• 締切済み

友人

友人Aというのがいましてそいつは周りから舐められたような扱いをされています。初対面の人にも舐められた態度を取られます。その友人は欠点が多くそれが原因だと思います。人に欠点があるのは当たり前ですが21歳の成人した大人とは思えない箇所があります。 1.基礎の漢字の読みが分かっていない「分かった」が普通の会話で使われる文ですが、Aの「おかしいのは「分った」です。 2.文の語尾がおかしい「~時に行くわ」が普通でもAは「~時に行くは」です。何度注意しても直りません。 3.急な質問に対応出来ない 4.自分の意志で行動できない(例:誰かの後に付いていく、別行動する時に周りの全員が別の場所に行くと別行動できずに着いてくる。) 5.時間の使い方が下手(例:課題をやる時にパソコンを使えば早く終わるのに何個も課題があるのに手書きで書くので後の作業が詰まる。) 6.優柔不断:自分の決めた事に自信がないので人が何か任せても「もう一度調べてくれ」と自信なく言うので仕事を任せられない。 7.社会のルールが分かってない。 講堂などで席に座る際に普通奥から詰めて座るのが普通ですが中途半端な端から2番目とかに座るので後から座る人が迷惑。 友達に挟まれたい、話題に入りたいという欲望が強いのでそういった行動を取るのだと思います。 もうすぐ就活なのですがこういう奴が会社や社会で暮らしていけるのか不安です。だれか良いアドバイスを下さい。

みんなの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

そのままですと、友人関係は先細り、仕事でも人の上に立つようなことはないでしょうね。 ただ、逆をいうと他の人と争わず、仲良くしよう、人と合わせようという気持ちが強い人なので多くを望まなければ普通に暮らしていけるのではないでしょうか。 質問者さんは、そのお友だちを何とかしてあげたいのですか? でしたら、怒らずに、彼(彼女?)を認めてあげる言葉を掛けてあげ、自信を引き出してあげることです。 人間誰でも長所はあるものです。 その人の長所がわかるから友達でいるわけですよね? もともと自信のない人が自分を否定される言葉ばかり浴びせられたら、尚更萎縮してしまいますよ。 調べ物なども、自分でやった方が早いと思っても、彼(彼女)が調べた事を褒めてあげるのです。 全体的に見劣りはしても、ここがよかったというところを見つけて。 すると、次回は更に頑張って調べてきて、段々とあなたの仕事は軽減されますよ。 たいていの場合は、そんな事面倒くさいので初めから出来る人と付き合ってしまいますけどね。

sigoto0823
質問者

お礼

ありがとうございます。 もうどうにもならない程のレベルまで達しています。 その性格の原因か本人曰く友達は実家の犬だけみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷たい友人

    初投稿なんですが…。私は今高3です。 最近友人が冷たいです。話が長くなるのですが私のいるグループはABCDEFの6人です。Cを私としてください。(前までGがいたのですがAに対する冗談が度が過ぎてしまいグループ脱退を余儀なくされました。)6人のうちなかが良いのはABで私共に吹奏楽部をしていました。 唯一なんでも話せます。しかし、Aは(言い方が悪いです)が誰にでも優しくて少し八方美人タイプです。しっかりしていて委員長もやります。ただ性格がネコです。あとDEFの機嫌をとるために(特にF)話を合わせたりします。Fとはどちらかと仲がよいですが… そんなAがたまに「Cって上から目線なんだもん(笑)」、「Cに言われるムカつく(笑)」、「Cが普通じゃかったら私はもっと普通じゃない(笑)」などと冗談混じりに発言します。でも私は彼女のさりげない行動発言がムカついてしまいます。 この間は私がグループの会話の時席を外していたため、6人でホームページを作ろうと言う話しを後から聞きました。ページはAが作成してくれて BDEFには送ってC私には送ってくれませんでした。その時いなかったからって… その日のうちに文を添えて送ってくれてもよいと思いませんか? 私は湯沸かしタイプで傷つきやすいですが、周りからはのんびりマイペースと思われてます。 ABには素がでます。一番はBですが。 もうAとはグループ内について愚痴りやアドバイスをしあえた仲だと思ったのに…… グループ内で話を合わせることもしばしばそんな自分にもAにもうんざりしてしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。 長々と御清聴ありがとうございました。

