• 締切済み

社会に出ると化粧をするのはマナー

社会に出ると化粧をするのはマナーといいますけど まったく化粧をしない人っていうのはいるものなんでしょうか? ちょこっとだけっていうのなら判るんですけど、 そういう方ってやっぱり居ないんですかね…

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.11

私の現在の職業(農家)で化粧していたら変人扱いです。 化粧するのは、外に出かけるときだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

すみません、全く化粧していません。 というか出来ません、汗かきすぎて。 夏は滝のように汗が流れますし、真冬でもちょっとした温度差(たとえば電車とか)でも汗をかくので、化粧してもあっという間に流れます。 ごく希に化粧をしても、時間が経つと気分の悪くなる事が多いです。 社会人になりたての頃は頑張ったのですが、結局駄目でした。 新陳代謝が良いのも限度があるよなぁと言う感じですかね。 今はパソコンに一日向かっている仕事なのもあって、周りも何も言いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.9

職業次第なのでは? してる人も要ればしてない人も居ます。 マナーだと思うようになっているのは、非生産業が多いからでしょう。 空調の利いた仕事場の人間は余計にマナーと思いたくなるのかもしれませんね。 反対にマナーではなく強制ならば、 テレビに出る人間でしょう。男ですら強制くさいですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97816
noname#97816
回答No.8

化粧をするのはマナーだと私は思います。 誰か人と会うとき、きれいに化粧をしたり、髪型や身なりをきちっとし ていてくれたら、単純に嬉しくないですか?自分と会うことを重んじて くれているんだと思いませんか。マナーっていうのは思いやりなんだと 思います。 私自身薄化粧で、10年以上働いていますが、もし自分が男だったら、 いつも化粧をしていない女性が職場にいたら、修道女じゃあるまいし 化粧くらいしろよなって思うと思います。

lalicel
質問者

補足

確かに、いろんな方がいますけど、 ちょっと化粧をしているだけでも華やかに見える場合って よくありますよね。 誰かと出かけに行くのにスッピンで、っていうのは 化粧をしてる人からとってはおかしいと思うんじゃないかな… 男性もそう思うはずですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uni888
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.7

私自身はばっちり化粧をするタイプなので、 しない人の気持ちというのはいまひとつ理解しがたいですが、 うちの職場にも居ますよ。化粧していない人。 でも最初っからということもあり、別に違和感は無いです。 別の会社に勤めていたときにも すっぴんの方に数人遭遇したことはありますが、 違和感が無い方に共通しているのは 「もともと顔立ちがホリが深い」ことです。 ちょっと化粧すればケバくなってしまうタイプです。 やっぱり、そうでない純日本人的な顔立ちの方に対しては、 すればキレイになるのになぁ・・・勿体無い。と思ってしまいますね。 余計なお世話なんでしょうが。 そんな私もいわゆる薄い顔なので、化粧しないと大変なことになります。 それに、uniさんはいつもばっちり化粧している。 というイメージがまわりにも根付いているでしょうから、 急にしなくなったら「どうしたの?」と心配されるでしょうねw あと、職業・職場によってはメイク禁止ってところもあるようです。 うちの近所のパン屋さんは、店員が年齢にかかわらず皆すっぴんです。 規則なんでしょうね。 パティシェの友人が勤めているケーキ屋もメイク禁止って言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

社会にでる=就職すると解釈して書かせていただきます。 まったく化粧をしない人はいますよ。 肌が弱くてしたくてもできないとか、普段から化粧をする習慣がないとか。 ノーメークが許されるかは職種によりますよね。

lalicel
質問者

補足

確かに、職種によりますよね。 顔を綺麗に見せる必要のない職業だってありますしね。 地域などで違いも… あるかもしれませんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.5

化粧をする・しないは、憲法に定められた表現の自由の一部であって、会社はこれに介入できません。 窓口業務等で会社の制服を着ているのでもない限り、会社は従業員に対して服装を強制する権利がありません。ドレスコードが原因で会社から叱責や処分を受けた社員が、会社を訴えて負けた例は、NTTの社員が仕事中に労働組合のTシャツを着ていたケースしか、記憶にありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • easuf
  • ベストアンサー率34% (367/1064)
回答No.4

