• ベストアンサー

集合のφ

高校で習う数学の範囲では、“適当な集合においては、常にφが含まれる”と簡単に考えて差し支えないでしょうか?例えば集合{a,b,c,d,e}というのは{a,b,c,d,e,φ}のことだとみなしても問題ないでしょうか? 部分集合を答えよ、という問題で{φ}というのが含まれていたので、え?って思ってしまって。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.4

あなたが,「え?って思ってしまった」と言うことは,教え方が不完全であるということか,または,あなたが,授業を聞き漏らしたかです.高校で習う数学の範囲だけでなく,中学であろうと大学であろうと,数学上で「集合」という言葉を使って,「集合」を考えるとき, ● [ 全ての「集合」は「部分集合」として「空集合」を含む.] と言うことを念頭に置いておかなければなりません.集合を{a,b,c,d,e}と書いたときには,{φ}⊂{a,b,c,d,e} です.つまり,一般に,{φ}⊂[任意の集合] と言うことです.しかし,慣例として,集合 {a,b,c,d,e} を{a,b,c,d,e,φ} とは書きません.これは,例えば,自然数 1 を 1+0とは書かないのと同じ感覚です.また,φ と {φ} は別物です.φ は,いわば,「空」(何もない)と言うことを表しますが,{φ} は元(要素)が何もないことを表す「集合」です.φ は,例えば,A∩B=φ のような使い方をします.A∩B=φ は,集合Aと集合Bの共通部分(交わり)が何もない(空である)ことを表しています.このように,ただ φ と書いたときのφ は「集合」ではありません.なお,φ はギリシャ文字の φ(phi,ファイ)ではありません.「空集合」を表す特別な記号があります.この記号は数字の 0(ゼロ)に「斜めの棒」を引いたような「φ」に似ている記号です.TeX(テフ)などには,この「空集合」の記号が特別に用意されていますが,参考書,解説書,一般書などには,ギリシャ文字の φ(phi,ファイ)を使っている場合があります.「空集合」の特別な記号が別に在るのだ,ということを知っておくだけでいいでしょう.正式な数学論文では「空集合」の特別記号を用います. 長々と書きましたが,疑問をどんどん解消していって,自分の才能を伸ばして下さい.極端に言えば,小学生が大学院レベルの質問をしても,一向に差し支えありません.

i-tad
質問者

お礼

ありがとうございます。 励みになりました。がんばります。 >また,φ と {φ} は別物です.φ は,いわば,「空」(何もない)と言うことを表しますが,{φ} は元(要素)が何もないことを表す「集合」です.φ は,例えば,A∩B=φ のような使い方をします.A∩B=φ は,集合Aと集合Bの共通部分(交わり)が何もない(空である)ことを表しています.このように,ただ φ と書いたときのφ は「集合」ではありません。 ↑これすごくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.6

i-tadさん.こんにちわ.Knotopolog です. 貴殿の質問「集合のφ」(07/11/15 07:40)に対して,間違った回答を 致しましたので,以下で訂正致します.申し訳ありませんでした. >集合を{a,b,c,d,e}と書いたときには,{φ}⊂{a,b,c,d,e}です. >つまり,一般に,{φ}⊂[任意の集合] と言うことです. 上記の {φ}⊂{a,b,c,d,e} と {φ}⊂[任意の集合] は記述の誤りで, φ⊂{a,b,c,d,e} および φ⊂[任意の集合] です. >このように,ただ φ と書いたときの φ は「集合」ではありません. 上記は誤りで,φ は「空集合」を表す記号です. 勘違いとはいえ,重大な間違いでした.申し訳ありませんでした. 訂正いたします.(Knotopolog)

i-tad
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 >φ⊂{a,b,c,d,e} および φ⊂[任意の集合] です ↑すっきりしました。ありがとうございます。

