• ベストアンサー

幸せな結婚生活をしている人に質問です。

mami12345の回答

  • mami12345
  • ベストアンサー率19% (11/57)
回答No.16

はじめまして 結婚13年目 37歳 次男の嫁です。 >結婚して幸せな人生を送っている皆さんに私に少しでも結婚に希望がもてるような暖かいお言葉をください。 私は結婚して良かったと思う事は 子供をもてた事です。。 価値観の違う夫とは 理解し合えず喧嘩ばかりしていましたが 子供ができてからは 話したくても話さなくてはいけない事が沢山あしますので 子供のおかげで会話が増えましたし 普通なら喧嘩になる事でも子供の前だから、と我慢できるので良かったと思います。 ご近所やママ友達とは 結婚しなければ 子供がいなければ出会えなかった人達です。良かったと思います。 今は昔のように 長男=後継ぎ 親の老後みる と言う時代ではありませんし 何が起こるかわかりませんから。。。 私の父は3男ですが 長男 次男が若くして亡くなった為 母親を引き取ることになり 私も一緒に暮していましたし 私の夫の兄は 長男でありながらマスオさん状態になってしまったし子供がいないので 義親は私達をあてにされてるようです。。。。。 父のような事もあると思い 結婚の時に同居はお断りしていますし 義兄にも「うちをあてにしてもらっては困る 何かあったら兄弟で平等にお世話していきましょう」と伝えたばかりです。 私も自分の親を妹(34歳独身)と協力してみていこうと約束しています。人生何がおこるかわかりませんから 最悪の事態を覚悟しておいて 何も起こらなければラッキーくらいに思っていた方がいように思います。悲しいですが。。。 私の周りでも いい事ばかり想像していて結婚したけど 姑にいびられる 夫は好き勝手やっている など後悔や悩んでいる人達がいますから。。 結婚は大変と思って結婚した友人達の方が幸せにやってますよ。 結婚していても独身でも メリットもデメリットもあるのですから どちらがいいとはいえないですけど 一緒に生きていきたいと思える人ができ 価値観が合えば結婚すればいいと私は思いますよ。

関連するQ&A

  • 嫁姑 の漢字の読みは 「よめしゅうと」or「よめしゅうとめ」?

    質問としては 嫁姑 の漢字の読みは 「よめしゅうと」か「よめしゅうとめ」どちらか? ということなのですがある文に「嫁姑の確執に悩まされる」とありました。 「嫁」はおそらく「よめ」でいいと思うのですが 「姑」は「しゅうと」とも 「しゅうとめ」とも読めますよね? しかし「嫁姑」で調べても正しい読みが分かりません。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ど田舎長男の嫁は

    ど田舎長男の嫁は、どちらの扱いが多いと思いますか? (1)「よくぞこんな田舎に嫁いでくれた!」と旦那や舅姑からとても可愛がられお姫様扱いで、なんの我慢も苦労もない気楽で悠々自適な結婚生活。 旦那は嫁を大切にしいつでも嫁の味方。 (2)「長男の嫁は奴隷。」と言わんばかりに面倒ごとは全て押し付けられ、どんなに苦労して頑張っても舅姑からは長男嫁だから当たり前、と感謝もなし。 旦那は嫁より自分の親の味方だが親に介護が必要になれば嫁にさせる。

  • 主人は嫁を利用しすぎてないか

    嫁とは私のことです。 結婚し、同居それはいいでしょう、自分が決めたのです。 でも、家事のことでかなりもめごとがあった時も、私があきらめて出て行った時も なんら改善方法を見出さず、時が過ぎれば精神で放置され、そして納得が行かないまま (でも、自分が納得したいなら、離婚かわがままを押し通しになります。) 私の実家では、嫁に行ったら帰ってくるな(、それはたとえ盆正月でもです)の教えだったので、盆正月も帰っていません。 出て行った時も、実家には寄っていません。近くでしたが。 それからお舅お姑もなくなり、今は息子も結婚し別居してます。 そのお嫁さんが盆に実家の親の里に(遠方)帰るらしいです。本来旦那の先祖に挨拶しないといけないことはもう、かなり古い話ですか? 一応形だけでも、私と主人に相談していただくことを、考えるのは、愚ですか? 時代が違うからいいのだと思ったほうがいいですか? でも、彼女はうちの墓に入ると思うのだけど、入らなくていい選択は、現在ありますか? それをビシッと、私にしたことをお嫁さんにもするというか、言えばいいのに 引き腰です。というより、まるでお嫁さんが自分の孫のようにかばいかわいがります。 ん、自分の親と自分は私に介護をさせて、なんなんだよって、思ったらダメですか? ただ、一言「お母さんは(私)耐えたのに、良子さんはこれからだな~」とか かばってくれたら済む話なのに なんで、主人は親とお嫁さんをかばったのでしょうか? 一言すまんなといえば済む話をなんで、私を敵に回すのでしょうか? 仕返しをいつかしていいですか?

