• ベストアンサー

伊勢物語【筒井筒】文法

wateroadの回答

  • ベストアンサー
  • wateroad
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

一応、大学で文学部卒です。 といっても何年も前に習ったこと&日本史専修 なので国文学科とかの方に比べると 頼りないかもしれませんが、 「む」は終止形で良いと思います。 文法的意味は質問者さんが訳を掲載されていますが、 「あなたの家のあたりを見続けていましょう。」 の『~(し)ましょう』ということですので、 推量ではなく、意志(~う・~よう)の意だと思われます。 頼りなくてすいません。

mp1p1eqsvr
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 文法で困っています。

    「この里に旅寝しぬべし桜花散りのまがひに家路忘れて」 この文を訳せという宿題が出たのですが、まだ文法を理解していないので教えて欲しいところがあります。 「旅寝しぬべし」は、旅寝 し ぬ べし という区切り方だと思うのですが、「べし」には意味が六つありどれを選べばいいのかわからず、「ぬ」も下に推量系助動詞があると訳さないと書いてあり、「し」についてはどう訳せばいいのか全くわかりません。 ヒントだけでもいいので、教えてください。 また、「桜花散り の まがひ に 家路 忘れて」は 「桜花が散り乱れ、家へ帰る道を忘れて」という訳でいいのでしょうか?

  • 中学校の国語文法に関して

    国語の文法に関してなのですが 「」内の語のそれぞれの意味・用法をどなたか教えて頂けないでしょうか 自分で調べられれば良いのですが 体調がすぐれない為中々思うように出来ません。  ・ 雲 「よ」 おまえはどこへ行くのか。  ・ 見 「よ」 、あれが富士山だ。  ・ みんなでやってみよう 「よ」 。  ・ わが子 「よ」 、元気でいるか。  ・ 私が生まれたのは十一月 「よ」 。 恐縮ですがあまり文法に詳しくないので 簡単な解説も加えて頂けると助かります 宜しくお願い致します。

  • 長唄「勧進帳」の歌詞について(意味と文法の質問)

    こんにちは。 長唄「勧進帳」の歌詞の文法的な構成と意味が分からず困っています。 分からないのは以下の文です。 これやこの 往くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の山隠す 霞ぞ春はゆかしける この中の「霞ぞ春はゆかしける」という部分です。 「ぞ」は「ける」と係り結びの関係で「霞」を強調しているのですが、その間にある「春は」が、どういうことなのかよく分かりません。辞書には「は」は終止形と結びついて係り結びをなし、その語を強調するとあるのですが、「ける」は連体形です。終止形ではありません。そもそも、二重の係り結びなんてあるのでしょうか? また、歌詞の大意として 「逢坂の山は春霞で見えないが、もう一度見たいものだ」 という訳があるのですが、これを見る限りでは「春」は「霞」を修飾しています。「春は」は「ゆかりける」という述語と結びついて「春をもう一度見てみたいものだ」という意味かと思っていたら、「霞」に結びついているではありませんか。もう何がなんだか分かりません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 なお、私は古文を勉強しているわけではなく、古文のことはよく分かりません。ですから何か他の古文を引用されると、それを調べるのにまた多くの時間と労力を費やしてしまいますので、他の引用は一切やめてください。どうかお願いします。

  • 「れる」「られる」や「される」について

    日本語の文法の問題です. 例えば,「雲の様子から,明日は雨だと思われる」という文章の「思われる」は文法的にどういう意味でしょうか? これは受動態ではないですか? あと,「思われる」を「予測される」等に言い換えられると思いますが,その場合でも同じでしょうか?

  • 台風の最大のなぞなんですけど、太陽に照らされて蒸発

    台風の最大のなぞなんですけど、太陽に照らされて蒸発した海面が雲になって雲が山や何かしらにぶつかって台風になる?結局リバースしてるってことじゃない? 普通に大雨ならいいけど風がぐるぐる回る意味がわかりません。 結局吸い上げられた海面が海に雨になって戻っただけじゃないですか。それになんの意味があるんでしょうか

  • 【古文】以下の文章はどうしてこういう訳になるのか?