回答No.5

少し混乱があるようですので、浅薄ながら投稿致します。 高等学校の文脈(範囲)では、 通常では{φ}表記は目にするはずはないのです。 もっとも、通常と言う言葉自身が曲者ではあります。 以下、断言調になる事を許されたし。m(_ _)m -------------- (1) 空集合はφで表す。 {1}、{1,2}、{1,2,3}、φ これらの表記は並存する。 架空の表記として、 {1}、{1,2}、{1,2,3}、{  } となる。 (2) べき集合なるものが存在する。 べき集合は、通常 高等学校では顔を出さないはずである。 しかるに、実際は顔をだす。 その例が、( 集合{1,2,3 }の部分集合を答えよ。)である。 ただし その場合には、8個の集合が併記される。 具体的には  φ,{1},{2},{3},{1,2},{2,3},{3,1},{1,2,3} これを見て、φが含まれるのを、感嘆/不思議 と感じたかとも思う。 {1,2,3 }の部分集合の個数は2^3。 重複順列の数え方と同じ。 (3) 通常 高等学校では、 { φ,{1},{2},{3},{1,2},{2,3},{3,1},{1,2,3}} と言う表記は されない。 されない だけであって 誤りとは言わない。 { φ,{1},{2},{3},{1,2},{2,3},{3,1},{1,2,3}}は正しい表記である。 多分、どこかで見たのでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E9%9B%86%E5%90%88 スクロールして、上から半分までは行かない(1/3)程です。 --------- と 無い脳を搾りました。ご参考に。 (´・ω・`)+(*^_^*) + >>“適当な集合においては、常にφが含まれる” と簡単に考えて差し支えないでしょうか? 差し支え は ある と思います。 >>例えば集合{a,b,c,d,e}というのは{a,b,c,d,e,φ} のことだとみなしても問題ないでしょうか? 問題 は あります。 >>部分集合を答えよ、という問題で{φ} というのが含まれていたので、え?って思ってしまって。   この一文で・・・。 P.S. 補集合と余事象 のスレッドは、哲学か言語学か。         書こうと思っても日本語になりません。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 φの捕らえ方が曖昧だった、ということがはっきりしました。 ありがとうございます。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

当然の疑問ですよね。 空集合は任意の集合の部分集合である。 任意の集合は、空集合を部分集合として包含する。 部分集合の定義ですが、集合Bが集合Aの部分集合であるという定義は、 「x∈B ならば x∈A」という命題が真である ということなんですね。 じゃあ、空集合が部分集合になるかどうか、上の命題を書き換えると、「x∈φ ならば x∈A」という命題の真偽を考える事になるのだけれど、φというのは何も元を持たない集合なので、この命題の「x∈φならば」という仮定の部分は偽。で、仮定が偽の命題は真である、ということで、「x∈φ ならば x∈A」は集合Aによらずに常に真。よって、φはすべての集合の部分集合。分かりにくいでしょう。 別法で説明すると、φが集合Aの部分集合でないと仮定すると、定義より「x∈φだが¬x∈A(xはAの元でない)」というxが存在しなければならない。しかし、φは空集合なのでそのようなxは存在しない。よって、φは集合Aの部分集合である。もし、「Aの元でないxはBの元にもならない」と言われてベン図を見れば、BはAの部分集合だよなーと納得しますね。で、Bを空集合φに置き換えて、「Aの元でないxはφの元にもならない」からφはAの部分集合ってわけです。 以上、余計混乱させたと半ば確信していますが、ともあれ、空集合は任意の集合の部分集合です。 なお、空集合を{φ}と表記するのは誤りです。空集合は{}かφです。遠い遠い昔、私が中学生のとき、集合の試験で{φ}と書いて×をくらって、先生に何故だめなのかと聞いたことがあります。{φ}と書いてしまうと、「空集合を元としてもつ集合」という意味になってしまい、空集合そのもののことではなくなってしまう。集合を元としてもつ集合、つまり集合の集合というものもあるので、安易に{φ}としてはいけません。中学生にそう教えてくれた当時の先生はそれなりに偉かったのだと思います。もし、あなたの使っている問題集に空集合の意味で{φ}と書かれているなら、すぐに捨てるか、出版社に説教を喰らわしてやりましょう。 ということで、集合{a,b}を{a,b,φ}と考えるのは誤りです。φという集合が元として属するという意味になってしまいますから。やはり、空集合はからっぽの集合ということで、{}として捉えるのが良いと思います。{a,b}から1個の元を外すと{a}と{b}、2個の元を外すと{}、これらと{a,b}自身がみんな部分集合、ということです。 最後に、AはA自身を部分集合として包含し、φもAの部分集合である。また、φの部分集合はφのみである。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 空集合を{φ}と表記したのは僕の誤りです。 奥が深いですね。kumipapaさんの確信は間違っていません。僕は混乱してしまいました。もうちょっと考えて見ます。 ありがとうございました。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.2

