• ベストアンサー

電流が導体の中を流れているときの自由電子の状態について

こんにちは、 電流が導体の中を流れているときの自由電子の状態を具体的に教えて下さい。 下記のHP(図2参照)のイメージ図は、 図Aが電流の正弦波、 図Bが図Aについての導体中を流れる自由電子のイメージ図 図Cが図Aの電流より位相が90度進んだ電圧(コンデンサーの場合) 図Dが図Cについての導体中の?のイメージ図 です。 質問 (1) 図Bは、図Aについての導体中を流れる自由電子のイメージ図として正しいでしょうか? (2) 図Bのベクトルは、自由電子の何を表しているのでしょうか? (3)図Cについての導体中の?ベクトルは、何を表しているのでしょうか?    (電流とは自由電子の流れですが、電圧とは自由電子の何を表しているのでしょうか?) http://www.geocities.jp/dirac_equation/index.htm

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>導体中では、オームの法則があり、速度一定であり、速度の変化はないのでは? 正弦波がどのようなものかおわかりですか? 図Bは図Aの縦軸を右に90度回したものだと考えてください。 (意味がよくわからんかもしれません。言葉で説明しにくいな。) つまりは電流を表しています。更に言えば電子の速度です。 >「電圧=自由電子が受ける力」なら、なぜその位置で「電圧の大きさ=電流の大きさ」にならないのでしょうか? 「電流=電子の速度」(ホントは他の要素もあるが簡単のため)で、 「電圧=電子が受ける力(∝加速度)」なので、一般的には「電圧の大きさ≠電流の大きさ」です(加速度≠速度)。 オームの法則が成り立つただの抵抗体中では「電圧の大きさ=(∝)電流の大きさ」となりますが、それは電子に働く電圧と抵抗の大きさが釣り合うためです。(電圧=抵抗∝電子の速度) コンデンサーの場合の位相のずれの原因は、電荷が溜まることによって電子が感じる電圧が電源電圧と一致しないことにあります。 その辺を踏まえてもう一度じっくり考えてみてください。

rrtrans
質問者

お礼

ついでに、下記の教えてください。 直列の共振回路の場合、電源電圧がたとえば100Vとしても、共振している近傍では、2500Vくらいになります。これはなぜでしょうか?

rrtrans
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >「電流=電子の速度」(ホントは他の要素もあるが簡単のため)で、 >「電圧=電子が受ける力(∝加速度)」なので、一般的には「電圧の大きさ≠電流の大きさ」>です(加速度≠速度)。 >オームの法則が成り立つただの抵抗体中では「電圧の大きさ=(∝)電流の大きさ」とな>りますが、それは電子に働く電圧と抵抗の大きさが釣り合うためです。(電圧=抵抗∝電>子の速度) 今は導体の中の電子の動きに興味があります。 電圧が一定なら、真空中では電子は加速度運動する。 電圧が一定なら、導体中では電子は等速度運動する。 電圧が正弦波なら、時間によって電圧が変化するので、導体中では電子は電圧の変化に従って正弦波の運動する。すなわち、電子の運動速度が変化する。 なのでしょうか? >コンデンサーの場合の位相のずれの原因は、電荷が溜まることによって電子が感じる電圧が電源電圧と一致しないことにあります。 コンデンサー、コイルで位相がずれることは、丸暗記して覚えました。 しかし導体の中でどうようになっているのか?イメージが沸きません。 >電荷が溜まることによって電子が感じる電圧が電源電圧と一致しない 分からないです。コンデンサー部分だけではなく、途中の導線部分の電流と電圧の位相もずれております。 導体中の自由電子1個に、電圧が作用すれば、リアルタイムに自由電子の速度が大きくなると考えるのが普通ではないでしょうか? またこの現象を導線以外の他の身近な例でご説明頂きましたら幸いです。

その他の回答 (1)