  • 分家のお盆の過ごし方

    いつもお世話になっております。 分家でのお盆の過ごし方について教えて下さい。 私は次男嫁で結婚二年目、0歳の赤ちゃんがいます。 去年は何も言われなかったし、長男嫁や旦那いわくそんな習わし今までもなかったらしいのですが、いきなり姑が「15日はうちにお供えしに来なさい」と言い出しました。 旦那の実家は両親共健在。分家なのでお墓もなければ仏壇もまだないです。 部屋に舅の父母の写真が飾ってある程度で、お供えだけ行くというのは普通なことなのでしょうか。実家に仏壇のある家で育った私は仏壇もお線香も何もない場所に「お供えに来なさい」と言われた事に違和感を感じるのですが・・ 分家でのお盆の過ごし方はこういうものなのですか?ちなみに本家(舅の実家)は遠方でなかなか行けないようです。 以前こちらで相談した件(うつ病の姑から毎日のように電話が来るなど・・)の事もあり、姑に会いたくないので正直あまり行きたくないのですが・・ ただ一般的にみて来なさいと言われたお盆のお供えに行かないのは常識外れでしょうか。 ちなみに姑とほぼ絶縁状態の長男嫁は誘われてもいないようです。

  • 嫁姑

    嫁姑の関係で教えていただきたいです。昨年結婚しましたが、結婚前からの問題でした。相手は長男ですが同居は姑も望んではおらず、彼も同居は私が姑と性格が合わないだろうと言っていたのでしていません。姑の家も車で15分のところにあるからと割り切っていました。新婚とはいえ私たちは50歳前で子供もいません。彼の両親も高齢で、舅はケアハウスに入居していて姑は一人暮らしです。姑はペースメーを入れ、膠原病、うつ病、白内障を患っています。彼の姉は嫁に出ていて姑は気を使って無理は言いません。彼は会社帰りにほぼ毎日姑のところによってから帰ってきます。私も時々彼と一緒に赴いたり、食事に言ったりします。姑はよくしゃべる方で、自分が嫁姑で苦労したから私には苦労させたくないからと同居は絶対に嫌だと言います。でも一人は寂しいとか友達が長男夫婦と暮らしててうらやましいとか、早く死にたいとか、服を買うお金もなく病気で買いにもいけなく、どうせ一人だからどうなってもいいのよ。ということをひたすら私に言い続けます。結婚して初正月もどうせ一人だからお茶漬けですますからいいのよと言われ、彼が年末年始を姑とすごしました。私は正月から嫌味を言われるのが嫌だったので遠慮して行きませんでした。しんどくて家事が出来ないと言われるので、ヘルパーさんにしてもらえばと思ったのですが、私はそこまで落ちぶれてはいないし、他人に家に上がられるくらいなら死ぬとのこと。彼は姑はうつ病だから聞き流すようにといつも言ってて毎回言われる嫌味を耐えてきました。仕事帰りほぼ毎日、彼が姑の家によって帰ってきても帰ってきたとたん携帯に電話がかかってきます。電話の内容はテレビの話や舅の話やさっき来た時に言い忘れた話などです。休みの日に至っては朝昼電話かけてきて、出かけていると言ったら何時に帰ってくるの?何時に来るの?うつ病だからと我慢してきたのですが、結構限界です。同居されている方にとっては些細なことだと思います。分かってはいるのですが、これ位は絶えるべきことなのでしょうか。姑のことをほっとけばいいのかもしれませんが私はそれが出来ず、彼に行ってきたらと言ってしまいます。どうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 親は、辛抱しなさいと言いますが・・・