「含む」っていう言葉には2通りの意味があって、 ・ある要素xが、集合Aの要素であるときの「xはAに含まれる」  記号で書くと、   x∈A っていう意味のときと、 ・ある集合Aの要素は、ことごとく集合Bにも含まれるっていうときの「AはBに含まれる」  記号で書くと  A⊂B っていう意味のときがあります。 後者の方の意味で、空集合φは、いつでもどんな集合にでも(空集合にでさえ)含まれます。 つまり、  どんな集合Aに対しても、  φ⊂A です。 >例えば集合{a,b,c,d,e}というのは{a,b,c,d,e,φ}のことだとみなしても問題ないでしょうか 問題ありまくりです。というか、ダメです。 「常にφが含まれる」というのを前者の意味で解釈してはいけないんです。 --- さて、部分集合とは、後者の意味で「含まれる」集合のことですから、 A={1,2}のとき、 A1={1}はAの部分集合ですし、 A2={2}もAの部分集合ですし、 A12={1,2}もAの部分集合ですし、 A0=φ もAの部分集合です。 A1⊂Aだし、A12⊂Aだし、φ⊂Aだからです。 Aの部分集合の集合は、{A1,A2,A12,φ}となります。 単にある集合Xの部分集合を求めよっていう問題で、回答に{φ}が あったら、それはきっと間違いです。 (あるいは、φを要素に含む集合なのか?)

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 違いをよくわかっていなかったようです。 勉強になりました。

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

φでなく{φ}ですか? 単なる記述ミスか質問者さんの読み違いでしょう。 “適当な集合においては、常にφが含まれる”なんてことは普通はないでしょう。 「適当な」というのが「φが含まれる」ということなら言えるでしょうけど。高校で習う範囲でそういう変な条件を付けることはまずないと思います。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 記入ミスでした。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 数学 集合について

    数学1Aの範囲で集合について質問です。 先日センターの演習問題で出て疑問に思ったのですが AはBの部分集合の場合、Bの範囲にAが存在する。 ということですが、「A=B」の場合もAはBの部分集合というのでしょうか?

  • ボレル集合族って何ですか???

    ボレル集合族を、イマイチ上手く捉えられません。 頭の悪い自分なりに考えたのですが、 自分の解釈が正しいのか全く分かりません。 指摘お願いします。 ちなみに自分なりの解釈↓ 全体集合Ω={ω1、ω2、・・・・・}  Ωの元の個数はM個 Ωの部分集合の全ての集合F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・}    Fの元の個数は2^M個で、FはΩのσ加法族 A⊂Fがあるとき、Aの次に、Aを含む最小のσ加法族:Bが存在する。 このBが、ボレル集合族で、ボレル集合族の元をボレル集合という。 つまり↓ Ω={ω1、ω2、・・・・・} F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・} A⊂F A={・・・・・・・} B={A、・・・・・・・・・・}         BはAのσ加法族 C={A、B、・・・・・・・・・・}       CはBのσ加法族 D={A、B、C、・・・・・・・・・・}     DはCのσ加法族 E={A、B、C、D、・・・・・・・・・・}   EはDのσ加法族 ・ ・ ・ A∊B∊C∊D∊E・・・で、 B、C、D、E・・・はAを含むσ加法族で、 B、C、D、E・・・のうち最小なものはBなので、BはAのボレル集合族である。 ってことですかね??? よく分からないのは、ボレル集合族の条件に、Ω∊B とありますが、 私の解釈だと、Ω∊B となっていません。 ???って感じです。 ちなみに私の解釈だと、全ての集合には、そのボレル集合族が存在します。 で、ある集合がボレル集合族ということは、その集合の元を集合とする集合があるってことです・・・? 頭が悪いので、むちゃくちゃ簡単に教えてもらわないと理解出来ません。 図書館で確率論の教科書を色々呼んだんですが、難しく書かれてあって、???です。 助けて下さい。

  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • 直積集合の証明問題

    A×B、C×Dは直積集合をして、 (A×BがC×Dの部分集合) ⇔ (AはCの部分集合、かつBはDの部分集合) という証明問題を解きたいのですが、あまりに当たり前なことなので、 逆に何から手をつけて解いていけばいいのか全く分かりません。 どなたか、証明の仕方がわかる方がいましたら、証明の方針だけでも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 右優集合

