• 締切済み

データの読み取り方

 オームの法則に基づいた基準となるデータV=RIのグラフ(縦軸V,横軸I)が手元にあります。いま、ある電圧の値Vaのみがわかっているとき、電流Iaの値をグラフから読み取ることについて質問させてください。 ・基準となるデータのグラフには、V=R1Iと、V=R2Iの2つのグラフが描かれています。 ・このグラフから、ある電圧の値VaのときのIの値を読み取りたいと考えています。 ・ある電圧Vaのときの抵抗は1つだけで、それがR1なのかR2なのかはわかりません。  上のような状況の場合、VaのときのIは2つ出てくる場合があり困っています。データの補正(?)をしてうまく見分けようと考えていますが難しいです。何かうまい手はないでしょうか?  ちなみに、基準となるデータ及び、ある電圧の値Vaは実数、虚数求められます。  質問のカテゴリーに迷いましたが、電圧の実数・虚数も含めて何か手段があるかと思いましたので、こちらに質問させていただきます。よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.3

質問の意図が読みきれませんので、下記のように仮定します。 データロガーか何かを使って、IVの特性を2種類取得したが、これが各々どちらのRに対する値なのか判らないので、分類したい。と仮定します。 単純なE=IRのデータであれば、各々のカーブ(この場合は直線)が交差することはありませんので、単純に大きいもの小さいもので分類すれば良いのでは? 但し、非常に近似している抵抗同士で、値を分類したいような状況であったのなら、システム自体を見直すべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>上のような状況の場合、VaのときのIは2つ出てくる場合があり困っています。データの補正(?)をしてうまく見分けようと考えていますが難しいです。何かうまい手はないでしょうか?  抵抗が二つ(R1,R2)有り、それぞれ一つ接続した場合の電流と電圧の関係をプロットしたデータですから、R1の時とR2の時で、Iが二つ出てきて当たり前ですが?  何か抜けているか、勘違いをされているように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xcode_15
  • ベストアンサー率18% (19/102)
回答No.1

今一、質問されている意味が判りませんが、机上での話ではなく、実機を使っての話ですよね?  もし、そうだとして、抵抗器には、製造誤差があるのはご存知でしょうか?通常、5~20%位あります。後、温度による変化もあります。  仮に、二つのグラフが近付いていたとした場合、二つの抵抗器は、誤差範囲内にあると考えます。逆に、全く誤差がないとした場合、Vaのときのグラフの交点より、Iの値が出ます。  (自分でも、書きながら答えになっているか疑問に感じますが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 抵抗測定

    電圧計、電流計の内部抵抗をそれぞれ、Ra、Rbとする。 この図の抵抗を測定をするには、電流計の値をIa、電圧計の値をVa とすると、 抵抗R = Va/Ia となるのでしょうか?電流計の内部抵抗による電圧降下を考えなくてもよいのでしょうか? 教えてください。

  • 中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です

    中学の息子がテストで解らなかったので教えてほしいと言ってきました。単に電流や電圧を求めるだけの問題はオームの法則を使ってテスト前に教えてやりましたが、豆電球の明るさを絡めたこの問題がよくわかりません。 問1 図1、図2で、豆電球a、豆電球bの明るさはどうなるか。正しいものを選べ。 あ 豆電球aの方が豆電球bより明るい。 い 豆電球bの方が豆電球aより明るい。 う 明るさはどちらも同じ。 問2 図1のA、B、C、D点の電流をそれぞれ IA、IB、IC、IDとすると、次のうち正しいものはどれか、すべて答えよ。 あ.IA =IB い.IA =IC う.IC =ID え.IA<IB お.IB<IC か.IC>ID き.IA +IB +IC =ID く.IA +IB =IC け.IA +IB =ID こ.ID ÷ 2 =IA 問3 図1の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧を Vアイ とする。 Va 、Vb 、Vアイ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va = Vアイ え. Va + Vb = Vアイ お. Va <Vb < Vアイ か. Vb = Vアイ き. Vアイ ÷ 2 = Va く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Va こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 問4 図2の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧、 ア、ウ間にかかる電圧、 イ、ウ間にかかる電圧をそれぞれ Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ とする。 Va 、Vb 、Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va + Vb = Vアイ え. Va + Vb = Vアウ お. Va + Vb = Vイウ か. Va = 0 き. Vアウ = 0 く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Vb こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 補足(画像がわかりにくい場合は参照してください) 図1は接点左からD、C。上からB、A。左からイ、ア。抵抗は上から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。図2はスイッチがウ、下の左からイ、ア。抵抗は左から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。右の文は上が「豆電球aは2.5Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」下が「豆電球bは3.8Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」です。スイッチは繋いだ状態です。電源は全て3V。

  • textより$$にはさまれた文字列を取得する方法

    初めて質問させていただきます。 windowsにて、phpプログラムでtxt形式の文より$$で囲まれた文字列を抽出したいのですが上手くいきません。 サンプルとして現在使用している文は以下の通りです。 電圧に関するオームの法則は $$V=RI$$ である。 抵抗に関するオームの法則は $$R=V/I$$ である。 電流に関するオームの法則は $$I=V/R$$ である。 作成したプログラムは以下の通りです。 <?php $in = "C:/equation.txt"; $fp = fopen("$in","r"); while(!feof($fp)){ $data = fgets($fp,1024); print $data; } $patttern = "\$\$(.*)\$\$"; preg_match_all("/".$patttern."/",$data,$array); $value_list = array_values($array); foreach($value_list as $key => $value){ print $key.") ".$value."\n"; } 現状ではテキストは正常に返ってくるのですが、配列がちゃんと帰ってきません。おそらくpreg_match_allの時点で上手く抽出出来ていないと思うのですが何がおかしいのか分かりません。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 分流器、倍率器

    内部抵抗5.0×10^-2Ω、測定範囲10mAの電流計がある。 (1)測定範囲1Aの電流計にするには、何Ωの抵抗をどう接続すればよいか。 (2)測定範囲10Vの電圧計に するには、何Ωの抵抗をどう接続すればよいか。 ↑この問題の解き方を教えてくださいm(_ _)m (1) V=RIより (5.0×10^-2)×10=R×990 990R=0.50 R=1/1980(Ω) (2) V=RIより V=(5.0×10^-2)×0.01 V=5.0×10^-4(V) I=V/Rより (5.0×10^-4)/(5.0×10^-2)=9.9995/R R=999.95(Ω) ↑自分でも解いてみたんですが、この解き方であってますか? 答えの値が分数になったり変な値な気がするんですが、間違っていれば指摘お願いしますm(_ _)m

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。