    長男の嫁です。 結婚して5年以上が過ぎました。 夫の両親・親戚とは、数年前に揉めてここ数年 会っていません。 結婚して数年、私の両親に、人は、1人で生きられない お世話になる事もあるのだから、人の悪口は言うな、 人の悪口を言うと、自分に返ってくるよ。 辛抱しなさいと言われ、それを守って来ました。 姑舅は、私に愚痴や人の悪口を平気で言い、あたります そして、自分の意見に賛成しないと怒ります。 でも、親戚は、うちの姑舅は、とてもいい人だと言います。 私は言われた事を守り、いい嫁を演じてきました。 すると、良い関係になるよりこじれてしまいました。 姑、舅、親戚に合わせる度に、もっとこうして欲しい もっともっとと、いろいろ言われるようになり、 あまりにも、あれもこれも言われるので、私って そんなに駄目な人間なんだと、ノイローゼになり 数年会っていません。 私的には、結婚当初から、いい嫁を演じるのではなく 自分の意見をはっきり言い、何でもOKではなく 自分の意見を言ったり、上手く断ったり、もっと距離を 置くべきだったと思うのですが、どうなんでしょうか? 元々両親には、嫌と言うのは、我が侭と言われて 育てられてきたので、上手くNOと言えません。 皆さんは、姑・舅・夫の親戚とのお付き合いを どうされていますか?教えて下さい。

  • 結婚前から主人の実家に行く度に料理・家事の手伝いをやっていました

    結婚前から主人の実家に行く度に料理・家事の手伝いをやっていました 舅姑は義兄夫婦と同居しているのですが「来た時くらいやれ」という舅の考えと「1週間に1度くらい休みたい」という姑の希望もあったからです 当時合わせて11人家族 食べ物の趣向が違う中で何皿か作り、文句も言われながらやってきました 今22年経ち合わせて25人以上になりました 洗い物だけでも相当あります 引越ししたのでさすがに1週間に1度~はなくなりましたが連休・盆・正月は集まります 年に数回の事と割り切ってはいたのですが疑問に思えてきました 先日舅が亡くなってから姑がおとなしくなりました まだ精神的に立ち直れてないのかもしれませんが、一人になったのでうまく立ち回っている(義姉に気を使っている)ようにも見えます 腹が立つのは私が家事をやっている横で甥っ子の嫁達(3人)が子ども達とキャアキャア雑談している事です 義姉も姑という立場になったのに一緒になって話している事もあり余計頭にきています 確かにお客さん扱いされて「やることがない」のもいたたまれないでしょうが、更年期もあり正直クタクタです お正月もこういう状態で紅白なんか見たことありませんでした たまたま体調を崩しここ2年間正月だけ行かないでいますが正解だったと思います いつのまにか暗黙の了解で親戚が集まった時は私がやるようになったのか、立場上甥っ子の嫁に手伝うよう私からは言えないし 初盆ですし、行かないわけにはいきません 主人は完全ノータッチです (この類の話がはじまると大喧嘩になる) 角がたたずうまく伝える方法はないでしょうか 同じ嫁として洗い物位やってほしいです  

