• ベストアンサー

文法で困っています。

「この里に旅寝しぬべし桜花散りのまがひに家路忘れて」 この文を訳せという宿題が出たのですが、まだ文法を理解していないので教えて欲しいところがあります。 「旅寝しぬべし」は、旅寝 し ぬ べし という区切り方だと思うのですが、「べし」には意味が六つありどれを選べばいいのかわからず、「ぬ」も下に推量系助動詞があると訳さないと書いてあり、「し」についてはどう訳せばいいのか全くわかりません。 ヒントだけでもいいので、教えてください。 また、「桜花散り の まがひ に 家路 忘れて」は 「桜花が散り乱れ、家へ帰る道を忘れて」という訳でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

学校の授業のことはわからないので、一般人の参考意見としてお読みくださいませ。 >旅寝 し ぬ べし という区切り方だと思うのですが… OKです。 >「し」についてはどう訳せばいいのか 「ぬ」は連用形接続ですよね? 連用形が「し」となる動詞で名詞と結合する動詞とくれば、ふつうはアレですよ。つまり「旅寝し」で一語とみてもいいんです。 >「ぬ」も下に推量系助動詞があると訳さない OKです。 >「桜花が散り乱れ、家へ帰る道を忘れて」という訳でいいのでしょうか? 第一段階としてはそれでいいのですが、それで終わりにしてしまうと、 「散り乱れる」のと「道を忘れ」ることとの因果関係がわかりづらくありませんか。 桜が散り乱れたら、なぜ家路を忘れるのでしょう? この間の論理の隙間を埋めなくてはいけません。風流ぶった平安人の気持ちになってみましょうよ。一言補うのがモアベター。ただし、この一言補足にはきっと正解はありません。歌の解釈になるからです。 解釈例としては「あまりに美しいので」とか「道が見えなくなって」などがあげられそうです。 --ここまで理解できたのであれば、以下へ >「べし」には意味が六つありどれを選べばいいのかわからず これテストに出ますね。解釈においては最も重要な助動詞の中ですものね。難しいし… とにかく「べし」は、とりあえず一回「べきだ」と訳してみましょう。それから、もっと厳密になるようにウンウンうならせて頭をひねってみます。 意味はス・イ・カ・ト・メ・テの六つですね。 そこで、最初は一番簡単なカの「可能」から当てはめてみるのがいいでしょう。どうですか? はまります? 「できる」じゃ意味不明ですよね。 次にス「推量」テ「適当」を当てはめてみます。 「…だろう」 自分の動作で「…だろう」というのはここでは変でしょう。 「…するのがよい」 これはまぁまぁですね。ちょっと保留にしておきます。 最後はイ「意思」ト「当然」メ「命令」。 「…するつもりだ、…したい」 なかなかいいですね。 「(当然)…するはずだ」 自分のことなのにちょっとおかしくありませんか。 「(当然)…しなければならない」 悪くはありませんが、必然性もありません。 「…しなさい」 自分に命令することはあまりありませんよね。 どうやら「適当」か「意思」あたりがよさそうです。当然の「しなければならない」もありえるかもしれませんね(多分ない^^;)。 あとは質問者様のセンスでいきましょう。 こういう感じでいかがでしょうか。 誰かの訳を丸写しして正解するより、自分で考えて間違えたほうが絶対いいと思います。間違えると決まってはいませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

 前のお二人の回答で、ほとんどお分かりのこと思いますが、敢えて蛇足です。「旅寝す」という複合動詞。「べし」は意志を表し、ここまでは「この里で旅寝をしよう」となりますか。「ぬ」の意味を少しでも取り入れ「してしまおう」がいいかも。  「散りのまがひ」は当時の慣用句で「散るのに迷わされて」。「家路忘れて」は質問者の訳でいいでしょう。あるいは「忘れて」は「分からなくなったために」がいいのかも。  蛇足なので、ちょっとあやふやになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 1.旅寝しぬべし: 旅寝:体言で、旅先で宿泊すること。 し:サ行変格活用の用言「す」(意味:する)の連用形です。 ぬ:用言の連用形についていますから、完了の助動詞「ぬ」(意味:してしまう)の終止形です。「べし」は助動詞の終止形につきます。 べし:意志推量を表す助動詞です。意味は「~しよう」 以上を組み立てると「旅先で宿泊してしまおう」 2.桜花散りのまがひに 桜花:間投詞的だが、「散りのまがひに」の主体として働く 散りのまがひに:「まがひ」は「入り乱れること」。「に」は原因を表す格助詞。 以上を組み立てると「桜の花が散り散りに舞うので」 以上全訳すると、「この里で宿泊してしまおう。桜の花が散り散りに舞うので、帰り道を忘れてしまったので」となります。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「あらむ」の文法的意味は?

