• ベストアンサー

ケラバと破風板の隙間が大きすぎ?

建築は素人ですが、自宅の瓦の施工状態について疑問がありますので詳しい方のご教授をお願いしたいと思います。 3年前に施工したセメント瓦のケラバと破風板の間にコウモリが棲みついたため、よくよく見てみると狭いところでも15mmほどの隙間があります。そのため、瓦の重なる広いところでは30mmほどの、コウモリにはいかにも住み心地の良さそうな空間ができてしまっています。 この大きな隙間ができる施工は妥当なのでしょうか?それとも施工の手落ちなのでしょうか? どなたか教えてください!!

  • fots
  • お礼率88% (15/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.3

瓦工事としては 極標準的な隙間です。 各地方や建物の形式、デザインによって ケラバ瓦の垂れ と破風(板も有れば 塗り壁も有ります)出巾寸法は 様々です。 が、一般的にはケラバ瓦に伝う雨水が 破風に直接渡らない用に 多少の間隔を取ります。瓦の厚さ程度 ですので 15~30mm なら問題は有りません。ご心配ならご近所の屋根屋さんに聞いてみて下さい。 一方・・・コウモリ ですか? 今の日本では コウモリは 殺したり捕獲したりすると 罰せられます。 コウモリが望むままに・・・見てるだけ・・・しか認められてません。 そこで コウモリが寄りつかなくなる様に細工をするしか手がないのです。 私も コウモリに住み着かれて 色々と試したのですが ・・・・  最後は 隙間に あまり目立たないように 黒色の金網を チューブ状に巻いた物を差し込んで 物理的に隙間へ入れないようにしました。 試した 事柄は ・・・光で脅かす。 音で脅かす 高周波音波を出す 等々でしたが 周辺に与える影響や 運転管理と費用 などから 金網を使う事で 解決しました。 以上参考にしてください。

fots
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに「雨水が破風に直接渡らないように」というのは納得です。 また、コウモリが保護の対象ということは承知していますので、 コウモリが留守のうちに何か詰め物でもして帰ってこれないように してやろうかと思案していました。 ただ、足場も無く施工に手間取りそうなので、あわよくばハウス メーカーにタダでやってもらう道理が無いか調べたかったのです。 虫が良すぎでしょうか?

その他の回答 (3)

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.4

ハウスメーカーさんや 工務店さん等の建築業者では オプション工事となりますので別途費用がかかります。しかも通常では対応してない工事ですので全て 出入り専門業者への外部発注となりますので 結構高く付くと思います。 なら、最初から 瓦工事専門業者に頼むのが一番利口です。 参考 URL の加盟店で ご近所の業者に相談されるのが善いと思います。 ダメ元で ハウスメーカーに話される手も有りますが 99%タダでは対応しないでしょう。この工事が次の新たな工事に繋がる場合は別ですが・・・ 残念ですが 諦めて 専門業者直取引をお勧めします。

参考URL:
http://www.yane.or.jp/
fots
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#44914
noname#44914
回答No.2

はじめまして、 ケラバ瓦と、破風板の間ですね、蝙蝠が、棲みついたのですね。 私は、経験(コウモリが棲みつく)が無いので、スレート等のメーカーに聞いたところ、(考えられない)との事でした、ケラバ瓦の場合、袖つきですので、そんなに、隙間があれば、台風の時など、?・・・・・ 経年とか、地震で、ズレル事はありますが、新しい施工方法か、わかりませんので、現場を見ない事には、断定は出来ませんとの、返事でした 、  ∴建物の、設計者に見て貰い、説明を受けましょう。

fots
質問者

お礼

はじめまして。 そのとおり、「ケラバ瓦」と破風板の間が気になっているのです。 今度、担当して頂いた建築士に良く聞いてみます。 でも、確かに台風の時など何かしらこの隙間は悪さをしそうですね。 アドバイスありがとうございました。

  • yossy-39
  • ベストアンサー率14% (84/575)
回答No.1

質問者様のお宅を拝見したわけではないので断定できませんが、お宅の破風板がモルタル塗り・塗装仕上げでしたら、破風板とケラバの間の15mmほど隙間は妥当ではないかと思います。 破風板の上に登り淀の様な物を使ってある場合も、どうしても破風板とケラバの間は隙間が生じてしまいます。 そんな訳ですので、一概に施工の手落ちとは言えないと思います。 コウモリが気になるのでしたら、一度元請け業者から屋根工事業者に相談されるとよろしいでしょう。

fots
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 該当の破風板は「たぶん」モルタル塗りでは無いと思います。 破風板を下から見上げている限りではただの木製に見えます。 ちなみに建物の構造は2×4です。

関連するQ&A

  • 陶器瓦でシンプルモダン・・ケラバ(役物)は?