社会人になって何年か経ちますが、全くしていません。特に仕事時…。仕事中は顔の半分以上がマスクで隠れますし、まあいいかと(^_^;)。眉も汗で消えてしまうので、描かないで前髪で隠しています(笑)。 もともと興味があまりなくて…というか、ないわけではありませんでしたけれど、「メイクをした自分」に抵抗があったんですよね。見慣れていないせいか、どうも変な感じがして。それから、お金の使い方として、高いコスメにお金を投じるのはどうなんだろう、使いもしないのに、買っても無駄だろうとも思っていました。 ここ3ヶ月でやっと、休みの日だけはフルメイクするようになりましたが、仕事時(と、汗をかくスポーツ時)はノーメイクですし、気を抜いたときはポイントメイクです。職場の先輩に「メイクくらいしてきたら」と言われることもありますが、上でも述べているように、マスクで隠れるのでメイクの必要性を感じないのですよねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

社会人になってもう四半世紀以上になりますが、 私はいわゆる化粧品というものを持ったことがありません。 せいぜいリップクリームとフレグランスくらいですか。 普通に会社勤めをして、 得意先の人と会ったりもしましたが、 ノーメークだからといって、 人事課からクレームが来たり、 上司から何か言われたりということは 全くありませんでした。 また、同じ職場にも 全くお化粧をしない女性は複数いました。 「化粧をするのはマナー」というのは、 私は聞いたことがありませんが、私が思うにそれは、 化粧品を使って顔をメークしろ、というのではなく、 社会人としてふさわしいヘアスタイルや いでたちをしなさい、という意味ではないでしょうか。

lalicel
質問者

お礼

社会人としてふさわしいヘアスタイルやいでたちをしなさい なるほど この意見が正しい表現だと私も思いました。 身だしなみをととのえるっていうのは、 社会人として気を使わなくてはならないことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

私(日本人)は(日本の)会社員になりたての頃から、化粧はしたりしなかったりしていました。誰にも注意されませんでしたよ。あ、休日にすっぴんでクリーニング店に行ったら、おかみさんに「お化粧すればいいのに」って言われたことが一度だけあったっけ。 ただ、少なくとも普段は化粧をする人が化粧をしないと「手抜き」の印象を与えかねませんよね。そうなると、本来はネクタイをすべきところでネクタイをしないようなもので、「あなたには、手抜きしました」と言っていると思われても仕方ない。 一方で、化粧をせずとも、身ぎれいにしていて、「私はあなたの前に出る以上、あるいはプロとして仕事をする以上、きちんとした身なりをしますよ」と表現できれば、化粧なんてしなくてもいいと私は思いますけどね。 で、この歳になると、さすがにすっぴんが見栄え悪くなってきたので、大事な人に会うときくらいは必ず化粧をするようにしています。でも、普段、近所ではあっぱっぱ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化粧はマナー?

    ちょっと変な質問でごめんなさい(´`) 私は肌が弱く大学もすっぴんで過ごし、化粧の方法が全くわかりません。 しかし社会に出る時は化粧=マナーと様々な所で聞き、そのマナーは知っているので自分なりに化粧の勉強をはじめようと思っているのですが、そもそも何故、化粧をしなくてはいけないのでしょうか。 すっぴんで過ごし、何か不都合があるのでしょうか。化粧は自分を綺麗に見せる手段で、義務になっている理由がわかりません。 正直な所、化粧をして肌荒れしたり化粧の勉強で時間を費やしたくない私の我が儘からなる質問なのですが(゜゜`)どうしても気になってしまい、質問しました。 よろしければ、教えて下さい。あと、不器用でも化粧は上手く出来るようになりますか?

