• 締切済み

専用実施権と通常実施権

誰かに特許の専用実施権を設定したら、その前に設定していた通常実施権者の権利は消えちゃうのですか?専用実施権者が第三者に通常実施権を許諾するってどういう意味ですか?他の誰かが実施できるようになる時点で、専用実施権の意味がなくなるように思うのですが・・

noname#2370
noname#2370

みんなの回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

乙に対し許諾による通常実施権の設定後、 丙に対し専用実施権の設定があった場合、 乙は丙に対し通常実施権を行使できるか? でいいですよね? これは、99条にある通り、登録していれば対抗できます。 逆にいえば、登録がされていなければ、専用実施権者に対抗できないと思います。 専用実施権の設定は、その設定範囲に対する実施権の占有です。 しかし、その設定範囲のすべてを自己で実施できない場合、 実施できないで損をするより、他人に実施させて、 その分の見返りとして実施料を得ることが利点なわけです。

noname#2370
質問者

お礼

ご丁寧な回答、恐れ入ります。 法律は素人なもので・・ でも何となくわかりました。乙と丙で設定範囲が重なってしまった場合は、乙の通常実施権登録があった場合は対抗できる、ということですね。。

関連するQ&A

  • 特許権者と、専用実施権者と、通常実施権者の違いについて

    最近、会社の知財部に配属され、勉強し始めた者です。 特許権者と、専用実施権者と、通常実施権者の違いが、よくわかりません。 移転、譲渡、質権の設定、専用実施権及び、通常実施権の設定、差し止め請求権、を誰が行使できるのか、ということがわからないので、どなたか教えてください。 また、上記のこと以外で、特許権者が有する権利がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専用実施権の設けられ方

    通常実施権には、許諾通常実施権、法定通常実施権、裁定通常実施権の3つがあると思います。 専用実施権には、許諾専用実施権があると思いますが、この他に法定専用実施権、裁定専用実施権もあるのでしょうか。

  • 通常実施権について

    ■通常実施権とは、特許法の規定により又は設定行為で定めた範囲内において、業としてその特許発明の実施を「専有」する権利を言う。 この文章の正誤なのですが、 特許法 第七十八条の2  通常実施権者は、この法律の規定により又は設定行為で定めた範囲内において、業としてその特許発明の実施をする権利を有する。 とあります。特許法に「専有」の言葉はないですが、専有できるニュアンスが感じられます。実際はどちらなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 専用実施権・・・

    専用実施権を付与すると、特許権者も専用実施権の範囲内で特許の 権利が制限されると思うのですが、例えば、専用実施権に機械などの 製造権を抜いて契約する事は可能なのですか? つまり、専用実施権者に機械の製造権以外(営業していいですよ)等の権利だけを付与する別段の定めは有効なのですか?

  • 通常実施権の登録について。

    状況設定 ・特許権者甲、専用実施権者乙、専用実施権者にかかる通常実施権者丙がいる。 ・丙の通常実施権は特許庁に登録されている。 ここで、専用実施権者乙が特許権者甲に吸収合併されたとする。 その後、第三者丁が特許権を譲り受けた場合。 丙の通常実施権は丁に対して、効力を有するのか? 又は、一段もどって、甲乙合併後の特許権者甲に対し、丙の通常実施権は効力を有するのか? よろしくお願いします。

  • 独占的通常実施権

    特許法100条では、特許権者又は、専用実施権者しか差止請求することができないとありますが、 独占的通常実施権者は差止請求する方法、もしくはそれ相応の手段はないのですか?

  • 特許の通常実施権の設定の設定の意味

    特許の通常実施権の設定 という文章での の設定の意味はなんでしょうか? 多分契約を結ぶという意味と思ったんですが 分かりません

  • 独占的通常実施権について

    社内で認定する外部試験として、「ビジネス実務法務検定試験」というのを 検討しています。試験範囲に、知的財産権も含まれているので、 弁理士試験と比較しながら内容を検討しています。 1つ不思議に思っているのですが、ビジネス実務法務検定試験に頻度に出て くる、「独占的通常実施権」という言葉が、弁理士試験には一切出て きません。 チェックが甘いのかもしれませんが、特許法の条文にも、 専用実施権と通常実施権という言葉しかありません。 しかし、ネット検索すると説明が出てきます。 「独占的通常実施権」という言葉は、法律上定義がないので、 プロの試験である弁理士試験には出ることはなく、ビジネスの 世界では慣用的に使われているので、ビジネス実務法務のような 民間の試験には出るということなのでしょうか? 専用と通常実施権の違いを理解することのほうが重要に思えるのですが、 こういったビジネス向けの試験で、「独占的通常実施権」が頻度に 問われるのは、実務上何か理由があるのでしょうか?

  • 通常実施権

    通常実施権者が特許権を侵害する第三者に対して差止請求や損害賠償請求をすることができるか?というところで、認容説の「固有の差止請求は認めない。」←この固有の差止請求とはなんですか?例えばどのような事を言うのでしょうか?おしえてください。

  • 特許権者と実施者

    特許において、その技術範囲が選択発明でもない、完全に包含されたものでない、一部重なっている特許権Aと特許権Bがあり、重なっている部分について実施しようとする者はその両方に許諾を得る必要がありますか?また、もし、その実施者が特許権(者)Aの場合、特許権者Bに許諾を受ける必要がありますか? 更に質問を変えると、特許権Aと特許権Bでは実質的にダブルパテントであり、特許権Aの方が先願である場合、特許権(者)Bに許諾を求める必要がありますか?または、特許無効を求める方がよいのでしょうか? 詳細の説明は難しいので省略させて頂きますが、一般論でもご回答を頂ければと存じます。

専門家に質問してみよう