    古文に出てくる「あらむ」の文法的な意味を教えてください。動詞の「あり」+助動詞「む」だと思うのですか、「む」の意味のうち推量・意志・可能・当然・命令・適当・仮定婉曲のどれにあたるのでしょうか。

  • 古典文法

    いかに心もとなくおぼすらん。 上記の文の「らん」の文法的意味と活用形がそれぞれ「現在推量」と「連体形」になるのですが、どうしてそうなるのかわかりません。 回答、よろしくお願いします。

  • 助動詞の過去形+完了形 文法教えてください

    下の二文について文法の質問です。 Two animals could have made the eight footprints. 二匹の動物なら8つの足跡がつけられたはずです。 The octpus might have taken the peanuts. たこがピーナッツをとったのかもしれません。 これらは文法ではどういう分類にはいるのですか? 過去の可能性、推量でいいのですか?助動詞 +完了形というのですか? 仮定法過去完了にもにていますが If~ からはじまらないと仮定法過去完了とはいいませんか? might could の部分のみの訳としては、 might=かもしれなかった  could=できた   というように単純にmay can の過去形ととらえたらいいのですか? must should をつかう文の場合は過去形がないからそのままの形でいれて訳は過去形で訳したらいいのですか? 教えてください。

  • 文法的名称とは?

    国語で出てきた宿題が分かりません。 「文法的名称」をパソコンで調べてみたのもののまだ理解できません; また、 「られ」「ん」「せ」「ざり」「り」「させ」「る」の 品詞名・意味の文法的名称・活用形とはなんですか? できるだけ理解していきたいのでよろしければなぜそうなるのか、も教えてください! めんどうであれば高望みはしませんので宜しくお願いします!

  • 娘が英語の文法を理解できない

    中1の娘ですが、英文法がなかなか理解できず困っています。 学校の授業は、「be動詞(現在形)の肯定文、否定文、疑問文」が終わったところです。 単語はちゃんと覚えているのですが、問題は文法です。 「a」の付け忘れ、「a」を形容詞の後に置く、「not」を動詞の前に置く・・・ ここから先が特にひどいです。 日本文から、英文になおさせると、 「これはボールです。」→This is a ball. これは大丈夫です。 しかし、「~の」が入ると訳が分からなくなるみたいです。 「私の自転車は新しいです。」→My new bike. 「これはあなたの机です。」→You are a desk. 一般動詞に入ると、be動詞とごっちゃになって 文法が理解できなくなるのはわかるのですが、 一番最初のbe動詞の段階でつまづいてしまった娘・・・これから先が不安です。 中間テストはクラス平均よりは上でしたが、 文法をわかってないのでダメです。 これから先、一般動詞、三人称単数現在、現在進行形、過去形・・・ 今の段階でちゃんと理解できてないと、どんどん訳が分からなくなって いくでしょう。 現在、塾には通っておらず(本人が嫌がるので)、 私が家で英語を教えています。 どのように教えればちゃんと理解できるようになるのでしょうか? おすすめの勉強法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 古文の文法問題集(超基礎)

    高2です。 全く古文の文法が分かりません。周りの友達も『分からない』と言っているのですが、自分は特に重症だという事がわかりました。高1の内容がしっかり理解できていません。今、学校では助動詞の推量などをやっているのですが、私は動詞の活用、種類すら全く分かっていません。なので授業を聞いていても『そもそも助動詞って何?』っていうレベルです。よくマドンナ古文というものを聞くので本屋で立ち読みしてみたのですが自分には難しく感じてしまいました。このままでは授業がもったいないと思い、先生に相談して、参考書系のものは借りたので易しい問題集がほしいです。そこで、皆さんの知っている基礎中の基礎の古文文法問題集と、古文文法の勉強法を教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 古文の文法が全く理解できず困ってます

    いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 英語の文法

    私は中学2年です。英語がとても大好きです。 ですが、今すこしつまずいています・・;; それは「文法」についてです。 会話文は得意なほうなのですが、(たとえるならば)入試で使うような文法についてがわかりません;; (恥ずかしながらBe動詞の使い方すらごちゃごちゃになってきています;;)」 もし、『自分はこうやって覚えた(理解した)』 また『この本を読むとわかりやすい』『このテキストはわかりやすい』などありましたら、紹介していただけないでしょうか!? ・・・文章が変なので、わかりにくかったら言ってください;:

  • 古文 「たる」の文法的意味

    「松は千とせといへど、雪あらしにまけて、折れたふれ『たる』をばいくわたりも見き。」 という文の「たる」の文法的意味を教えてください。 私は、「たる」の前の動詞「ふれ」が連用形であることから、完了の助動詞だと思うのですが、この考えで間違っていないでしょうか。

×印のランプが赤い
このQ&Aのポイント
  • ×印のランプが赤く光っていて、押しても消えず、音がなります。液晶画面は通常通りです。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANに接続されています。
  • 質問内容はブラザー製品についてのトラブルです。
回答を見る