玄侑宗久さんの『此れあるとき彼あり』について

このQ&Aのポイント
  • 玄侑宗久さんの出演番組で、興味深い言葉『此れあるとき彼あり』が紹介されました。
  • この言葉は、何かをしようとしても上手くいかない時に、別の道に進むことで以前の問題が解決するという意味です。
  • 『此れ』や『彼』という言葉が使われる理由や、より正確な意味については今のところ詳しい情報はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

玄侑宗久さんの『此れあるとき彼あり』について。

今たまたまNHKのテレビで、玄侑宗久さんの出ている番組を拝見したのですが、 仏教用語なのでしょうか?『此れあるとき彼あり』という、とても興味のある言葉が出てきました。 話の流れで、この言葉の意味はなんとなくわかるのですが、 つまり、『何かをしようとしても上手く行かない時。そういう時は別の道に進んで行くと、以前上手く行かなかったことが、不思議に上手く行くようになる』 ということで、だいたい宜しいでしょうか?? もし、もっと正式な意味などありましたら、是非教えてもらえませんか?? それと、どうして『此れ』や『彼』という言葉が出てくるのか、これも教えてもらえればとても助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「此れ有れば彼有り、此れ生ずるが故に彼生ず。此れ無ければ彼無し、此れ生ずるが故に彼生じ、此れ滅するが故に彼滅す」 出典を探したのですが、具体的な書名にまでいきつきませんでした。 この言葉は、『法句経』か何かの、初期仏教の経典に見られる言葉だったはずですが。 言葉の意味するところは、「ある条件が調うことによって成り立つ現象は、その条件が失われれば成り立たない(存在しない)」というような意味です。 すべてのものごとはさまざまな条件によって成り立っています。つまりはいろんな因縁の下にあるということで、何か一つの事柄だけで成り立っているわけではありません。 仏教の最初の講義でよく使われる譬えを一つ。 何かの植物を育てるとする。誰かが種を蒔かないと芽は出ない。種を蒔いても水をやらないと芽は出ない。種を蒔くにはまず土がいる。太陽の光もいる。それから、これが重要ですが、この蒔かれた種をほじくりかえす動物がいては芽は出ません。蒔かれた場所を踏み荒らす人間がいても芽は出ません。“誰も芽が出るのを邪魔しない”という要因も大きなものです。 そのテレビ番組を私も見ていましたが、玄侑さんがおっしゃっていたのは、玄侑さんにとって、「今の自分は、僧侶だけをやっていても成り立たず、小説家だけをやっていても成り立たない。その両方があってこその今の自分だ」というような意味合いだったと、私はそう思っています。 玄侑さんにとって、小説家になろうと、それだけに一所懸命になっていただけでは、種を蒔き水をやっただけの状態で、芽が出なかったわけです。仏教の修行、お寺の仕事が、それ以外の気候や土壌の条件の部分となり、小説家として成功すること(芽が出る条件)になったのでしょう。 “あの時があったから、今がある。今があるのはあの時があったから。” そういう意味合いなのだと思います。

korosuke31
質問者

お礼

ご回答、大変に有り難うございます。 これは、初期仏教の経典に出てくる言葉なのですか、相当に古い言葉なんですね~。 >『すべてのものごとはさまざまな条件によって成り立っています。つまりはいろんな因縁の下にあるということで、何か一つの事柄だけで成り立っているわけではありません。』 これは思い当たることがたくさんあります。言われてみてば、確かにそうですね。。。 物事は、たった1つの理由だけで、そうなるわけではないと、 改めてなるほどな~と、つくづく思いました。 その植物の例えも、とても分かりやすいですね。 土、水、太陽はもちろん必須だけれど、他は、それを取り巻く環境になりますか、、、 “誰も芽が出るのを邪魔しない”これもピッタリの言葉ですね。 玄侑さんにとっては、お寺の修行が良い環境(気候や土壌)になったということで、今までの人生にも、似たようなことがたくさんあります。 ★“あの時があったから、今がある。今があるのはあの時があったから。”★ 直ぐに回答を頂いた時点で、読んでいたのですが 返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした! たくさん調べてもらった上に、とても丁寧に回答を頂きまして、感謝、感謝です!! Samantabhaさん、大変にどうも有り難うございました!!

その他の回答 (1)

回答No.2

ANo.1です。 お恥ずかしい。一番肝心な“言葉”にミスを発見しました。 正しくは、 「此れ有れば彼有り、此れ生ずるが故に彼生ず。此れ無ければ彼無し、此れ滅するが故に彼滅す」 です。 「此れ生ずるが故に彼生じ、」が余計でしたので、削除してください(>_<)

korosuke31
質問者

お礼

わざわざ、どうも有り難うございます! とても助かりました!!

関連するQ&A

  • 摩訶不思議の摩訶とは?