    微分方程式論 共立 現代数学講座11 の49ページを読んでいます。 微分方程式(2.5)に対して、n+1 次元の集合DおよびDに含まれる集合Eを考える。もし、Eの点から右(または左)へ出る(2.5)の解曲線がDに含まれる限り必ずそれがEに含まれるならば、Eは(2.5)に対してDにおいて右(または左)優集合であるという。 たとえば、(2.5)が dy/dx=0 A={(x、y)|x<=0、y=4} B={(x、y)|x=0、y=3} C={(x、y)|x>=0、y=2} F={(x、y)|x>=0、y=1} D=A∪B∪C∪F のときに、 Eはどんな集合になるのでしょうか? 最初は、 E=C∪F のように考えたのですが、 そのうちに、A、B、D、C の任意の和集合としてもよい。 と思えてきました。 どんな集合が、右優集合なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 集合の要素

    数学を学んでいる学生です。集合の基本的な部分で悩んでいます。 集合A={a, b, c}と定義されたとき、 集合B={{x}|x∈A}とされていた場合には、a一文字なので Bの要素はB={{a},{b},{c}}のみですか? それともBはAの部分集合の集合、という意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 離散数学の集合の問題について

    離散数学の集合の問題について教えてください。 A={1,3,5,7} , B={2,3,4,5} , C={φ,<1,2>,3,{4,5}}とし、全体集合UはAとBとCの和集合とする。 A∩B= B×C= (B-A)∪(A-B)= ~A∩B= こういう問題なんですが A∩Bの答えは{3}なのか{3,5}なのかがわかりません。 また他の3つの問題についてはベン図を書いてみたのですがC={φ,<1,2>,3,{4,5}}の<1,2>と{4,5}の部分が理解できず解けません。 ヒントでもなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 集合について解説お願いします。

    次の問題の解説お願いします。 答えは手元にあるのですが、解説は配布されていないのです...。 よろしくお願いします!! (1)2つの集合A,Bがある。  A∩B={3,5}, A∪B={2,3,4,5},Aの補集合∩B=φ,A∩Bの補集合=φのとき,  集合Aとして考えられるものを全て求めよ。 (2)3つの方程式x^2+3x-10=0,2x+b=0,x^2+cx+9=0の  それぞれの解の集合を順にA,B,Cとする。  [1]A⊃Bとなるときのbの値を求めよ。  [2]B=Cとなるときのb,cの値を求めよ。 数学 解説 高校 集合 方程式 至急

  • 集合の問題です。

    集合の問題です。 集合A、B、C、Dについて次の等式を証明せよ。 (A∩B)×(C∩D)=(A×B)∩(C×D) 回答お願いします!!

  • 外測度と開集合・閉集合について

    添付の画像について2つ程質問があります。 (下層に画像の問題についての補足のせています) (1)始めのA=∪[k→∞]Akである、のところがなぜ成り立つかがいまいち分かりません。 (文脈から「G^cは閉集合。よって…」とあるので開集合・閉集合の定理の中でA=∪[k→∞]Akが言えるものがあるのかなと探してたのですが分からず…) (2)「もし、Σ[j=1→∞]Г(Dj)<∞であればlim[k→∞]Σ[j≧k]D(Гj)=0である…」の部分、本当はlim[k→∞]Σ[j≧k]Г(Dj)=0(誤植?)かと思うのですが、これもなぜ0になるかが分かりません。 以下画像の問題の補足をします。 問題は 「R^n上の外測度Гと、 R^n の部分集合E1, E2 に対して、d (E1, E2)[距離関数]>0ならばГ(E1UE2)=Г(E1)+Г(E2)が成立しているとする。 このとき A をR^nの部分集合, G を開集合で A⊂GとしAn={x∈A|d(x,G^c)≧1/k} (k=1,2,...) とおくと、 lim[k→∞] Г(Ak)=Г(A) が成り立つ。」 というものです。G^cはRの補集合です。 [証明] 冒頭の証明は「Gが開集合なのでG^cは閉集合。よってA1⊂A2⊂…⊂Ak⊂…AかつA=∪[k→∞]Akである。」 とあり、以降続きが画像の部分です。 ご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m