  • お化粧のマナー

    既婚者の27歳女性です。 普段はいつもお化粧はしません。 社会人・大人のマナーとして、最低限お化粧をした方がいい時ってどんな時ですか? 元々吹き出物がとても多くて、あまり肌に色んなものを塗りたくないのですが…。 今までは、就職活動中と自分の結婚式や友達の結婚式ぐらいでしかお化粧をした事ないです。 (仕事は介護職だったので、お化粧は邪魔だったので仕事中もしてせんでした) 子供も生まれたので、これから色んな事があると思うのですが、どんな時にお化粧するものなのか分かりません。 最低限お化粧をした方がいい時を教えてください。 また、普段からお化粧しないのっておかしいのでしょうか?

  • 社会人女性の最低限の化粧のマナーはどこまでですか?

    社会人女性の最低限の化粧のマナーはどこまでですか? 職種にもよると思いますが、OLの場合も最低限の化粧を教えてください。 とりあえず ファンデーション、眉毛、口紅だけつけていれば、OKかと思っていますが、 アイメイクを何もしてないのは、非常識ですか? まつ毛すらあげない場合です。

  • 女性の化粧はマナーなのか

    日常的に化粧をするようになって2年程になりますが、最近、化粧をするという行為自体に疑問を持つようになりました。 「美しくなりたい」とか、「おしゃれを楽しみたい」という動機で化粧をすることに対しては特に疑問がないのですが、「化粧をすることが社会人としてのマナーである」と言われると少し疑問を感じます。汚い顔を隠すために化粧をするというのなら、化粧という行為自体が自己否定をしていることになるし、それならばなぜ男性は化粧を免除されているのかということになります。 男性でいうところのスーツみたいなもので、化粧によって没個性化することで周囲との調和を図っているのでしょうか。それとも女性は常に性的魅力を意識してないといけないということなのでしょうか。 それともただの慣習?いまいちよく分かりません。どうして化粧がマナーになるのか誰か教えてください。 カテ違いでしたらすみません。 お時間ありましたらば、ご回答ください(^^)ノ

  • お化粧はマナーですか?

    結構前から悩んでいます。 私は18で夜間大学に入学してから、昼は高校で仕事をしています。 理系なので特に気にしていなかったのですが、 社会に時出ると、お化粧をするのってマナーなんですか? 私は背も低く(小学校6年生の平均身長らしい…)顔も童顔です。 肌の荒れが気になるとか、染み雀斑ががあっても今のところ気になりません。 眉毛が薄すぎて…濃すぎて…ということもなく。 私的には素顔で困ったことはないんです。 (もしかしたら影で何か言われてたかも知れませんが…) 逆にファンデーションなんかをつけると、皮膚呼吸が出来なくて 息苦しいんですよね…。 でも、職場のOLからの転職の方に 「社会人になったらマナーだから…」といわれ。 来年には大学も卒業して、仕事一つになると思います。 しなくちゃいけないのでしょうか? 男性女性幅広くお待ちしています。

  • 社会人女性が化粧をしないこと

    社会人女性が化粧をしないことはマナー違反、常識が無い、ですか? 私の仕事は、化粧を必要としない職種です。 実際に今まで化粧をしたことはありません。 また、アレルギー体質で、化粧品によっては目が反応して痒みが止まらなくなったり、涙が止まらなくなったりするので、普段から日焼け止めさえも避けています。 そんな事情もあり、生まれてから本当に必要に迫られた場面以外は化粧をしませんでした。 それに対し、同じ女性陣から 「マナー違反」 「常識がない」 「スッピンは下着姿を見せているのと同じ」 と指摘をうけました。 女性のすっぴんなんて誰も見たくないないんだから、嫌なものを人に見せるな、ということみたいです。 スッピンでもそれなりに見えるよう、眉を整えたり、素肌を綺麗に保ったりのど力はしています。 それでもやはり、スッピンは良くない事でしょうか?

