• ベストアンサー

共有財産所有の一人が自分の持分を抵当にいれてしまった。

共有財産所有の一人が自分の持分を抵当にいれてしまい非常に不安です。。 私ほか4人で共有する土地と建物があります。 そのなかの親戚の一人がこの不動産で商売をしています。 商売をしている人間には銀行は金を貸す傾向があるのか判りませんが、この一人が自分の持分を抵当にして金をかりました。 また根抵当も記載されていました。 権利書はこの親戚が持っています。このたび登記簿謄本 を取り寄せて初めて判りました。 この件でいくつか疑問があります。 1、私はふせぐことはできなかったのでしょうか? 該当の銀行に問い合わせしたら共有者の同意は不要といってました。 2、この親戚の一人が金を払えなくなったらどうなるのでしょうか? 3、くやしいので私(会社員)も自分の持分で金を借りるとしたら可能でしょうか? 4、黙ってみているのも癪ですが何かできますか? 5、その他なにかご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.3

「共有」は、「所有」の特殊な形態で、各共有者はそれぞれが所有者であって、対象物に対し、共有者の全員がそれぞれ所有者としての権利を有しています。 従って、自己の持分について他に売却することもできれば抵当権(根抵当権)を設定することもできます。 但し、所有者が複数いるという特殊な形態であるため、特別なルールと制約が存在します。 共有関係に存在する特別なルールや制約とは、 まず、各共有者は、共有物の全部についてその持分に応じて使用することができます〔民法249条〕。持分の割合に応じた範囲でしか使用できないのではなく、共有物「全部」について使用することができます。 しかし、共有物を誰がどのように使用するか、共有物を賃貸する場合には誰にどのように賃貸するかといった「共有物の管理」に関する事項については、各共有者の持分価格に従ってその過半数をもって決めることになります〔民法252条本文〕。但し、共有物の維持などのために必要な「共有物の保存」行為については各共有者が単独で行なうことができます〔同条但書〕。そして、管理に関する費用についてはその持分に応じて各共有者が負担します〔民法253条〕。 また、共有物の形状や性質を変更したり共有物全体を他に譲渡したりする「共有物の変更」行為については、共有者全員の同意が無ければ行なうことができません〔民法251条〕。 仮に抵当権が実行されたとしても、他の共有者の持分割合や権利が制限されるわけではなく、競売人が新たな共有者の一人となるに過ぎません。 このような共有関係にあることが嫌だとお考えになる場合には、いつでも他の共有者に対して共有物の分割請求を行なうことができ〔民法256条〕、協議が調わない場合には裁判所に分割の請求をすることができます〔民法258条1項〕。 共有物の分割は、現物分割が原則ですが、現物分割をすることができない場合や現物分割では著しくその価格が減損すると考えられる場合には、裁判所は競売を命ずることができます〔同条2項〕。 この共有物の分割請求は、抵当権が実行されて新たに共有者となった競落人も行なうことができます。 従って、上記のお話からお分かりの通り、 >1、私はふせぐことはできなかったのでしょうか? 自己の所有物をどのように処分しようと所有者の勝手です。他人の権利の行使を妨害することは不法行為となります。 >2、この親戚の一人が金を払えなくなったらどうなるのでしょうか? hydrangeaさんがそれによって直接の不利益を被ることはないと思われます。 >3、くやしいので私(会社員)も自分の持分で金を借りるとしたら可能でしょうか? >4、黙ってみているのも癪ですが何かできますか? 何も悔しがったり癪に感じる必要はないと思います。自分の権利を自分の権利内で処分しているだけのことですから。

その他の回答 (7)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.8

>#5のtk-kubotaさん、私の間違いとはどこでしょうか?ご教授いただければ幸いです。 実務では、持分競売は、数は少なくても、あります。 買受人も同様です。 従って「差し押さえできない」は間違いですし「通常おこりえないためこう表現しました。」も現実問題としてあり得ます。 「土地が1/4減る」と云う理由がわかりませんでしたが「落札されることはまずあり得ないと思われます。」も私なら参加します。

