• 締切済み

導体内の磁場

円筒導体内における磁場についての質問なのですが http://www.kagaku.info/faq/ampere991116/index.htm に円筒導体内の磁場は打ち消しあい0になるという記述があります。 これは本当なのでしょうか。これが本当なら表面のみを電流が流れる場合と全体を一様に電流が流れる場合では発生する磁場が同じになり、表皮効果も起こらないように思えます。 自分としては「ここから大学に入って習うことですので…」の解析でビオサバールの式が間違っているように思えます。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ご質問で参照されているURLでは、円筒(円柱の表面(半径r0の位置))だけに電流が流れている場合を扱っているようです。 円柱に一様に電流が流れている場合には、円柱内部の磁界は0にはなりません。

printempsk
質問者

お礼

すいません、早とちりしてしまいました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図の場合の磁場について

    図の場合の磁場について 添付した画像のように、半径aの長い円筒状の導体に、半径bの長い円筒状の穴が開いています。 導体の断面には一様に電流iが流れているとした時、空洞中心での磁場の大きさはどうなるのでしょうか? またその空洞内の磁場は一様になるのでしょうか? 円筒空洞を同じ断面をもつ円筒導体に互いに逆向きに流れる電流の重ね合わせと見たとき、 磁場は一様になるように思えるのですが、どう説明すればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 円筒導体について

    画像のような半径1[cm]、10[cm]の同軸円筒導体があり、内部に抵抗率10[Ω・m]の液体が入ってる。内部円筒から単位長さあたり10[A]の電流が外部円筒に向かって流れている場合、 (1)中心から5[cm]離れた点の電力密度 (2)内外円筒間の電位差 (3)単位長さ当りの内外円筒間の電気抵抗 を求めよ。 この問題の各諸量について詳しくご教授お願いします。

  • 表皮効果について

    表皮効果について教えてください。 周波数が高くなるほど導体表面にしか電流が流れないととのことですが、なぜでしょうか。

  • 表皮効果の原理について

    表皮効果の原理について教えて下さい。 なぜ導体表面のみが高周波電流を流すことが出来て 導体内部では出来なくなるのでしょうか? これは何が関係しているのでしょうか? これって導体内部が穴だらけのすかすかの導線を使えば 高周波をうまく流すことが出来るということなのでしょうか?

  • 直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

    直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由 直線電流の周りにできる磁場の強さはH=I/2πrとなっています。一方円電流の 中心の磁場の強さはH'=I/2rです。 アンペールは何故Hの方に2πをつけたのでしょうか。H=I/rと定義すればH'=πI/r となり、別に問題ないはずです。仮にこのように定義されていたとしても、ビオサ バールの法則の式は、係数部分が少し変わるだけで、ビオサバールの法則自体 に矛盾が生じるわけではないですよね。 アンペールがHの方に2πをつけた理由はそれなりにメリットがあるからだろうと 思いますが、そのメリットは何でしょうか。 また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が 磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ 高校物理を普通に勉強していたらみんなここで「ん?」と思うところだと思うのです が、教科書にも参考書にもこれに関する記述が見つかりません。係数なんて大した 問題ではないかもしれませんが、私にはとても困る問題です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 半径aの空洞を持つ円柱導体の周りに発生する磁場について

    円柱全体の半径をb,中空部分の半径をaとした無限に長い円柱導体を電流がI流れていて,今円柱の中心から距離dだけ離れた点を逆向きに無限に長い導線に電流I'が流れていて,その導線が単位長さあたり受ける力を求めよという問題なのですが, F=I×Bから半径aの中空部分の中心が円柱の中心と一致する場合は,空間の対称性より∫Hdlは半径dの円を積分路に取るとI/2πdと簡単に求まるのですが,中空部分の中心がずれた円柱に同様に電流Iを流した場合,導線の受ける力は変わるのでしょうか。 つまり,距離dの円周上における磁場Hは変わるのでしょうか。 もし変化するのであればどのような形になるのでしょうか。 僕は磁場Hが等しくなる点の集まりは円にならず,導線の受ける力は変化すると思うのですが。。。よろしくお願いします。

