、多段化して作れば結構いろいろできると思うのですが、素人考えなのかもしれません。もっとも最新型気動車は直噴ターボですね。ただ、現在気動車に積んでいるのは産業用(重機用エンジン)で、排気ガス規制も甘いものです。大型車用を流用っていうのは、レールバスに実際にあるので、ブロック強度等クリアできれば良いでしょう。ただ、排気規制の違いが大きい気が。自動車用はかなり排気ガス規制でパワーダウンさせられています。入手コストも産業用よりおそらく高いです。そのあたりがネックでしょうか。あと、予室燃焼式の戦前設計のDMH17系が延々キハ58などに採用されたほど国鉄の気動車設計が保守的だったことも気動車高速列車ができなかったことに影響しているかもしれません。もともと保守的な業界ですから。 ご質問に近い、160kmで疾走するドクターイエローは残念ながら過去のものになりましたが、現役時は2両編成とはいえすごい迫力だったのでしょう。

  • neko2100
  • ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.7

ドイツのICE以外にもイギリスのIC125のように200km/hで走れるディーゼル列車はあります。 ですから、ディーゼル列車による新幹線は、技術的には可能だと思われます。 しかし、四国や北海道内の新幹線を安く作るため非電化にしようとしても、 ディーゼル列車だと、防火上の理由で青函トンネルの通過は不可能、 騒音の問題で瀬戸大橋の通過は不可能と、本州に直通できません。 これでは、日本国内に走らせる場所は存在しないです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

旧国鉄では、非電化区間の高速化を目的として、ガスタービン試験車キハ391を試作していますが、燃費や騒音などの問題が解決せず。実用化は見送られました。 また、東海道新幹線用のディーゼル機関車911形は起動検束車を160Km/hで牽引していましたから、減速比の設定を変えればで、能力としてはそれ以上出すことは可能でしょう。 フランスではガスタービン動車TGS(MAX 250Km/h)が作られ、こちらは不定期運用をしていたようです。TGVも当初はガスタービンの予定でした。 日本の狭軌在来線の場合、立体区間でも制限は160KM/hですから、そもそも200Km/h超の需要がないですね。

noname#49104
noname#49104
回答No.5

気動車で200km以上の車両が実現するかについて書きますね。 ドイツのICEにはありますよ。ドイツは高速新線(新幹線みたいな)の建設も多いですから日本と似てますね。TGVのように客車式でないことも日本と似てます。しかし振り子の故障が多く定期運用はないもののまた復活することになりました。日本の振り子を技術提供すれば気動車新幹線も安定性が生まれるかも。 日本はレール幅(気動車が走る在来線)が1067mmと高速に不安定なのが一番の理由です。日本の高速運転ならJR北海道のハイブリット傾斜装置が今一番有力でしょうね。2015年に160km程度の運転が予定されています

回答No.4

一般的な、駅利用者側からしてみた意見として書かせていただきます。 質問者様は、ディーゼル機関車が頻繁に停まる駅をご利用したことはないのかもしれませんが、 私は、新大阪駅、大阪駅を頻繁に利用していますが、ディーゼル車(特急含む)そのものは結構迷惑です。 まず、ディーゼル車は、かなりうるさく、特に列車の発車時は案内放送も聞こえません。 もちろん停車中でも、かなりの動作音(エンジン音)がしています。 また、燃料を燃焼させている為、かなりの臭いがします。屋根つきの駅、橋上駅ではなおさらです。 駅で列車を待っているものにとっては、正直、ディーゼル車のメリットはまったく見当たりません。 頻繁に電車が、発着する(通過する)区間においては、臭いおよび音は、迷惑以外の何物でもないでしょう。 いまや駅(周辺)は、電車に乗り降りするだけでなく、人の集まる場所(駅ナカ・駅ビル等)でもあるのです。 そのような人たちにとっても、臭いおよび音は、迷惑以外の何物でもないでしょう。 その他の回答者様が書かれているデメリットも兼ね合せて考えると、新幹線をディーゼル機関車等で、 走らせる意味は全くない・・・と言って良いかと思います。 『新幹線はなぜ電車しか走らないのですか』・・・については 「メリットかないから走らせない」というのが回答ではないか・・・と思います。

suuing
質問者

お礼

ありがとうございます、だいたいの理由が分かりました。 僕は鉄道のシミュレーションゲやそのゲームなどで新幹線電車を気動車に改造して走らせてみました。 気動車新幹線のテストをしてみましたが、橋梁を渡る時やトンネル内を走行するときが非常にうるさかったです。 同車の速度が210km/h以上(初期の0系・200系の最高速度)となるとスピーカーが壊れそうで耳鳴りがして、音が部屋中に響き渡りました。 騒音や、排気ガスなどで実現不可能みたいですね… 残念です

