• ベストアンサー

持分抵当権の実行

AB共有の不動産に A持分に甲が1番抵当 所有権全体に乙が2番抵当の設定を受けて、共に登記されている場合。 甲が1番抵当を実行して競売が行われた時。 1、A持分のみが競売され、乙はA持分の競売代金から2番目の配当を受け、それで債権が充当されない場合は、自身の抵当権はB持分上抵当権に縮減されて残るのか 2、不動産全部が競売され、A持分価格相当分だけ甲に優先配当され、残額が乙に配当され、2番抵当権は消滅するのか どちらなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 1.が正しいです。ちなみに、登記の一部抹消登記というのは登記手続上できないので、2番抵当権をB持分の抵当権とする変更登記という形になります。

ceelee-boy
質問者

お礼

変更登記の申請は無いと思うんですが・・・ 職権での変更となると思うんですが、 職権登記って、全部法律で書いてあるんですよね。 この場合も法律に書いてあるんでしょうか? Bの抵当権の担保価値が、分割により縮減するのはかまわないんでしょうか?(所有権の担保価値のほうが、持分の担保価値の合計よりも大きいのが普通なので)

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

補足です。 No.3で >自らも、2番抵当権の実行を申し立てれば済む話です。 と書きましたが、A持分とB持分を一括売却にするかどうかは、執行裁判所の裁量によるので、基本的にはバラバラで競売にかけられることは覚悟しておくことは必要でしょう。 民事執行法 (一括売却) 第61条 執行裁判所は、相互の利用上不動産を他の不動産(差押債権者又は債務者を異にするものを含む。)と一括して同一の買受人に買い受けさせることが相当であると認めるときは、これらの不動産を一括して売却することを定めることができる。ただし、1個の申立てにより強制競売の開始決定がされた数個の不動産のうち、あるものの買受可能価額で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができる見込みがある場合には、債務者の同意があるときに限る。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

訂正です。 誤 裁判書記官 正 裁判所書記官

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>職権での変更となると思うんですが、  登記官による職権登記ではなくて、裁判書記官による嘱託登記です。 >この場合も法律に書いてあるんでしょうか?  民事執行法第188条、第59条第1項、第82条第1項2号を参照してください。なお、不動産の共有持分も不動産執行との関係では、不動産とみなされるということも念頭に置いて条文を確認してください。(同法第43条第2項) >Bの抵当権の担保価値が、分割により縮減するのはかまわないんでしょうか?  先順位で持分に抵当権設定登記がなされている以上、それは覚悟して億必要があります。それが嫌だったら、自らも、2番抵当権の実行を申し立てれば済む話です。(もちろん、被担保債権が弁済期になければ実行はできませんが、あらかじめ、被担保債権発生の原因となる契約「例えば金銭消費貸借契約」において、差押えなどがあった場合に期限の利益が喪失する旨の約定をしておけば良いです。)

ceelee-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通は、競売の通知が来て、所有権全体について抵当権を持っている抵当賢者は、持分で競売されちゃかなわないっていうので、自らも競売申し立てするんでしょうね。 ご丁寧に、どうもありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

だって、抵当権者甲は、A所有の持分権だけに抵当権設定登記しているのでしよう。 それならば、甲の抵当権実行では、その持分権だけしか競売できず、全部は競売できないから、その代金は、甲に配当さけます。 それを支払って残りがあれば、乙に配当されます。(乙は、A所有の持分権に2番抵当権を有するから) その場合の競売で、乙が、全額回収できなければ、残金について、B所有の持分権を競売して回収すればいいです。

ceelee-boy
質問者

お礼

乙は所有権全体についての抵当権を持っているにもかかわらず、所有権全体についての担保価値を持てなくていいのかって意味ですから。

関連するQ&A

  • 共同抵当について

    同時配当の場合に、テキストにあったものを書きます。 債務者Aに債権者X(債権額5000万)がいて、B所有の甲不動産(6000万)とC所有の乙不動産(4000万)に、債権者Xが共同抵当をつけている。 さらに、甲不動産には債務者Aに対する債権者Y(債権額4000万)のために2番抵当があり、乙不動産には債務者Aに対する債権者Z(債権額2000万)のために2番抵当がある。 →この場合に、同時配当の金額で、X(甲不動産から3000万、乙不動産から2000万)、Y(甲不動産から3000万)、Z(乙不動産から2000万)と書いてあり、392条1項の適用なし、と書いてあります。 さらに、共同抵当不動産の所有者間に求償又は代位の関係が生じるときは、392条は適用されず、500・501が適用される(通説)と、書いてあります。 →392条1項の適用がないのは、分かるのですが、この場合、500条で甲不動産のBや乙不動産のCは自分の土地が競売されたことにより、共同抵当権者Xに弁済したような感じになるので、求償権を持つとは思うのですが…ここから先をどのように考えたらいいのか、理解できません。 なぜ、各々が、このような配当金になるのかの考え方を、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。