  • 落ち着きがない人

     人生経験を重ねてきた40歳・50歳近くになって考え方や行動に落ち着きがない人。忙しい時は勿論別として、単に性格ですか。  どちらが正しいとは言いませんが、社会的にはどうかと思います。周りの落ち着きのない人の多くに『自信がない』と感じます。また同じミスが多く、考え方の芯が見えない、都合の良い人が多いと感じます。  個人のただの偏見と言われればそれまでですが、関係する心理があればお聞かせ下さい。    

  • 気が利かない友人

    7~8人のグループで仲良くしています 皆既婚なので家族ぐるみでレジャーを楽しむ事もあります そのうちの1人(以後Aさんとします)が、気が利かないというか図々しいというか、配慮が足りないように思えて一緒にいるのが苦痛なのです 誰かの家に集まってホームパーティー的な事をしても、どーんと座ってるだけで何もしない…皆、家主が1人で動くのは大変だからとさりげなく動いてます 彼女は2年前に新築マンションを購入したので、皆でお祝いをあげましたがお返しはなし。お返しはまぁいいかと思っても、皆の家にお邪魔してるのに彼女の家には一度も招待された事はありません どんな場でもくつろぎ自分の子供達は放置…他の誰かが世話してます だんだん皆もそんなAさんに気づき少しずつ呆れてきていますが、大人なので皆で集まる時にいきなり彼女だけ呼ばないという事もなく… 仕方ないとは思いつつ、納得いかない気持ちになります 何かしてもらっても感謝の気持ちは感じられないし、自分が皆に与える(物だけではなく行動など)事は少ない…いや『無い』です 長年この性格できたからいきなり変わるのは無理だろうし、言うだけの価値もないので、もう疎遠になりたいのですがそれも大人気ない気がして悶々としています 皆さんならこういう人との付き合いどうしますか? 人には欠点があるのは当然だし、私の欠点も気づかないところで周りが我慢(もしくは流して)してくれているだろうからお互い様…と、彼女以外の人には思えるのですが、彼女にはそんな気持ちになれません… アドバイス頂けたら幸いです よろしくお願いします

  • 仲のいい友人が私に対してだけ態度が違います

    仲のいい友人が私に対してだけ態度が違います (ややこしいので仲よかった子がAで他の子はBにします) 私に彼氏が出来てAも彼氏がいたのですがAが別れてからだんだんこじれてきました 専門学校で一番仲がよく同じクラスなので二人で行動してました。 ですが最近は1ヶ月くらい前から態度がそっけないんです。 そっけないとゆうか、冷たい、機嫌が悪いみたいな感じで… かといって他の子と私が仲良くしてると直接私に嫌味を言ってきたり最悪拗ねます ずっとなるべく普通にしていたのですが だんだんエスカレートして おはよう、じゃあねと言っても返してくれない時があるし 私が話しても軽くスルーされます 他の友人と私との態度の差が凄く とても愛想が良く明るいです そして今日…心の底から「だる」って思ってしまったのが おはよ!と声をかけたのですが低いトーンで「おはよ」と帰ってきて 私が昨日のたわいもないことを少し話したらスルーされ その後 Aと少し仲の良い(別のクラスの)子が来た途端 「おはよ~!今日の課題さ!…」 と明らかに態度の差を目の当たりにして… 呆れて… 授業中隣の席でしたがそれ以降話しませんでした Aは後ろの席の子と話すだけで 次の授業が移動だったので とりあえずAについて行ったのですが 携帯をいじりっぱなしで その子は体が弱いので、「この前痛いって言ってた膝治った?大丈夫?」と声を掛けたら 「大丈夫」とだけで… レベル別の移動教室ついてAとは別のクラスですが また別の子Bにカフェ行かない?と言われ 気分転換にと思って行きたい!と言い 帰り一緒に帰ろうとした途端 後ろからAがそそくさと通り過ぎる時、私の隣にいたBが「じゃあね」と言ったら 低いトーンでじゃあねとそっけなく 後からカフェでA怒ってたよね、と Bとも同じクラスなのでAのことについていろいろ 態度が違くてめんどくさいなどを話しました Aのラインの一言が更新され きも。ムカつく と…誰のこと言ってるのかは決まってるわけじゃないですが するとBはほんとにめんどい子だね、と Bとは違うグループで… Aは強気でサバサバしてるのかとおもってたら そうではなく強気ですがとてもネチネチしてます。 1ヶ月も普通にしてたのですがもうめんどくさいです 完全に離れたいです。 状況を分かってくれてる友人が一人同じクラスにいるのでほんの少し安心ですが 一人でもいいや、と開き直ってもみるのですが 明日学校だるいです、、