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

気動車やディーゼル機関車は装備が大きく重量も重くなります。 速度を上げるためには車体の軽量化を無視できません。 さらにモーターと違ってエンジンは振動も大きくなるでしょうし、速度を上げれば上げるほど燃費も悪くなります。 当然給油の頻度も早くなり、頻繁に給油時間が必要にも成ります。 速度を上げるためには線路もかなりな精度が必要で、それだけの投資をしている路線を、重くて燃費が悪く振動があってうるさい気動車やディーゼル機関車を走らすメリットが見あたりません。 送電線を設置するのに多額な投資が必要なので、地方では未だに電化されていないところがありますが、出来れば電化に切り替えたいのが本音でしょう。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

モーター、ディーゼルエンジンと比べるとはるかに小さく、軽いです。小型なので台車内に組み込めます。これに比べるとディーゼルエンジンは大きくて重いです。200km/hで長時間走行可能な列車・・・。簡単ではなさそうですね。 ところで最近のディーゼル特急、以前よりは静かになりましたが、まだまだ音が大きいですね。200Km/hになるとどんな音になる? ちょっと怖いです。

回答No.1

パンタグラフが無くなると風切り音が減少しますが、エンジン音によって騒音の減少度は相殺されるでしょうから、沿線住民から騒音の苦情が出て高速運行できなくなる事必至でしょう。

関連するQ&A

  • 都会の人は気動車知らないのでしょうか

    気動車を見て電車と言った人を テレビで見たことがありましたが、 都会の人は気動車なんて知らないどころか 見たこともないんでしょうか。 北海道で生まれて蒸気機関車を見て育ち 久留里線の沿線に住んでいる私には 違和感があります。 セルフスタンドで軽自動車に軽油を給油して エンストしたと聞いたことがありますが これもディーゼルエンジンを知らない人だから だと思います。 パンタグラフの無い気動車を見て 駅で充電して走っていると 思っている人もいるらしいのですが 非電化区間は将来的には 気動車から蓄電池車に置き換わって 行くのかも知れませんね。 もっとも、久留里線(パー線)は あいかわらずオンボロ気動車を 使い続けると私は強く思います。 都会の人は本当に気動車を知らないのでしょうか みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 内燃気動車のブレーキ扱い

    列車の専門的な質問となるのですが、 内燃気動車(ディーゼル機関車)の運転操作方を見ていると、ブレーキを掛ける前にブレーキハンドルを緩め位置とブレーキ位置に小刻みにカチャンカチャンと入れているのはなぜですか? ブレーキシリンダーの中のエアを抜いているんでしょうか。 いわゆる電車は、元溜めからエアをシリンダーに送るので緩めて込め直しをすることができますが、気動車は一発勝負で込め直しては停止位置を過走してしまうと聞いたことがあります。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 気動車のしくみについて

    特急などの気動車というのは、先頭車両にエンジン部分があり軽油を燃料として走っているのでしょうか?また、貨車を牽引しているディーゼル機関車も同じ構造なのでしょうか?ちょっと興味があるので教えて下さい。

  • 東海道新幹線の300km/h運転などはいつか?