  • 共同抵当の配当額について

    BがAに対して300万の債務を負っている場合、Aが担保としてB所有の不動産甲(300万)、乙(200万)に抵当権を設定したとすれば、この場合は共同抵当が成立します。 また、甲についてCが100万の2番抵当、乙についてDが100万の2番抵当を有しているとします。 ここで、同時配当が行われた場合、Aの債権額は各不動産の価格に応じるとされていますが、計算がよく分かりません。 この計算方法を教えてください。

  • 抵当権順位譲渡後の順位変更

    順位変更の仕組みがよく理解できていません。 順位譲渡は当事者にのみ効力を有し、順位変更はその他の者にも効力を及ぼし得るため利害関係人の承諾が必要である、ということが今いちよくわからないのです。 1 抵当権者 甲 被担保債権額 1000万円 2 抵当権者 乙 被担保債権額 500万円 3 抵当権者 丙 被担保債権額 300万円 として、不動産の売却代金が1200万円のとき、順位譲渡も変更もなければ、 甲が1000万、乙が200万、丙が0円の配当を受ける、ということは分かります。 【一】、乙と丙との間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第二とする順位変更をした場合、甲は関与するのでしょうか。OKwaveの回答( http://okwave.jp/qa/q2930412.html )で、 甲 1000万円、乙 0円、丙 200万 の配当となる、と説明されていたのですが、順位変更が絶対的な効力を有するなら、甲の配当金にも変化がありそうなのですが、なぜ変わらないのでしょうか。 【ニ】上記【一】、とは別の事例で甲が乙に順位譲渡した後に、乙、丙の間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第2順位とする順位変更をしたときの配当金の計算方法がわかりません。 (1)甲が乙に順位譲渡したときの配当 甲 700万円 乙 500万円 丙 0円     ここまではわかります。 (2)その後、乙、丙間で丙を第1、乙を第2とする順位変更 甲 500万 乙 500万 丙 200万 (2)で甲の配当金が500万円となる理由がわかりません。【一】では甲の配当金に変化はなかったのに、なぜ順位譲渡後の順位変更においては変化するのでしょうか? 乙、丙のみで順位変更をしたときの甲の順位がどのような扱いになるのかがわかりません。甲は乙とともに第一順位となり、配当金((1)の順位譲渡の際)の700万を分ける?のですか。その際、丙が甲に対して優先するのでしょうか。 よくわかりませんm(_ _)m どうかおしえてください。

  • 抵当権の異時配当、共同抵当、物上代位

    いつも大変お世話になります。 連続質問すみません。昨日一日勉強し、わからなかったところを教えて頂きたいです。 民法ででてくる、共同担保のややこしい例です。 -------------------------------------------- 甲(主債務者)所有   甲不動産 乙(物上保証人)所有 乙不動産 甲、乙不動産に共同担保 抵当権者A 乙不動産のみ        2番抵当権B そして、Aが乙不動産のみに異時配当。 このとき、Bは民392、393で代位はできない。 しかし、乙がAに民500,501により代位でき抵当権を取得するので、その抵当権自体にBは物上代位できる。 ただし、Bが乙に優先し配当を受けるためには、登記も差し押さえも不要だが、乙が代位による抵当権移転登記をしている必要がある。 -------------------------------------------- 質問です。 1.乙不動産の抵当権をAが実行したとき、Aの抵当権もBの抵当権も消えると思ってましたが、このように弁済による代位等ができる事案では、Aの抵当権は職権では消えないんですか? 抹消されてしまうと、弁済による代位の移転ができないですものね。 そして、上記のような事例が問題になるということは、Aの抵当権が実行されているが、弁済による代位ができていない状態が考えられるということでしょうか? ここの現実的な流れがわからないので教えて頂きたいです。 2.また、このとき物上代位したいBは、誰を相手にしてるわけでしょうか?乙に主張するためでしょうか?けれど上記放置状態があるだけですよね。ゆっくり乙に債権者代位して弁済による登記の移転をすればいいのではと思うのですが。 それともなんらかの第三者に対するため?甲はこの状態で第三者に抵当権を売ったり、乙はこの状態で、悪いことができるのでしょうか? Bがなぜトラブルに巻き込まれているのか、誰とのトラブルなのか、1とかぶるかもしれませんが、教えて頂きたいです。 お手数おかけします、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共同抵当の同時配当時の比例配分の仕方