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.7

 貴方は、どうも私を嫌っているようですが、あえて、また、回答します。  相当時間が経過し、放置しているような案件について、ある日突然、気になる時は、その件について、「何か起ころうとしている時」か、「何か起こった直後」であることが多いのです。  私の場合は、寸でのところで、命を取りとめたり、勤め先に大損をさせずに済んだ経験があるのです。  そこで、私は「実務に沿った行動」を薦めた訳ですが・・。  前回の質問の、最終回答が、金曜の夜であったため、私の行った過去の事例や、法令解釈等を確認を確認してから、反論なり、回答を記載しようと思っていました。  さて、現在の占有者であり、一定持分所有者が、その持分応じて、根抵当権を設定した事についてですが、ここの回答者のように、その持分に応じてその人がどうしようと、その人の自由である事に、そのとうりです。  多分、共同担保の一部となっているのだろうと思います。  3)についてですが、その持分に応じて、貴方も抵当権を設定する事ができますが、貴方自身がその土地建物を占有していない以上、その評価は、相当低くなると思います。通常の金融機関では、所有者全員で行えば、その不動産の評価の8割の担保価値を見いだし、持分に応じて貸してもらえると思われますが、占有していないので、持分の半分の担保価値もないと思われます。  4) 私も、合法的に「いやがらせ」を行いますので考えてみました。    貴方の持分を貴方も売れば、どうでしょうか?    特に、その土地建物で、行っている商売敵に・・・。    貴方の年齢が、50以上で、会社員であれば、それなりの人脈もあると思わ     れます。    急ぐ事なく、相手を見つけて、売却すれば良いと思います。   それとも、第三者に対して、その占有者が、その持分を買い取った場合や、   賃貸料を支払う場合に、それなりに報酬を支払うことを約束して、「所有権」     を移転する事も考えられます。 持分に

hydrangea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になります。 それと前回の質問にお礼をしなかったこと、失礼とかんがえますので謝ります。 今後もよろしくお願いします。

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.6

すいません、#1の回答をした者ですが、少々この場をお借りして補足させていただきたいと思います。 2、差し押さえできない、という表現については、通常土地について差し押さえをして競売にかける、という行為は持分を全て持っている場合におこります。持分1/4の状態では、出来ることは出来ますが、通常おこりえないためこう表現しました。 土地が1/4減る、という表現は、持分1/4のまま競売にだしても、落札されることはまずあり得ないと思われます。現実的に、競売にかけるのであれば分筆してからだと思います。これは通常の状態でも起こりうることですが、お金を返せない場合には、現実になる可能性は高いと思います。 5、については、共有者それそれが所有権を持ち自由にできる権利を、同意書を作ることによりその自由な権利を放棄し制限する、というのは違法ではないと思います。 説明不足で失礼致しました。 一応お聞きしたいのですが、#5のtk-kubotaさん、私の間違いとはどこでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

hydrangeaさんは、何故、くやしかったり、シャクだったりするのですか? 共有者の1人が、その持分を売ろうと抵当に入れようとhydrangeaさんには関係ないことです。その者がお金を返せず競売になってもhydrangeaの持分まで競売になりません。その抵当に入れた者の持分権者が代わるだけで何ら問題はありません。問題になるとすれば、その競売で買い受けた者が、その持分を買ってくれと云うか、又は、hydrangeaさんの持分を売ってくれと云うことですが、これは現在でも同じことです。「売る」「買う」の両方が決裂すれば全部の持分が競売になるかも知れません。これは現在でも変わりません。 なお、NO1の方のアドバイスは少々違うところがありますがNO3の方が正解と思われ、私の回答と同じです。