  • 社会人としてのマナーについて

    社会人としてのマナーについて質問させていただきます。 私は28歳男性で、社会人になり10年目を迎えます。職種が製造業という事もあってかこれまで社会人としてのマナーを気にしたことがありませんでした。もちろん私には上司、先輩はいますがどちらかといえば友達に近いような関係です。最近までマナーなど気にしたこともなかったのですが、お店の店員、親戚、友人の親とのやり取りなどで言葉づかいやどういう態度をとっていいかわからずたまに恥ずかしい思いをする時があります。 このままマナーを知らない大人になるのではないかと30歳を手前に焦っています。 社会人のマナーを勉強した方、マナー講師の方などいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 24歳がすべきマナー、身だしなみとしてのお化粧

    私は今年の夏で24になります。普段は日焼け止めと眉毛、薄くアイライン位しかお化粧はしません。むしろすっぴんでうろうろすることも多いです。 大学院生なので社会的にはまだ学生の立場かもしれませんが、私のラボは院生は社会人として扱われます。 また、院を出て就職したあとを考えると「大人のマナーとしてのお化粧」ができなければならないと思っています。 実際、急遽お化粧が必要になって技術の無さに困ったこともありました。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、理系研究職としての身だしなみとしてのお化粧、というのはどのようなものでしょうか。 普段から接客業のような華やかさは不要だとは重いますが、最低限のお化粧はやはり必要ですよね。 また、同門会やパーティーなどではほぼ必ず受付を頼まれるのですが、その美容院代が懐に大打撃を与えるのも事実です。せめてお化粧くらいは自分でできるようになりたいのですが、皆様はどうなさっているのでしょうか。 24にもなって情けないとは思いますが、ご助言いただけると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 社会人としてのマナー 電車内

    質問:社会人のマナーと電車内のマナーは違うのでしょうか? 私は、社会人です。 電車内のマナーの悪さに疑問を感じています。 会社では、「社会人としてのマナー、ちゃんとしろ」と指導されています。 しかし、現実社会ではどうでしょうか。 電車内で、社会人のマナーを感じる機会など皆無です。 それどころか、マナーの悪さを目の当たりにするばかりです。 社会人のマナーと電車内のマナーは違うのでしょうか? マナーの悪い人は、社員教育もろくにしない会社に勤めているのでしょうか? そもそも教育されなくても、それぐらいのマナーはちゃんとして欲しいですが。 会社では、マナーよくしてる?そんなバカな話あるかよ 図々しい、二度と電車に乗るな 以下、予想される質疑 1.マナー悪いって、例えば? 音楽聞いてる人の音漏れは最悪です。わざとやってるとしか感じません。 2.マナーの悪いヤツは、社会人なのか? 無職や学生にまでマナーは求めていませんが、多くの人がスーツを着ています。 3.お前は、どうなんだ? お年寄りには、積極的に席をお譲りしています。 譲った相手から感謝されると、自分も嬉しいですね。 4.そんなこと言ったら、全員に挨拶しろ 確かに。

  • 女性が化粧をするのはマナー?

    夫が時々「職場に化粧しないおばさんがいる」といっていて、私も別にちょっと出歩くくらいならしないけどな~と思いながら聞き流してしました。 ただ昨日もうちょっと根堀り葉掘り聞いてみたら、社内サポートみたいなことをやっている完全内勤の人みたいで、別に社外のお客さんに会うわけでもないならスッピンでもいいんじゃないの…!?と思いました。 こ綺麗にしていたほうが印象は確かにいいんでしょうけど、「化粧をするのはマナー」みたいな風にいわれると、なんか女性だけ不公平じゃないかなって思うんです。化粧って肌にも悪いし、スッピンが見苦しいっていうならオッサンはどうだよ!みたいな。 そもそも私が化粧を変えてもどこがどう変わったのかもわからない夫に言われるその人もかわいそう! みなさんどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 突然、MFC-J980DNの電源がつかなくなり、一切の操作ができなくなった状況に困っています。
  • 電源コードを抜き差ししても電源がつかないため、どうすればいいかわかりません。
  • お使いのパソコンはWindows、接続は有線LANで、電話回線はアナログ回線です。
回答を見る