     共同抵当で、同時配当するときの「比例配分」が理解できません。  僕の読んでいる本ですと、以下の事例が挙げられています。 『Xに対する債権450万のAが一番抵当権で、債権600万のBが二番抵当権である1000万の甲土地と、Aが一番抵当権の価格500万の乙土地があったとして、これを同時配当すると、比例配分により、乙土地からAは150万、甲土地からAは300万、Bは600万、となる』 としてあり、どういう比例配分なのか、わからないので、どうしてこの数字になるのか、わかりません。 計算式など使って説明してもらえませんか。 お願いします。  

  • 根抵当権の具体例について

    根抵当権の具体例として、下記のとおりに解釈してよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※「甲商品」「乙商品」の仕入れに伴う代金の支払いにおける「債権者A」「債務者B」で、つぎのような根抵当権を設定する契約をした(「根抵当権者=債権者A」「根抵当権設定者=債務者B」となる。)。 ◆極度額:5,000万円 ◆担保物:X土地 ◆甲商品の仕入れに伴う代金の支払い(弁済期:毎月15日) ◆乙商品の仕入れに伴う代金の支払い(弁済期:毎月15日) ↓ ※4月1日につぎの状態で元本が確定した。 ◆甲商品を仕入れた代金の残額:100万円 ◆乙商品を仕入れた代金の残額:200万円 ↓ ※債務者Bは4月15日に、これらの全額は弁済できなかった。 ◆甲商品を仕入れた代金の残額:10万円 ◆乙商品を仕入れた代金の残額:0円 ↓ 債務者Bは債務不履行となり、債権者Aは根抵当権を実行して、X土地を競売にかける。

  • 民法392条2項

    共同抵当の異時配当について勉強していたのですが、ふと疑問に思ったので質問します。 (例) A→Bへ9000万の債権を有しており、B所有の甲(6000万)と乙(8000万)に共同抵当権を付した。甲にはCの4000万の債権担保のため2番抵当権が、乙にはDの6000万の債権担保のため2番抵当権がそれぞれ設定されていた。 基本書によると、この場合DはAの甲への残存する債権を差し引いた額(すなわち、5000万)について2項に規定するのと同様に優先弁済を受けるとありました。 結果として Dは5000万のうち、同時配当の場合におけるAの優先権の限度である(3600万)につき優先弁済を受けることになります。 するとCは残額1400万について弁済を受けることになりますが、これではCD間の公平が保たれていないのではないでしょうか?? 結果的には先に配当の決定した乙に抵当権を有するDが得をして、Cは1000万損している気がします…

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 司法書士の抵当権変更について

    司法書士の抵当権変更について (1)抵当権者が、A(持分1/2)、B(持分1/2)で、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) ↓ 抵当権が準共有なので、被担保債権も、一個の債権を準共有(債権持分;A1/2、B1/2)していますよね? ↓ この場合に、Bが自己の債権1/2を、Cに債権譲渡した場合、随伴性で抵当権もCに移転しますが、この場合、結論としては、債権は、一個で(A1/2、C1/2)の準共有、抵当権も(A1/2、C1/2)の準共有なのでしょうか? なぜこんな疑問が出てきたのかといいますと… (2)例えば、抵当権者がAのみで、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) Aが甲に対してα債権を有していた場合に、そのα債権の一部を、Bに譲渡すると、B甲債権と、先のα債権は別個独立の債権である、というように習いましたので…そうするとこの場合、α債権とB甲債権は、準共有しませんよね?にもかかわらず、抵当権はAとBで準共有するわけです。 何故なのかはわかりませんが、ただ、この債権が別個独立の債権となる、というのが、(1)と(2)でどうしても理解ができません。 どなたか教えていただけないでしょうか? わかりにくい文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。