  • morizoh
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

(1) 図Bは、図Aについての導体中を流れる自由電子のイメージ図として正しいでしょうか? 時間による、電子の速度の変化としては正しい図です。 (位置による変化ではありません。) 横軸を時間で取っているので、直感的には分かりにくい図ですが。 (2) 図Bのベクトルは、自由電子の何を表しているのでしょうか? おそらく、自由電子の速度を表しています。 (3)図Cについての導体中の?ベクトルは、何を表しているのでしょうか? おそらく、自由電子が受けている力(加速度)を表しています。 電圧とは、自由電子の運動に勢いを与えたり、逆に失わせたりしています。

rrtrans
質問者

お礼

共振について教えてください。 下記HPのP3の写真をみますと、中2個のランプだけが点灯して、両端のランプは消灯しております。これは、中の並列回路で、コイルの磁気エネルギーとコンデンサーの電気エネルギーが交互にエネルギーを交換している、すなわち共振しているからだと思っています。しかし実際は抵抗があり、電源から少しの電気を供給されているはずです。 もしこの並列共振回路内の抵抗がゼロの場合、無限時間、コイルとコンデンサーがエネルギーの交換を続けるはずですが、この現象は、超伝導や原子内の束縛電子の運動に似ているように思えます。ひょっとして、並列共振回路内で抵抗値がゼロの場合、電子の運動方程式は定常波となっているのでしょうか? http://www6.plala.or.jp/maamu/koryu.pdf

rrtrans
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >時間による、電子の速度の変化としては正しい図です。 真空中では電子は加速度運動します。しかし導体中では、オームの法則があり、速度一定であり、速度の変化はないのでは? >(3)図Cについての導体中の?ベクトルは、何を表しているのでしょうか? >おそらく、自由電子が受けている力(加速度)を表しています。 >電圧とは、自由電子の運動に勢いを与えたり、逆に失わせたりしています。 導体中で自由電子が力を受けた場合、その位置でリアルタイムに電子の速度が速まると思います。 加速度を自由電子が受けて、自由電子の速度が90度遅れて速まるのでしょうか? 「電圧=自由電子が受ける力」なら、なぜその位置で「電圧の大きさ=電流の大きさ」にならないのでしょうか?すなわちなぜ位相が90度ずれるのでしょうか?導体中で具体的なイメージができません。 >電圧とは、自由電子の運動に勢いを与えたり、逆に失わせたりしています。 もし仮にある1個の自由電子の圧力を測定できたとすれば、高くなっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電流について

      導体を流れる電流(直流とする)について、以下は正しいでしょうか。 1.導体を流れる電流は導体中の自由電子の運動である。 2.導体中の自由電子は導体により形成された回路を一周し、電流が流れている間これを繰り返す。 3.この電流をもたらす自由電子の運動速度は導体の電気抵抗と電圧によって一定値に定まる。 4.このとき電子1個の運動エネルギーはニュートンの運動方程式に従い、(電子の質量×自由電子の運動速度^2)/2となる。 5.電流が生成するエネルギーは、電子1個の運動エネルギー×自由電子の数に等しい。  

  • 導体内における自由電子のブラウン運動の説明について

    今、導体内における自由電子のブラウン運動について勉強をしています。気体や液体のブラウン運動に関しては多くの説明があったのですが、導体に関しては(少なくとも私が)スッキリとする説明がありませんでした。そこで、皆さんのお力をお借りしたく質問しました。 ブラウン運動で色々と調べると、概ね以下のように書いてありました。 『ブラウン運動とは、気体や液体の分子が熱運動によって微粒子に衝突し,微粒子が不規則な運動をする現象である。』 これを読んで、分子は微粒子よりもとても小さく軽いが、熱運動による分子の勢いは非常に強いので、重い微粒子を動かすことが出来ると理解しました。 上記の説明をそのまま導体に当てはめると、自由電子は原子よりも圧倒的に軽いので、気体や液体の分子が自由電子で、微粒子が原子となります。つまり、原子がブラウン運動することになってしまいます。しかし、導体内での原子の位置は大きく変わることはありませんし、実際にブラウン運動するのは自由電子です。 そこで私は、以下のような説明を考えました。この説明は間違っていないでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 室温下での導体内では、その熱によって自由電子は熱運動し(四方八方に勝手にランダムに動き)、導体を構成する原子は格子振動している(格子点を中心に振動する)。そのため、不規則に動き回ろうとする自由電子は格子振動している原子と衝突し、自由電子は不規則な動きをすることになり、その動きはブラウン運動となる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明は、導体に電圧を加えていない状況を想定しています。しかし、電圧を加えた場合でも、熱による自由電子の運動と格子振動はなくならないはずです。 電圧を加えた場合、自由電子は一方向に移動します。その移動途中に格子振動している原子があれば、衝突するはずです。しかし、電圧によって動く自由電子の速さは、熱による速さよりも圧倒的に遅いため、異なる形でその影響が出ると考えています。電圧による衝突は主に電気抵抗に、熱による衝突は主に熱雑音となるように考えています。この考えは、如何でしょうか? 間違っていますでしょうか? こちらも合わせてご教授をお願い致します。

  • 半導体はどの程度の電流電圧で導体になるのか?