  • 帰省時の舅

    1才の子供がいる嫁です。 結婚後、夫の実家へ正月には、高速で2時間くらいかけて毎年帰省し2.3泊しています。 日帰りを予定していると、 正月の三が日は、夫の実家で過ごすことが当たり前的な言い方をされ、 嫁としては、居心地が悪いのですがしぶしぶ宿泊しています。 私の実家は遠方ということもあり、正月の帰省はしていません。 夫の実家なんて嫁としては楽しいはずもなく、 まして、おせちもなく正月の行事を行うわけでもなく・・ 正月気分を味わうことなくただ過ごす正月です。。 子供が生まれてからもこのスタイルは変わってません。 はじめての正月を迎える子供の写真もむなしいものばかりです笑 今年の正月は昼過ぎに到着した時点で、 舅は泥酔状態で、足元もフラフラ。 孫のもとに近寄ろうとフラフラの足元で近づき、炊飯器を落とし壊し、 ファンヒーターに倒れ掛かり、ファンヒーターが壊れました。 幸い子供には倒れ掛からず、落ちてこず怪我はなかったのですが、 びっくりし泣き叫びました。 その時点で怖くなりました。。 結婚する前から、いつも飲酒している姿をみていました。 しかし、泥酔した姿は私はみたことがありません。 それから、4時間くらい寝られて仕事に車を運転し出かけたのです。 足元のふらつきなどはなく、いつもの舅のようで、普通に会話も出来ていたのですが、仕事がある日にあれだけの泥酔する飲酒をし、4時間後に車を運転するなんて私には信じられません。 舅は自分が転倒したことや家電を壊したことは覚えていません。 壊れた家電をみて、なんだこれ?といった感じです。 姑もそんな舅に「酒が弱くなった」「みんな帰ってきたからうれしいんだね」などというセリフ。 正月といえど、仕事がある日に泥酔するまで飲む舅を止めない姑にも あきれます。 姑は、夫に泥酔して家電を壊したなんてこと、 言ったらダメよといいます。 まるで将軍さまかと思ってしまいます。 酒が入ってない舅は無口で殆ど話さない人間です。 交流を避け、夫も小さいころ、人が集まるような場所には 連れて行ってもらった記憶がないほどです。 私の親との顔あわせでも寡黙すぎて親が心配したくらいです。 そして、翌日、仕事から帰ってきた舅は孫がきているにもかかわらず、 自分の部屋でずっと過ごしている始末。 孫が部屋にいっても扉さえ開けません。 夫(息子)が呼びに行っても、部屋から出てこない感じでした。 せっかく帰省したのに、という感情になってしまいます。 こんな舅に誰も注意をしません。 姑が、やんわり言うくらいです。 夫、夫の兄弟も注意しません。 今まで、父親にそんなことをいう家庭ではなかったのだと思います。 嫁の立場で、そんな舅に言うことも出来ず、いらいらしました。 やはり黙ってみているだけが得策なのでしょうか? 愚痴的な内容で読みづらくて申し訳ないです。 同じような舅を持つ方はどう対応しているのでしょうか?

  • 法律上の離婚している主人の母親の面倒は?

    主人の両親は離婚しています。 婚家から出て別戸籍になっている、主人の母親の面倒は長男夫婦が見なくてはならないのでしょうか? 将来、主人の父親(舅)の面倒を見なくてならないのは分かるのですが、離婚した母親(姑)まで長男夫婦が見なくてはいけないものなのでしょうか? 住む所1つにしても、舅・姑別に借りなくてはいけませんし、経済的に別世帯の舅・姑の両方の面倒は無理です。私としても「嫁姑問題」で苦しめられた為、姑の面倒は見たくありません。 姑は「離婚していても長男夫婦に変わりはないのだから老後の面倒はみろ」と言います。 主人には姉がいるのですが「嫁いだものは実家の親の面倒は見なくても良い」姑は言います。 法律上、離婚している姑の面倒まで見なくてはいけないのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 海外 結婚後の親との同居事情って?

    日本ではいまだにこのスレはそれほどでもないですが、あるていど年齢のいった女性の多い「大○小○」とかは本当 相手の親との同居の悩みがいまだに多いです。(要するに 舅姑酷いのになると小姑との同居) 逆にマスオさんてまだまだあまり聞きません。 質問します 1.日本では 嫁が舅姑と同居してる家族を10とすると 逆にマスオさん 夫が嫁の親と同居してる割合は どのくらいですか? (例えば 10対5 とか) 2.日本以外の国では相手の親と同居するもんですか?  アメリカ ヨーロッパ アラブ 中南米とかどうなんでしょう? (韓国中国は儒教があるので日本並みに嫁姑の同居多いと聞きました) 3.2で同居する人がいる場合 アメリカ ヨーロッパ アラブ 中南米とかは 旦那の親と同居する人が多いんですか?それとも逆にサザエさんのように妻側の親との同居が多いのでしょうか? 知ってる人教えてください。 全部でなくても1だけとか 3だけとかでもかまいません。