  • 導体円柱に電流が正、負の向きに流れている場合

    以下の問題がわかりません。 z軸を中心とする半径Rの導体円柱に 0<r<R/2…z軸正の向き、R/2<r<R…z軸負の向きに電流密度iの電流が流れているとき、 円柱内外の磁場の分布を求めよ。 1.円柱外部  電流の総和が0となるので、アンペールの法則を用いて磁場も0として良いのでしょうか。 2.円柱内部  磁場の求め方がわかりません。R/2よりrが大きいか小さいかで場合分けをするのでしょうか? どなたかよろしくお願いします(;_;)

  • 電流が導体の中を流れているときの自由電子の状態について

    こんにちは、 電流が導体の中を流れているときの自由電子の状態を具体的に教えて下さい。 下記のHP(図2参照)のイメージ図は、 図Aが電流の正弦波、 図Bが図Aについての導体中を流れる自由電子のイメージ図 図Cが図Aの電流より位相が90度進んだ電圧(コンデンサーの場合) 図Dが図Cについての導体中の?のイメージ図 です。 質問 (1) 図Bは、図Aについての導体中を流れる自由電子のイメージ図として正しいでしょうか? (2) 図Bのベクトルは、自由電子の何を表しているのでしょうか? (3)図Cについての導体中の?ベクトルは、何を表しているのでしょうか?    (電流とは自由電子の流れですが、電圧とは自由電子の何を表しているのでしょうか?) http://www.geocities.jp/dirac_equation/index.htm

  • 電磁誘導は直流(脈流)でも生じますか

    (1)電磁誘導とは「磁場の中で導体が運動する、または導体の周囲で磁場が変化するとき、導体に電流が流れる現象」とあります。 (2)通常は、「導体の周囲で磁場が変化する状態」を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに交流電流を流して、導体の周囲の磁場を変化させることが行われています。 (3)また、上記(2)の「交流電流」とは、時間の経過とともに、向きと大きさが異なる電流ということのようです。 (4)そこで、質問ですが、導体の周囲で磁場が変化する状態を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに「向きは変化しないが大きさだけは変化する直流電流(脈流)」すなわち「直流だが電流の大きさだけは変化する脈流(例えば、形状は正弦波だが波形の上側と下側ともにプラス側で正負が変化しない常にプラス側の直流としての脈流)」を流す場合でも、そのコイルに流された「直流(脈流)」によりコイルの周囲の磁界が変化するから、電磁誘導は生じるでしょうか? つまり、導体の近くのコイルに「直流(脈流)」を流す場合でも、電磁誘導は生じますか?

  • 円柱磁石の磁場

    Z方向に磁化している半径r長さdの円柱磁石が形成する磁場の理論式を調べています. 残留磁束密度Br[T]と磁化(単位体積あたりの磁気モーメント[Wb m])M[Wb/m^2]は同じになります(多分).理論式の求めかたとしては,磁荷と等価電流の2通りあるらしくこの理論が正しいかどうか調べています. 1) u0*Mと磁石の断面積(S=pi*r^2)をかけたものが,この体系でのN極磁荷+m[Wb]になります.ここで,表面磁荷密度m/Sを求めたいポイントまでの距離Rの2乗で割ったものを面積積分し,N極とS極の足し合わせからすれば理論式が求まると思います. N極だけでは,B=Int_S 1/(4*pi) m/S/R^2 dxdy で理論式はいいと思います. 2) 等価電流I[A]では,ソレノイドコイルの単位長さあたりの巻数をn[巻数/m]としてM*S=n*Iからnを適当に決めIを求めます.電流I[A],単位長さあたりの巻き数n[巻き数/m]で流れる半径rで長さdのソレノイドコイルの磁場をビオサバールと楕円積分を使えば求められると思います. この2通りの方法で,円柱永久磁石の磁場の理論式を求めることができるんでしょうか?これは正しい考え方なのでしょうか? 乱雑になりましたが,専門書やネットを調べてもスコーンとくるものがなかったのでよろしくお願いします.