    半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間的性質を示す物質のことですが、 例えば、バンドギャップが1.0eVのもの(シリコンは約1.1eV)は、一般的に半導体に分類されます。 しかし、このバンドギャップ=1.0eVの半導体とは、どの程度の電圧・電流をかけると 価電子の励起が起きる(導電性になる)物質のことなのでしょう? (真性半導体のようなものを想定した場合) 電圧数ボルト?それとも数十ボルト?数百ボルト?数千ボルト? 半導体の導体と絶縁体の中間の性質と言われても、具体的なイメージが沸きません。 どなたか半導体分野に明るい方、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三相交流の中の電子の動きは?

     三相交流とは、異なる三つの位相・周期を持った正弦波の合成関数である様な波で表現できる合成電流ですか?  だとすると、その中では、電子は如何に動き回るのでしょうか?

  • 導体棒の中の電子にかかるローレンツ力

    一様な磁界Bの中で、磁界と垂直に置かれた、導体でできたレールa,bがある。 a,b間に電気抵抗Rを取り付け、これと平衡に長さlの導体棒を置く。 導体棒を等速vで右方向に動かした。 という問題で、導体棒中の電子が受けるローレンツ力の向きと大きさを求めよ。 という問題があるんですが、このローレンツ力を求めるときに f = evB がローレンツ力なので電子の電荷がe、導体棒の速さがvで、磁界がBだからこれが答えだと思ったのですが、 この前に導体棒中の電子の速さを求める問題があり、ローレンツ力の式に導体棒が動く速さか電子の速さどちらを代入すればいいかわからなくなってしまいました。 導体棒が動きローレンツ力が働くから電磁誘導が起こるので導体棒の速さでいいとは思うのですが自信がなくなってきたので教えてほしいです。

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • 電子は電線の中でボゾン状態のときもあるのでは?

    インバータ回路で、電流・電圧の波形を自由に変化させることが出来きます。 出来た波形は、電子が複数、同じ位相、同じ振幅になっています。 これは、電子がボゾンの性質を持っているからではないでしょうか? 電子は、真空中ではフェルミオン、電線の中(物体の中)では、一部ボゾン状態(フェルミオンと共存)になっていると考えてもいいのではないでしょうか? https://www.yaskawa.co.jp/product/inverter/type 追伸 なお、超伝導体の電子は、クーパー対としてボゾン状態として、存在していることは明らかになっています。

  • 交流の電流について

    ある電気所で母線電圧と送電線の電流ののベクトルを比較した時、送電か、受電かで位相が180°ずれます。 交流は半サイクルで電圧・電流のベクトルが反転します。 そのため送電や受電という区別は関係ないような気がするのですが、なぜ送電・受電で位相が180°変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 最外殻電子の数と自由電子と電流

    電場などでエネルギーを与える事によって原子周りの最外殻電子が自由電子となって電流が流れますよね。K殻には2個、L殻には4個、M殻には8個...と電子は配置されていき、例えば最外殻のM殻に8個の電子が綺麗に配置されている状態を安定している、みたいな表現をだいぶ昔に先生が言っていた記憶があります。 ここで質問なのですが、最外殻がその規定の定員数きっちり埋まっている種類の原子で出来た物質は原子の状態が安定しているので、最外殻電子が自由電子となって電流を流すという事は無くなるという事ですか?また、例えば最外殻L殻に1個だけ電子が配置された原子で出来た物質Aは自由電子になるのが1個で、最外殻M殻に4個埋まってる原子で出来た物質Bは自由電子になりうる価電子が4個なので、物質Bの方が導電性が良いという事になりますか? 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。