    東海道新幹線の車両が “N700S” に置き換えられた事による、 『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』 は、行われるのでしょうか? また、『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』が行われるとしたら、それはいつ頃の事になるのでしょうか? (⇩)下記の URL のページには、 https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html ただN700A(2次車相当)とN700Sではブレーキ力が14%改善する見込みだ。そうなるとブレーキの性能上N700Sは理論値上東海道新幹線で300km/h運転が可能となっている。 ~~(中略)~~ JR東海は2019年現在最高速度引き上げの予定はないとしているが、2019年12月のダイヤ改正プレスリリース公表以降に最高速度引き上げを公表する可能性が極めて高い。そもそも東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転は以前新聞各社のインタビューで宣言していることであるし、N700A改造及び新造車でN700系に比べブレーキ性能向上したのは地震などで緊急停車しなければならない際に制動距離を短縮するためとしていたが、実際には2015年3月14日ダイヤ改正で最高速度が引き上げている。この最高速度引き上げを予想できた人はいただろうか? そもそもN700SがN700Aと同性能でしか運転しないのであれば、別に法定耐用年数13年ギリギリしか使わないで廃車にするようなことはせず、N700Sの導入をせずともN700系を15年も17年も使えばいい話だ。事実300系新幹線はN700系の導入がやや遅れたために、代替車両が製造される2007年まで15年間使用した編成がいくつも存在する。つまり、N700系が導入された2007年から13年後の2020年にN700Sが導入されるのであれば、N700S導入による最高速度引き上げがないはずがなのだ。 そう考えると、東海道新幹線が300km/h運転を行う可能性は極めて高いほか、滋賀県内で330km/h運転を行う可能性もある。世間からの評価は200系新幹線による1990年当時の国内最高速度となる上越新幹線「あさひ」の275km/h運転並みに冷ややかであろうが、営業運転最高速度としては確かに東北新幹線「はやぶさ」の320km/h運転を上回る国内最高速度かつ中国鉄路高速CRHの350km/hに次ぐ単独世界二位となりそうだ。 と書かれています。 東海道新幹線の車両が “N700S” に置き換えられた事による、 『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』 は、行われるのでしょうか? また、行われるとしたら、それはいつ頃になりそうでしょうか? 教えて下さい。 https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html ただN700A(2次車相当)とN700Sではブレーキ力が14%改善する見込みだ。そうなるとブレーキの性能上N700Sは理論値上東海道新幹線で300km/h運転が可能となっている。 また米原~京都間のうち滋賀県内のトンネルのない区間では360km/hによる試運転を実施していることから、330km/hによる運転を実施する可能性まである。一部区間とはいえ国内最高速度を東北新幹線から奪い取り、かつ世界でも中国鉄路京滬高速線及び京津城際線の350km/h運転に次ぐ330km/h運転を行う見込みだ。 JR東海は2019年現在最高速度引き上げの予定はないとしているが、2019年12月のダイヤ改正プレスリリース公表以降に最高速度引き上げを公表する可能性が極めて高い。そもそも東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転は以前新聞各社のインタビューで宣言していることであるし、N700A改造及び新造車でN700系に比べブレーキ性能向上したのは地震などで緊急停車しなければならない際に制動距離を短縮するためとしていたが、実際には2015年3月14日ダイヤ改正で最高速度が引き上げている。この最高速度引き上げを予想できた人はいただろうか? そもそもN700SがN700Aと同性能でしか運転しないのであれば、別に法定耐用年数13年ギリギリしか使わないで廃車にするようなことはせず、N700Sの導入をせずともN700系を15年も17年も使えばいい話だ。事実300系新幹線はN700系の導入がやや遅れたために、代替車両が製造される2007年まで15年間使用した編成がいくつも存在する。つまり、N700系が導入された2007年から13年後の2020年にN700Sが導入されるのであれば、N700S導入による最高速度引き上げがないはずがなのだ。 そう考えると、東海道新幹線が300km/h運転を行う可能性は極めて高いほか、滋賀県内で330km/h運転を行う可能性もある。世間からの評価は200系新幹線による1990年当時の国内最高速度となる上越新幹線「あさひ」の275km/h運転並みに冷ややかであろうが、営業運転最高速度としては確かに東北新幹線「はやぶさ」の320km/h運転を上回る国内最高速度かつ中国鉄路高速CRHの350km/hに次ぐ単独世界二位となりそうだ。

  • 高速道路の50km/h制限について

    今日、東名高速で集中工事があり、走行中50km/hの制限速度標識がありました。 ところがほとんどの車が80km/h以上で走行していました。 私は高速道路で制限速度50km/hを守って走行している車を今まで見かけたことがありません。 また、50kmの制限速度を監視しているパトカーや、パトカーに捕まった車も見たことがありません。 なぜ、警察はもっと取締を強化しないのでしょうか? また、どうせ守らない様な制限速度ならば、なぜもっとこれを引き上げないのですか?