  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.4

共有物の分割請求権を行使するぞっておどすくらいでしょうか

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.たとえ共有であっても、その人の持ち分をどう処分するかは、その所有者の自由ですからどうしようもありません。 2.返済が出来ないと、銀行は、その不動産を競売などで処分して貸付金の回収に充てます。ただ、実際問題、競売にかけても落札する人はいませんから、他の共有権者に買取りの依頼があると思います。 3.可能ですが、借りた資金の使い道はありますか。 高い金利で借りて、その金利以上に運用しないと損をしてしまいます。 4.静観するしかないでしょう。

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

1、できないでしょうね。持分とはいえ、親戚の財産ですから。 2、銀行が差し押さえをしようとしても、現状のままでは無理です。共有者に購入のお願いにくるでしょう。 誰も購入しないと、持分に従い分筆して競売となるでしょう。 土地が1/4減ってしまうことになります。 3、可能です。 4、早くお金を返して根抵当を抜くようにお願いすることぐらいです。 5、共有者全員で、この土地を何かに利用・使用する場合他の共有者の同意が必要、との同意書を作成するといいのではないでしょうか。そうすれば、他の同意なく好き勝手にできなくなります。

関連するQ&A

  • 共有抵当権の持分移転登記

    よろしくお願いします。 共有抵当権の持分移転登記の目的について。 上記の場合、目的が「○番抵当権A持分移転」となるようです。 ただ、所有権の場合はA持分全部移転と記載するようです。 この違いについて理由が分かる方いらっしゃいますか?

  • 共有者が大勢いる土地の自分の持ち分を放棄したいのですが、単純に共有持分

    共有者が大勢いる土地の自分の持ち分を放棄したいのですが、単純に共有持分の放棄を何か証書にするだけでよいのでしょうか。それとも、最低限共有者の誰か一人に所有権の移転登記をしなければならないのでしょうか。

  • 担保付共有持分移転と競売

    ある不動産(建物付土地)についてA氏70%、B氏30%の共有で取得しました。 次いでB氏持分についてのみC銀行が根抵当権を設定しました。 さらにその後、A氏はB氏持分について根抵当付のまま譲渡により取得しました。 A氏は抵当権設定も債務もありません。 このような経緯の物件についてC銀行が抵当権実行のため競売を申し立てました。 この場合、30%持分についてのみ競売が掛けられたと理解するのですが、銀行がこのような実質的に無意味な競売を掛けるのか疑問もあり、もしかして持分100%について競売がなされてしまうのかとも思ってしまいます。 もし100%競売にかかってしまい、代金全額がC銀行の回収となるとA氏は不当に債務を負担したことになってしまうからそのようなことはないということで良いのですよね?

  • 持分抵当権の実行

    AB共有の不動産に A持分に甲が1番抵当 所有権全体に乙が2番抵当の設定を受けて、共に登記されている場合。 甲が1番抵当を実行して競売が行われた時。 1、A持分のみが競売され、乙はA持分の競売代金から2番目の配当を受け、それで債権が充当されない場合は、自身の抵当権はB持分上抵当権に縮減されて残るのか 2、不動産全部が競売され、A持分価格相当分だけ甲に優先配当され、残額が乙に配当され、2番抵当権は消滅するのか どちらなんでしょうか?

  • 共有不動産の根抵当権抹消

    平成15年に他界した父から相続した不動産(姉と私の2人で半分ずつ共有)に根抵当が設定されていました。現在借入金はありません。相続から時間がたっているので元本確定していると思います。必要に迫られて自分の持ち分を売却したいのですが、根抵当を抹消する必要があります。借入金がないので司法書士にお願いすればいいと思いますが、姉から同意が得られなかった場合、どうすれば抹消できますか?その場合、費用はどれくらいかかるでしょうか?