  • 束縛してくる友人

    友人に束縛されて困っています。高1です。 そのaは基本的にいい子で同じ部活です。しかし、突然不機嫌になったりしてとても困っています。 不機嫌になるときはだいたい、私が他の人と話しているときです。 ですが最近席替えをして、休み時間では正直話に行くのも難しい、かなり遠い席になり、aがいつも不機嫌になりました。 普段aと話すのは楽しいし、趣味もあいます。ですが、不機嫌な時は話しても無反応で、最近では「私と話してもたのしくないでしょ?bちゃんたちとこれからお弁当食べなよ?」「他の人と楽しくおしゃべりしてればいいよ」「私はこれからひとりぼっちで行動するよ」「もう私はぼっちでいいよ。君が他の人と楽しそうにおしゃべりしてるの見てるよ」などといってきます。 aのことはこれからも友人として仲良くしていきたいです。ですが、最近は席が遠く、話に行けないためか、いつも私と話すときほとんど不機嫌です。 席の近くの周りの友人と話すのはそんなにいけないことなのでしょうか? (それに、今日は席の近くの周りの友人にわからない問題を聞いていただけなのです) またaがいなければ私だって2人ペアの時余ってしまいます。(他の仲のいい友人のグループになると、奇数になってしまうのでグループ決めのときに困ります)   aといま縁を切るといろいろと気まずいです。(部活やクラスが同じなので。) どうしてaのことばかり気にして、じぶんのひとりの時間や周りの人とのコミュニケーションをとること大切にしてはいけないのでしょうか?なんだか、もう意味が分からないです。 私と彼女の今の状況を知る別の友人は私に、「もっとaをかまってあげろ」「aの所に話に行け」と言ってきます。話に行っても不機嫌な彼女にどう接しろというのでしょうか。なんだかわたしばかり要求されてなんだかむしゃくしゃします。 いろいろと長文になってしまいましたが、質問したいのは、 これから私はaとどう接していけばいいんでしょうか?

  • 鬱病の友人について (2)

    ※前質問からの続きです 刹那的な付き合い方しかできなくなってしまった友人ですが、本人はとても苦しんでいます。 仕事をしたくても、これも続かない。 飽きてしまうのか、面倒になってしまうのかわからないのですが、とにかく「逃げ」てばかりなんです。 この子は「それじゃいけないよ、変わらなくちゃ」とアドバイスしてしまうと、私からも逃げてしまうので、私もどう接したらいいかこの頃わからなくなっています。 とにかく躁鬱が激しく、鬱の時に会ったりすると、「もう帰ろう」と30分したら言い出してしまいます。 私の場合は彼女の全てを知ってるので、彼女も面倒になったら面倒だといい、楽しい時は楽しいと言っている。 但し、普通の人間関係でコレはありえません。家族ではないので。 またお金がたまれば海外に逃避するようです。 本当に「逃避」という言葉がぴったりなほど、逃げ出している感じがします。 バックパッカーの生活をしていると、まわりもそういう人たちばかりみたいで、楽だと言います。 好きな時に集まり、好きな時に別れる。 よく言えば自由気ままな生活・悪く言えばわがままな生活。 私としては普通に働いて普通に生活することがいいとは思わないので、友達のそういうライフスタイルを受け入れてあげてるんですが、本人は「好き勝手やってるんだけど、何か違うんだよね・・」と、自分の行動にも自信がないようなんです。 誰とでも仲良くなれ、どんな場所にでも行くことができる。 これは誰もができないことなので、彼女にはもっと生きることに自信を持って欲しいんです。 でもアレコレアドバイスすると、引いてしまうタイプなので、何も言えない状況です。 こんな友達がもっとイキイキと生きていけるにはどうしたらよいでしょう。 自分の居場所を見失っている彼女は私の大切な友達です。 なんとかしてあげたいんです。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=403799