  • どうしてメーターは180km/hまであるの?

    「どうしてメーターは180km/hまであるの?」 という質問を何回か見ます。 答えは、 高速道路の上り坂を100km/hで走行するには、平地では180km/hで走行できるパワーがあるエンジンを積んでいるから。 みなさんこの答えで納得しているようですけど、何か違いません? 確かに、エンジンのパワーには余裕がないといけません。 また、4L級の大型乗用車についても文句は言いません。 でも、メーターは100km/h(追い越し時の余裕をみても120km/h)で良いんじゃないですか? ってなると、 「メーターが100km/h(120km/h)の車は売れない」 という方もいるでしょう。 でも、国産車すべて同じ100km/hなら仕方なしに買うと思います。 100km/hまでのメーターが気に入らない方は外車を買えば良いんです。 ってなると、 「何もみんな高速道路を走るんじゃない。国産車でもサーキット走行をするから、そのときには180km/h(以上?)が見れるメーターも欲しい」 という方もいると思います。 でも、サーキットを自車で走行する走りやさん?たちはほんの一握りだと思います。 ほとんどの方は車を買ってから廃車までずっとノーマルで居ると思います。 走りやさんたちはメーターを変えるなり追加するなりすれば良いでしょう。 「お金が居る?」 なら、サーキットを走行するな!って感じです。 それに、100km/hまでのメーターなら細かく見やすいと思います。 なんでこんな矛盾しているのでしょうか?

  • 電車でGO! で999km/hを見ました

    You Tubuを見ていたら、電車でGO! 山陽新幹線で時速999km/hで走行している映像を確認しました。発車もいきなり69km/h出ていたような気がします。どういう操作をしたら可能なのですか? 

  • 旧型気動車の燃費

    旧型といっても約25年ほど前のことです。 そのころ長距離を走る急行列車として使われている気動車がありました。 事例をあげますと、 1.ニセコ2号 根室~滝川~札幌~函館 約820キロ 約14時間半走行 2.しらゆき  金沢~富山~新潟~青森 約770キロ 約12時間半 3.すずらん1号函館~千歳~札幌~釧路 約720キロ 約11時間半 4.宗谷    函館~札幌~旭川~稚内 約680キロ 約11時間 などです。 これらの例から考えてみると気動車(ディーゼルカー)は満タンでどれくらい走行できるものなのでしょうか。そこに表示した通りだよと言われればそれまでですが。 途中の駅で燃料の補給をしているとも思えません。 そもそも燃料は何を使用しているのか、満タンにするとどれくらいの量になるのか最高で一日何キロ走行できるのか知りたいです。 あと燃料の補給は機関区でしているんでしょうか? また最近の気動車(キハ110型など)は満タンでどのくらい走行することができますか? 昔のように長距離を走ることができるでしょうか。 知っている方がいれば教えていただきたく思います。

  • スピードが30km/h以上出なくなった!

    バイク初心者です。スズキのグラトラBB乗ってます。 走行中、急にスピードが上がらなくなりました。いくらアクセルを回しても30km/h以上でなくなって、エンジンブレーキが異様に強くきいてる感じでした。アクセルを戻すと、ブレーキもかけてないし、クラッチもきっても、車体はすぐに止まってしまいます。 原因・対処法がわかる方教えてくだいませんか?必要であれば修理費用なんかも教えてもらえると助かります。 以前、同じようなことがあったんですけど、そのときはチョークを引きっぱなしにしていたので、それが原因かなと思っていたんですが、今回はそんなことはありません。 よろしくお願いします!

  • 電車運転免許からディーゼルカー運転免許、路面電車運転免許を取得する方法

    甲種電気車操縦免許(電車、電気機関車の操縦免許)の有資格者が甲種内燃車操縦免許(ディーゼルカー、ディーゼル機関車)の免許を取得する方法を教えてください。 また、甲種電気車操縦免許(電車、電気機関車の操縦免許)の有資格者が乙種電気車操縦免許(路面電車)の免許を取得する方法を教えてください。 お願いします。