    大変不思議な様子を摩訶不思議というけど、摩訶不思議の「摩訶」というのは仏教用語からきているそうなのですが、仏教でいう「摩訶」の意味はどういう意味で使われているのでしょうか? そして、日常使われている言葉に「摩訶不思議」以外でどのように使われているか詳しく教えてください。

  • 大晦日のテレビ番組

    大晦日のだいたい6時から1時ぐらいまでのテレビ番組(NHKと民放4局の中で)はおもしろかったですか?ごらんになった範囲で教えてください。(この時間帯の番組が全体的にどれくらい面白いと思われているかが、きになっただけですので、番組名、局名は書き込んでいただかなくても結構です。)私的には、番組欄を見ただけで、興味が無いので見ないでおこうと思ったのが3局、面白そうと思ってみたけどそうでもなかったというのが2局で、全体的に楽しめなかったです。

  • 仏教用語から変わった言葉

    先日ある講演で、もともと仏教用語だった言葉が、今では意味が変わって一般的に使われているという事を聞きました。 例えば、「他力本願」は、今ではネガティブなことばですが、元々は人間なら当然のことであると知りました。 他にもいくつか言っていたのですが、面白いと思いつつ、忘れてしまいました・・・。 なので、元々仏教用語であったけれど、今は意味が変わって用いられているような言葉がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  •  競艇用語「まくり、かます」?

     競艇番組の解説で「まくり追いこみで、最後にかましてくれる」とは、 どういうレース展開を指しているのでしょうか。  これが競技用語だとすれば、NHKでも同じように言うのでしょうか。    おなじレースで、何度も繰りかえすのは、必然性があるのでしょうか。  わたしは、競馬も競輪も興味がないのですが(点けっぱなしテレビで) 毎週かならず聞こえてくるので、とても気になります。

  • [文]という用語

    辞書をひいていると時々 [文]という言葉がついている用語を見かけます。 哲学用語には[哲]、仏教用語には[仏]と書かれているので、 [文]は文学用語か文語用語の一種ではないかと思うのですが、 実際のところどういう用語のことを意味しているのでしょうか? また、哲学用語、仏教用語などは哲学辞典、仏教辞典などが 本屋に行けば売っていますが、[文]に値する用語の辞書は本屋に売っているのでしょうか?教えて下さい。

  • 「廣略相入」という言葉の意味

    仏教用語の「廣略相入」という言葉の意味を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 音楽業界で、良い詩のことを「ベストナイン」といいますか?

    音楽業界で、良い詩のことを「ベストナイン」といいますか? 寝ぼけていて正確には覚えていないのですが、テレビ番組で佐野元春さんがある曲の詩の一節をとりあげて、確か「これは僕にとってベストナインだね!」と、メガネをサッとはずして言っていました。 会話の流れを見ると「賞賛」の意味で「ベストナイン」と使用したようなのですが、これは音楽用語・業界用語なのでしょうか。 もしくは「(佐野さんの価値観の中で)上位に来る良いフレーズ」というような意味に近い「ベストナイン」という言葉のチョイスだったと考えられますでしょうか。

  • 仏教に関する基本的な質問です。 お願いします。

    仏教に関する基本的な質問なのですが、宗教には全くド素人なので小学生に教えるような感じがお願いします。 1. 仏教は大乗、小乗と分かれたり、また密教とか禅宗とかありますよね? これらは一体何がどう違うのでしょうか? 2. 一部を除いて大体のお坊さんは頭を丸めていますよね? 多分、頭髪を切る事で俗世間とは縁を切るという意味が込められているのかなと思うのですが、この習慣(?)はいつ頃から始まったと考えられるのでしょうか? 写真で拝見したダライラマ14世は日本の僧と同じように頭を丸めていました。 でも、元祖のお釈迦様はどうだったのでしょうか? また頭を丸めない宗派があるはずですが、俗世間と縁を切るという考えは無いという事になるのでしょうか? 3.日本の仏教界だけでも色々な宗派に分かれているようですが、本来、お釈迦様が唱えた教え(原始仏教?)に最も近いのはどれでしょうか? 専門用語を使われると全くのチンプンカンプンになって質問した意味が無くなると思いますので、それこそ小学生にざっくりと教えてあげるような感じでお願いできれば有難いです。

  • 「第一義有」の意味は何ですか。

    「この論の滅諦が、第一義有とされつつも、簡単な解明に終わっているのは、大体において中観派の解明に賛同しているからであって、有的説明はほとんどこれを斥けているからにほかならない。」 仏教関係の文章ですが、「第一義有」はひとつの仏教用語ですか、それとも「第一義ある」という意味ですか。 また「有的」の意味も教えてください。 お願いします。

  • スマンガラ僧正の公式書簡について

    仏教の初心者の人間ですが、スマンガラ僧正の公式書簡を読んでいたらどうしても意味が分からない言葉があったので仏教用語に詳しい方ぜひおしえてください。書簡の中で「釈尊の楞迦山に三回降臨したまいその聖趾にてこれを潔め真理を吾等に明らかにしたまえり」という箇所があるのですがその中で「聖趾にてこれを」とあるのですが、この「聖趾」とはどのような意味なのか仏教に詳しい方おしえてください。また読みは「セイシ」と読むのでしょうか読みだけでもかまわないので仏教用語に詳しい方是非おしえてください。お願いします。