• 締切済み

希釈系列を生理食塩水で作製するのはなぜ?

先日実習で、尿蛋白定量のための検量線を作製するために、 アルブミンと生理食塩水で希釈系列を作りました。 ふと思ったのですが、今までの実習では何か希釈系列を作るときは純水で希釈していました。 なのに、どうして尿蛋白定量では生理食塩水で希釈しなければならなかったのでしょう?

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 アルブミンは電解質を含まない真水で稀釈すると溶解度が低下し、量によっては析出してしまいます。 尿タンパクならスルホサリチル酸による反応だと思いますけど、反応して出来た析出分による白濁を比較したいのに、溶解度の低下による析出が出てしまっては誤差要因になってしまいます。 同じ理屈で生理食塩水で稀釈する物に、ビリルビンの指標であるモイレングラート値(MG)があります。 精製水で稀釈すると血清タンパクが析出して白濁し、観察数値が低下します。

moriko3495
質問者

お礼

とても参考になりました! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • Lowry法

    Lowry法でタンパク質の定量を行いました。 その際にウシ血清アルブミンを使用しました。 なぜウシ血清アルブミンを使用したのでしょうか? タンパク質を安定させるためなのはわかるのですが、なぜ安定するのでしょうか? また、検量線を引いたのですが、なぜ検量線を引くのでしょうか?

  • 尿蛋白と尿アルブミンについて

    蛋白尿と尿中のアルブミン何が違うのですか? 随時尿の尿中のアルブミン39.2mg/gCrで微量アルブミンだと思うのですが クレアチニンは12.3でした 異常値でしょうか? その後の随時尿は蛋白尿定量 0.5mg/dL 早朝尿1回目 尿中クレアチニン226.08 尿蛋白定量7.1mg/dL 早朝尿2回目 尿中クレアチニン128.05 尿蛋白定量1.2mg/dL 尿蛋白定量とは1日の尿に換算した事を言うのですか? 違うのなら尿蛋白定量とはなんなのですか? 尿中アルブミンというと糖尿腎症とかいてありましたが 糖尿病ではありません。 糖尿を持っていなくても糖尿病腎症なるのでしょうか?血糖値も問題は無いのですが あと、 尿蛋白が基準値以下なのに 尿中アルブミンが異常値というのは何が考えられますか? 詳しく教えてください 28女性です。

  • 生理食塩水とオプティフリー

    先日薬局へ行ったら「コンタクト用生理食塩水」が売っていて「コンタクト洗浄・保存に」と書いてました。 今、ソフトレンズでオプティフリーを使ってるんですが 生理食塩水に変えても問題ないのでしょうか? 「同じ様なもの」あるいは「同じ」ですか?? あまりの安さに(600ミリ200円程度?)びっくりしちゃったんで・・。

  • もち米の中のたんぱく質の種類

    もち米に含まれるたんぱく質の種類を全部教えてください。 白米に含まれるたんぱく質の種類はこちら側で分かっています。 ↓ 米のタンパク質は、その溶解性の違いにより、アルブミン(純水可溶性)、グロブリン(食塩水可溶性)、プロラミン(アルコール可溶性)、グルテリン(アルカリ可溶性)に分類される。 しかしながらもち米に含まれるたんぱく質がわかりません。白米と全く同じなのでしょうか? それとも違うのでしょうか? ちなみに、もち米と白米のでんぷんの質が違うことはわかっています。 たんぱく質についてよろしくお願いいたします。

  • 希釈倍率について。

    はじめまして。 私は大学で卒業研究をはじめたばかりの4年です。 JISに基づきながら、アンモニア濃度をインドフェノール青吸光光度法を用いて計測しています。 定量範囲は5~10μgです。 10μgNH4/mlの標準液を用いて検量線を作成しました。 はじめ、 試料【5ml】を50mlメスフラスコにとり、EDTA溶液1ml・ナトリウムフェノキシド溶液10ml・次亜塩素酸ナトリウム5mlを加え、標線まで純水を加えて吸光度を測定したところ、濃度が最高で457.557となってしまいました。 次に、 試料を【1ml】採り、同様な作業を行ったところ、それでも最高で381.910でした。 さらに、 【0.1ml】まで試料量を下げて測定したところ、ようやく最高でも66.149と範囲内で収まってくれました。 私が行っている実験は、浄化槽に豚屎尿と活性汚泥とアンモニア酸化細菌を入れ、アンモニアが減っていく様子を観察していく、というものです。 時間おきに測定し、それをグラフにまとめていきたいのですが、上記のように採取するサンプル量が毎回違っているので、その希釈倍率をどのようにすればいいのか分かりません。 初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 尿検査で異常値

    現在、婦人科の治療法で腹部にリュープリンを注射して生理を止めていました。 5ヶ月経った今、元々糖尿病でしたが今年の春まで5・8までA1cが下がっていたのですが、生理を止めてから5ヶ月、A1cは9・8になり、それ以外の中性脂肪、総コレステロール、HDLなども、全ての数値が上がりました。 そして何より気になるのが、尿検査の結果です。 下記の通りになりました、主治医はまだ治療はしなくて大丈夫と言いますがこの数値で放っておいて大丈夫でしょうか? 血糖値が下がれば下がるのでしょうか? 今月血尿らしき?コーラを薄めたかんの尿が出ましたが、3日ほどで止まりました。 石が出たかは不明です。 今まで尿管結石は4回なっており、去年も出来ました、尿管結石でも数値はあがりますか? 透析になってしまうのではないかととても不安です、どうかご意見を聞かせて下さい。 尿蛋白3+ アルブミンCre補正340.2mg/g.cre アルブミン定量値2075.0ug/mL クレアチニン尿6.10g/L

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 妊娠1か月目から生理不順っておこりますか?

    妊娠すると生理不順がおきますが、1か月目からかならずおこるものなのでしょうか?? それと、今までひっかかったことのなかった尿検査で はじめて蛋白で引っ掛かりました。 蛋白は妊娠にかんけいしているのでしょうか??

  • 生理中の尿検査の結果

    今日家族の会社の集団検診を受けてきたのですが、 生理中と申告すると、子宮頸がん検診は延期になりましたが、 尿検査はそれでも検査できる項目なのでしますと言われました。 採尿したところ、はっきりと分かるくらい多量の血液が含まれていました。 結局書かれた結果を見ると、 潜血+(生理)と蛋白が1+、糖とウロビリノーゲンは(-)とかかれていました。 去年の集団検診同様、今まで尿検査で引っかかったことが無かったので、不安になりました。 潜血は生理だと思うのですが、尿蛋白が+ということは、生理と関係なく私の体が悪いということでしょうか? よろしくお願いします。

  • もち米(又は)米アレルギーについて

    もち米を食べてもち米(又は)米アレルギーになってしまいました。 顔や指先に湿疹ができ赤くただれてきました。 もち米はでんぷん質アミロペクチン100%だそうで、自分はそのアミロペクチンのアレルギーなのか、 はたまた米のたんぱく質でのアレルギーなのかわかりません。 もしもち米や米の中のアミロペクチンがアレルギーの場合、アミロペクチンを含む他の食べ物は食べないほうがいいのでしょうか? もしたんぱく質にアレルギーがある場合は、もち米と米さえ避けたらいいということで正しいですか? 追記:米のたんぱく質(米のタンパク質は、アルブミン(純水可溶性)、グロブリン(食塩水可溶性)、プロラミン(アルコール可溶性)、グルテリン(アルカリ可溶性))