    シンプルモダンで片流れの総2階建ての家を建築予定です。 外壁にガルバを使用するので、屋根も当初、ガルバを使う予定だったのですが、HMに絶対、陶器瓦の方がいいと勧められました。 たしかにメンテナンス等を考えると陶器瓦がいいと思い決めました。 しかしフラットな平瓦にしてもケラバ瓦(袖瓦?)のデコボコ感がどうしてもいただけません。 別のHMの建築物を見るとケラバ部分が板金で収めてあり、あれならば、、、と、うちでも利用できないかと聞きましたが、あれはそのHMがオリジナルで作成したものなので、うちではちょっと難しいのではないかという返事でした。 雨漏りが怖いと言うのです。 どうしても板金で収めるのであれば、雨漏りを防ぐため、のし瓦を中に敷いて板金で包むというのです。 そのような手の凝った方法をとらないと、できないものでしょうか? (もしかしたら、板金は手作り?) 他の展示場をみても、のし瓦などは使っていないようです。 また、営業の方に聞いてみても、コロニアルが瓦に変わっただけですよと言われます。 大手HMではない工務店でも「陶器瓦+板金ケラバ」を見かけるのですが、板金のケラバは製品化されていないのでしょうか? どなたか製品化されているものをご存知ではないでしょうか? また、「陶器瓦+板金ケラバ」は通常はどのような施工方法になるのか教えていただければと思います。 HMが言う方法が一般的なのであれば安心して任せられるのですが、、、。 よろしくお願いします。

  • カーポートと本家との隙間の雨じまいについて

    築1年半の木造軸組で外板はサイディング(金属でない)なのですが、家の前にガルバニウム屋根のカーポートがあり、家とカーポートとの隙間が250mm程あいており、雨が降ってきたときにその隙間からサイディングを伝って水が流れ込んできます。そこで案としてケラバ水切りをサイディングに打ちつけ、コーキング処理しようと考えています。当方建築は素人なので、その際考えられる注意点(1)ビスの全長(サイディングの裏の状態がわからない為)やビスの種類(2)コーキングの種類(3)そんな方法は良くないなど。(4)その他良い方法など御座いましたら宜しくご指導願います。

  • 屋根瓦の材質について

    建築施工前の段階ですが、屋根材で迷っています。 今現在は松下電工のフルベストアレナといって平板瓦(5mm)なんですが。 見た目もそうですが、耐久性等も心配です。 いろいろ、探してもらって 富士スレート(株)のエアルーフ・フレンチに 変更しようと考えてます。ただ瓦も色々材質があると思いますが、どの材質が 1番いいのか解りません。この会社のホームページには「FRC繊維強化セメントの高圧プレス成形とフッ素コーティング」と書いてます。 はたしてこれが良い物かどうか解りません。どなたか詳しい方、良ければ教えて 下さい。もっと良い製品があるかどうか、それとも平板瓦のままで良いのか??? 参考までに富士スレレートのUTLは http://www.fujislate.com 施工会社に今週の日曜までに返事しないといけないのであせっています。

  • 屋根補修費用は?

    そろそろ外壁屋根の塗り替えをしようと思い素人ながら我が家の点検をしていたところ、屋根(軒先)の破風板と鼻隠しの合わせ目のところに隙間があり、そこから雨が進入し木材が腐ったたらしく瓦を止めてある釘が効いてない状態です。その部分のみを修理したいのですが費用ってどのくらいかかるものでしょうか?

  • 床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間)

    床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間) 現在、次世代省エネ基準の仕様で新築中の者ですが、床下の断熱材の施工について疑問がありますので教えてください。 我家の床は、根太貼り工法です。この工法ならば、根太の間に断熱材が施工されるのが普通だと思うのですが、我家の場合は、大引の間に施工されています。そのため、床下地と断熱材との間に隙間(根太の幅55mm)が生じています。このような施工でも良いものなのでしょうか。 掲示板等を拝見しますと、床下地と断熱材は密着させるのが原則のようで、このような隙間は結露の原因となるとの記載もあります。 設計士に質問したところ、「空間が生じているが、断熱材と大引との間を密閉しており、気密性がとれているので問題はない。」とのことです。 現在、施工を中断しています。よろしくお願いします。    