  • 境界性人格障害の友人について

    境界性人格障害(?)の友人がいます。問題行動(問題と言ったらいけないのかもしれませんが、言葉が見つからないので許して下さい。)で、周りを振り回す(と言ってイイのかわかりませんが)、そういった行動が見られます(右腕に傷痕(リストカット)が並んでいるのを見せてくれたり、自殺をほのめかしたりと言った行動です)。 ずっと聞けないでいるのですが、友達は自分がそういった行動(人を振り回すような行動)をしてしまっている事は自覚しているのでしょうか?それとも、問題行動を起こした後に、自分が周りを振り回してしまったと自覚があるのでしょうか? 普段、話していると普通なのですが、聞いたらマズイのかな…と考えてしまいます。色々、話したら友達の事も良くわかるのかなと思うのですが、余計な事でしょうか? あと、境界性人格障害を調べたのですが、いまいち、わからないです。誰か(信頼している人)から怒られる?とか捨てられる?と思うとそういった行動をとるという事で良いのでしょうか? 何を聞いたら良いのか困っているので、変な文章かもしれませんが、教えて下さい。

  • 友人が何を考えているのか分からない

    彼氏いない歴=年齢のモテない24歳女性です。 よくモテて彼氏が途切れない友人がおり、学生時代からの友人だったのですが、常に恋愛の話をしていて理解できない部分が多々あり、多分僻みもあり今は疎遠になっております。 理解できない部分とは、以下のような点です。 ・彼氏と会う事になったので女友達との約束に行けなくなる→先に約束していたのに? ・とても好きだった前彼にふられた時は、仕事が忙しくて救われた(?)→仕事の時も彼氏とかの事ずっと考えてる? ・今の彼氏はいい人だがユーモアがなくてあまり好きではない(ふざけてもシリアスに受け止められるそう、顔を合わせたくないのか?今は鬱だと彼氏に話したそう)→ちょっと距離を置きたいとか言わずに?真面目な彼氏だと心配してくるのでは ? ・あまり人に本当のことを言わない?他人に愛想よく接した後、嫌であることを愚痴っていた→はたから見て嫌なように見えなかった…面と向かって言わないだけで私も嫌われてるのかな? 私はそういう部分を感じると嫌な気分になるのですが、周りの友達は許容しているようなので、これが世間一般の感覚なのかな?と思います。 これ、普通なんですか? どういう事を考えてこういう行動に出るのですか? (学生時代ならともかく、社会人になって彼女に何か聞いてえ?という顔をされた事があるので、聞けなさそうです) わかる方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 【自分を持った人】になりたい

    私はいわゆる進学校…というやつに通ってます。 東大、京大なんか行く人が、わんさかいるんで、 周りは、【自分をもっている人】がたくさんいます 。 【自分を持っている】。。。とは説明しにくいですが、 自分に自信があり、その意志を貫いて行動している、 だけど、言葉には出さない…ということでしょうか。 自分の欠点など、あっても自分から口に出しませんし、 思ったことを頻繁に友達に、軽々しく言葉にして伝えたりもしません。 話してても、「自分を持っている人」といない人、 見分けられますよね?なんとなく(あなたの周りにもいると思いますが。)   だけど、私は自分に自信がなく、 自分の言ったことに反論されると、「そうかも…」 なんて、すぐなびいちゃうし、 自信がないので、廊下をあるくだけでも 見られている様で挙動不審。 【自分をもっている人間】になる方法を教えて下さい。

  • 友人同士の会話。

    友人同士の会話。 皆さんはどう思いますか? Aさん→A Bさん→B と表記します。 A この間○○に旅行に行ったんだ! B へぇ!いいね!どうだった? A ○○を食べたよ! B いいなぁ!○○って私食べたことないんだけど、美味しかった? A 美味しい美味しくないは人の感覚で色々だからそんなこと聞かれても困るわ 周りで聞いていたみんな、 え?シーン… という雰囲気になりました… これは、AさんとBさん、どちらがおかしいですか? また、別シーン。 観覧車にみんなで乗っている時! B うわぁ…高いね…こわいー! まわり うん、高いね(°_°)落ちないかな(笑) A 観覧車なんだから高くて当たり前でしょ。 (冗談っぽい言い方ではなく、真面目に) またしてもシーン… これは、 AとBどちらがおかしい?

このQ&Aのポイント
  • 私は25日金曜日にワクチン接種を予定しています。
  • 今回はモデルナ製(オミクロン対応型)かPfizer製(従来)かはまだ分かりませんが、副反応はないと聞いています。
  • 私自身はこれで5回目の接種となります。ノババックス製のワクチンにはならないと思っています。
回答を見る