  • 準共有の根抵当権の分割譲渡の登記申請について

    こんにちは。初学者です。 わからないことだらけで困ってます。よろしくお願いします。 準共有状態にある根抵当権の分割譲渡は、共有者全員がする場合は可能と テキストにあったのですが、その登記の申請には、共有者全員の同意書(合意書?)が必要ですか? 必要だとすればその書面は登記原因証明情報に含まれるのですか? よろしくお願いします。

  • 根抵当権の一部持分の順位譲渡

     債権回収のため、不動産登記簿でわからない事があるので教えてください。  A銀行の1番根抵当権設定(極度額2億円)があり、付記登記には「B保証協会の一部代位弁済(弁済額4000万円)」とあり、続いて付記登記で「B保証協会の持分のA銀行への順位譲渡」があり、さらに付記登記により、「A銀行の持分の一部(1億5000万円のうち2000万円)のB保証協会への順位譲渡」とあります。  質問として、1、B保証協会にも配当があるのでしょうか。A銀行から持分の一部とはいえ順位を譲渡されているので、その割合で配当があると考えますが、自身がありません。  2、B保証協会から持分の順位譲渡は意味があるのでしょうか。

  • 民法 抵当権の順位の譲渡と共有について

    こんにちわ。民法 抵当権の順位の譲渡と共有についてについて少々教えてください! 1.抵当権の順位の譲渡 1番抵当権者が3番抵当権者に順位を譲渡した場合、単に1番と3番が入れ替わるだけと理解しておkですか? 2.共有 変更行為は全員の同意が必要とされています。また、自分の持分は自由に譲渡、処分できるとなってます。例えば、不動産を複数で所有してる場合、その不動産全部を売却するには全員の同意が必要で、自分の持分だけ売却(出来るかは存じませんが)するのは自由と理解しておkですか? 以上細かい話で申し訳ありませんが、お願いします!

  • 根抵当権が設定された土地の共有分分割の訴訟

    兄弟仲が悪く遺産分割協議がまとまらず、裁判で遺留分を 取得した土地に対して、共有分分割の訴訟を考えています。 A:共同名義人(母の兄弟の1人) B:私の母 経緯 1)相続発生日 H07/10/XX この日に土地建物がA名義に登記されている。   (遺産分割協議は成立していないはずなので、なぜか   登記されている。他の相続人とはAが金銭で解決) 2)遺産分割訴訟判決 H10/04/XX 3)弁護士から送付された登記謄本の発行日 H10/09/XX  この日の判決結果の登記を行ったものと思われる。 4)この登記謄本に記載の遺留分減殺登記の日付 H08/04/XX  12分の1がBの所有であると記載 5)この登記謄本にAを債務者とする根抵当権設定   の記載 H010/07/XX となっています。つまり、判決が出て、その後、こちら側の 登記が完了するまでの間に、Aが根抵当権を設定しています。 この裁判には私は関与していなかったのですが、 「当時の弁護士が迅速に登記を行っていれば、Aの根抵当権  の設定を防げたのではないか」との思いはあります。 遺留分は12分の1でBの取り分は14坪程度となるため 現物分割は非現実的で、換価分割か代金分割を考えています。 質問  1.換価分割 の場合、根抵当権のある物件の競売に    買い手がつかない懸念があります。    日付を見ると、Bの登記がH08で、Aの根抵当権の登記が    H10のため、無効にすることが出来れば一番良いのですが。    それがダメな場合、競売の売買代金を根抵当権にかかわる    債務の返済にあてさせた上で、根抵当権を抹消する    手続きも判決の中で保証されるものでしょうか。    現在Aがこの根抵当権に関わる債務を抱えている    かどうかは不明です。(知る方法はあるでしょうか)  2.代金分割で相手に買い取ってもらうことになった場合、    土地、建物の価格は、どのよう決まるのでしょうか。    路線価になるのか、何らかの鑑定によるものか。    Aが納得しなくても、強制的に価格算出がなされる判決    になるのでしょうか。    鑑定が必要な場合、その費用は、土地の持分に応じて    負担すればいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 共有の持分割合について

    祖父と他の25人で山を共有登記していますが、祖父ともう一人がまったく別の3人に贈与することになりました。25分の1が2人ですから合計25分の2を3人でわけることになります。3人の各持分は75分の2でよいのでしょうか?教えてください。