  • 漆喰を使って、丸瓦を修理したいが、素人です・・・

    漆喰を使って、丸瓦を修理したいが、素人です・・・ 質問背景 古い家です。床の間の天井から、雨漏りがするので 屋根に上がりました。▲垂直の破風の上に、 不完全丸瓦があります。継ぎ目の盛り上がりのないタイプです。 八の字状の斜め一体、上表面が、湿っています。 どうやら、ここから、下の内部に漏るようです。 屋根瓦と、丸瓦の接合部に、漆喰をかけたいのです。 丸瓦の下は、平瓦が層になっています。 この隙間も埋めるつもりです。 質問本文 屋根のかわらに、漆喰をかけるときの注意点など、 漆喰について、一般的な取り扱い方を、ご教示ください。 質問者は素人です。舟を使って、セメントを 練ったことがあります。一人で作業するつもりです。 回答を3日間待ちます。よろしくお願いします。

  • 屋根の修理について

    先日、屋根瓦がずれていると飛び込みの営業の方から指摘をうけました。ちなみに、洋瓦で築18年です。32坪ほどです。私が見たところ、たぶん「ぐし」という名前だと思うのですが(瓦と瓦の境目にかぶさっている半円状の瓦)が上下にずれているように見えます。また、その先端部にある釘が浮いていました。その後、2社に見積もりをしていただきましたが、金額に開きがあるり(施工内容もところどころ違いますが)悩んでいます。A社は、「ぐし」の釘を新たにスクリュー釘に替え、隙間を接着剤等でコーキングして瓦同士をつなげることによって落下等を防ぐというもでした。また、上下にずれて見えるのは、下の瓦の波によっての上下なのでずれではないとのこと。修理費用は12万円です。B社は、上下しているのはずれなのでそれを調整し発砲ウレタンを注入後隙間を自社開発したコーキング剤で埋めます。先端の釘は抜き、そこはコーキング剤で埋めてしまうということです。新たに釘は打ちません。費用は、62万円です。どちらも、電話帳やネットにも名前の出ている業者ですが、どうすればよいか悩んでいます。本来どのような施工が必要でどれくらいが妥当な費用なのか素人の私にはまったくわかりません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。ちなみにB社はすぐにでも手を打たないと大変だと言っていました。

  • 築15年程の木造2階建て、屋根の瓦下部シックイ補修について?

     築15年程です。現代和風住宅2階建てで、一文字イブシ瓦を使用しています。入母屋屋根ですが、昔ながらの重い瓦積みは施してありません。少し、軽い感じで造られています。勾配も緩やかで補修がやりやすい屋根です。(新築時に瓦屋さんが丁寧に施工できてなかったのでしょうか?)  素人ですが、屋根でアンテナ工事、破風・戸袋などの防腐剤、ペンキなど自分で補修できます。  ※ ここ数年、屋根の瓦の下のシックイが「はげてきたり」取れたりしている所が目立ちます。台風シーズンの前に自分で補修したいのですが、素人でも出来る、良い材料、道具(コテ)、修繕方法など教えてく下さい。(ほっておくと、土壁まではがれて来ます)

  • タイルを貼る時に使用するノロに砂を混ぜてもいいのでしょうか?

    外の駐車場にタイルを貼るためバサモルを施工中です。 (駐車場といってもタイルを施工する箇所は車のタイヤは乗りません) タイルの厚みが10.5mmですので、 約12mm~14mm(なんせ素人施工なのでどうしても低めになります。)ほど低くバサモルを施工しています。 そこで、タイルを貼り付けるときに、ノロで高さを調節してもいいのですが、 ノロがセメントだけなので、ノロが乾いたときに痩せてタイルが低くなってしまうと困ります。 そこで、ノロに左官砂を混ぜて施工しようと思っているのですが、 こういう方法でタイルを施工しても問題ないのでしょうか? また、ノロ+砂の割合がどの程度までなら大丈夫なんでしょうか? もしご存知の方おられましたらご教授お願い致します。

  • フローリングの貼り換え業者さん、教えて下さい!

    キッチンの下のフローリングについてお尋ねします。 コンロ下のビルトインオーブンを撤去すると、 コンロ下の床はリビングと同じフローリングになっていました。 フローリングは板と板の隙間は1~2mm程度かと存じます。 しかし板と板の間が7mmの箇所がございました。 (隙間が空き過ぎている為、 フローリングの下に設置されている板が見えます。) 場所はコンロの下、ビルトインオーブンを撤去した所です。 (問1)このような施工は、通常範囲内でしょうか?