    はじめまして。 『漢竹の笛の事よろしく侍らん一つ召して給ふらん』 という文章の訳が 『中国産の竹の笛で、ほどよい者を一つ取り寄せていただきたい』 となっています。 「給ふ」を、謙譲の意味で「いただく」となって、後の「らん」が希望を表しているということでしょうか? 「らん」は、「給ふ」の終止形に付いているので推量の助動詞となり、希望をあらわさないのでは?と疑問に感じています。

  • ございますでしょうか(再質問)

     いつもお世話になります。  ビジネスマンのわかりやすい!基礎敬語講座というページを読んでいますと、 「ございます」は、謙譲の意味が含まれているため、相手の人や行為が主語の 場合には使えないとありました。  ○○様でございますね?----------------×  お元気でございますか?----------------× (ただし、goo辞書(大辞林)には「どなた様で―・すか」の例文があるようです。)  また、「でございます」は、丁寧語「です」の元のかたちなのですよね。 以前、こちらで伺いましたとき、 「です」の推量「でしょう」は、用言の終止形、連体形につくことができるから 「いかがお過ごしでございましたでしょうか?」という挨拶は、文法的に誤りはないと 教えていただきました。ただ、その意味を考えると、 「(いかがお過ごし)ですでしょうか?」となって、 です+ですの重言になりはしないでしょうか。  相手が主語の場合に「ございます」「でございます」が使えるかどうかとあわせて ご教示をお願いします。

  • 地デジにブースターを取り付け。

    地デジにブースターを取り付け。 先日、大阪市南部より木造二階建ての屋根に20素子アンテナ(U20TMH)を 生駒山方向と摩耶山方向に取り付けました ちなみに、この時点での二本のアンテナの角度は約120度です。 受信レベルはパナソニックのビエラのアンテナレベル表示で 生駒山方向は約60~70、摩耶山約40~50になりました。 ブロックノイズは今の所出ていません。 ここで…。 生駒山方向のアンテナをKBS京都がある比叡山方向に向けた場合、 アンテナレベルが、生駒山方向は45~60に下がりますが、 比叡山方向は25~30あたりまでレベルが上がりました。 (生駒山に向けていた状態では10に届くぐらいでした) しかし、アンテナレベルは35以上程度必要なようで画像は出ません。 そこで、アンテナ直下にブースターを取り付けた場合、 KBS京都のアンテナレベルのアップは期待できるのでしょうか? やはり周囲の強い電波がある以上は期待は出来ないでしょうか? 京都局のためにブースターを取り付けるというわけではないですが、 (今後、安定受信させるためならあり得ますが…) よろしくお願いします。

  • soaking wetについて

    He came in the house soaking wet from the rain. 彼は雨でびしょぬれになって家に入ってきた。 という文があるのですが、文法的にどうなっているのか分かりません。 自分の知る限りの文法知識では、「彼は雨でびしょぬれになった家に入ってきた」 というおかしな訳になってしまいます。よろしくお願いします。

  • 【英語】助動詞+完了形

    英語の文法事項についての質問です。 よく、学校や予備校では 「助動詞+完了形(have+p.p.)は、過去についての推量だ」と教えられます。 例1:He may be a doctor.(彼は医者かもしれない)・・・・現在のことに対する推量    ↓ 例2:He may have been a doctor.(彼は医者だったかもしれない)・・・・過去のことにやいする推量 以上のような例文では単なる推量ですが次の例はどうでしょうか? 例3:They may have arrived there. この文では、一見、例2のように表面上訳すと「彼らはそこに着いたかもしれない」となりますが 仮にby now を補うと「彼らは今頃そこに着いているかもしれない」という現在完了に推量のmayが 後から付いたような意味になります。 私の思いついた例が少々悪く、2つの訳の違いがいまいち(ほとんど一緒?)ですが まとめると (全ての助動詞だとはいいませんが)助動詞+完了形というのは (1)過去のことに対する推量 (2)現在完了の意味に推量の意味を足し合わせたもの  (つまり、「He is a doctor.」から「He may be a doctor.」への変化と同じ) ここで、ここまで私が説明したことが正しいという前提で質問がいくつかあります。 (1)どちらの訳になるかは、文脈や常識などでほぼ判断がつくのでしょうか? (2)過去完了に推量の意味を持たせたい場合はどうすればよいのでしょうか? (3)そもそも、「前提」は正しいでしょうか? 回答宜しく御願い致します。