• ベストアンサー

個人企業の税金について

Little Ram(@LittleRamb)の回答

回答No.3

#2です。 決算時の仕訳が、うまくアップできませんでした。 事業主借 500000 事業主貸 20000             元 入 金 30000 が正解です。

chiba-exp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 簿記3級について

    簿記3級の問題集で分からないところがあるので教えてください。 1.店主個人の家事用の通信費¥20,000を支払った(当座引落し)という問題で答えが(借方)引出金20,000(貸方)当座預金20,000なんですけど、その問題で当座引落と書いてあったので、そこの答えが当座だと思ってたんですけど当座勘定とは指定してなかったから答えが当座預金なんですか?それと当座というのは当座借越と当座預金を合わせて当座となるのというふうに聞いたことがあるんですけど、この問題の場合だと当座引落と書いてあったけど当座借越とは、書いてなかったから答えが当座預金になったんでしょうか? 2.手許現金のうち¥30,000を当座預金に預け入れたという問題で答えが(借方)当座預金30,000(貸方)現金30,000なんですけど、手許現金という意味が分かりません。そしてその読み方も分かりません。教えてもらえませんか? 3.建物と土地に対する固定資産税¥200,000の納税通知書を受け取り、¥180,000は、店の現金で支払ったが、残額は、店主個人が支払った。ただし、固定資産税のうち20%分は、店主個人住居分に対してであるという問題で答えが (借方)租税公課160,000(貸方)現金180,000     引出金20,000 なんですけど、どうして\200,000を含めないのですか?それと問題文で固定資産税のうち20%分は、店主個人住居分に対してであると書いてあるのですが、その意味は、固定資産税¥200,000のうちの20%なんですか?そして租税公課160,000と引出金20,000は、どうやって計算して求めるのですか?

  • どうにも計算が合いません。何か抜けていますか?

    お世話になります。 問題:店舗兼住宅用の建物と土地に係る固定資産税¥189,000と店主の所得税¥112,000を現金で納付した。なお、固定資産税のうち20%については店主個人住居部分に対してである。 解答:租税公課 151,200 /現金30,1000     引出金   149,800 現金301,000は189,000+112,000で 租税公課151,200は189,000×80%で良いのですが 引出金がおかしいのです。 式は112,000+189,000×20%=149,800となっています。 しかし、何度も計算しているのですが149,800になりません。 60,200になります。 どこか足りないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税の処理で

    納めた消費税の仕訳について教えてください。 単純に現金支払いした場合は貸方/借方で 租税公課○○○/現金○○○ としてしまって良いのでしょうか? 3/31締め→5月決算時に消費税額確定→消費税納付 となっていて決算後に消費税額が決まるので 決算時に未払い消費税等の処理はしていません。 税込処理をしています。

  • 印紙税の還付金はなぜ雑収入?

    当期の租税公課に計上した印紙税の還付金は、なぜ雑収入に計上しなければならないのでしょうか? (借方)預金/(貸方)租税公課 で良いように思うのですが。 その根拠をご教授下さい。

  • 固定資産税

    不動産所得を確定申告しますが、課税20年 度固定資産税第4期分3万ですが、12月中では支払っていません。 租税公課3万 未払金3万という仕訳をいれていいものか困っています。 21年にはらったときに租税公課3万 現金3万でいいでしょうか 20年は未払計上して 未払金3万  現金3万が正しいのでしょうか

  • 消費税で、租税公課の計上の仕方がわかりません。

    簿記2級の消費税の所ですが、 よくわかりません。 問題は 次の取引について仕訳しなさい。 決算において、当期に計上された仮払消費税勘定残高は456,000円。仮受消費税勘定残高は864,000円であり、消費税の納付額を確定した。 解答 借方 借受消費税864,000 貸方 仮払消費税456,000 貸方 未払消費税408,000 となっています。 当方が分からないのは、 解答は、BS上の仕訳と思いますが、 PL上の租税公課は、現金で支払ったとすると、 いつ、どのように計上されるの でしょうか? 実は、当方が分からないのは、 別の問題で、 某会社は、決算をむかえた。支払った消費税は1,000円、 受け取った消費税は3000円であり、消費税の納付額を確定した。 解答が、 借方 租税公課 2000 貸方 未払消費税2000 となっており、 費用勘定の計上がしてあります。 以上の2つの問題で、どうして、費用勘定の部分の処理が 異なるのかわかりません。 何か、根本的なところで、誤解してるのかもしれませんが、 さっぱりわかりませんので、どなたか、教えてください。

  • 給料支払いの仕分けを教えてください

    会社が給料を払うときの仕分けを教えてください。 (借方)支給金額 200000、地域手当 10000、住宅手当 10000 (貸方)現金 200000、掛け金 10000、所得税 5000、保険 5000 単純化してますけど、こういう仕分けだとすると、これを普通の勘定科目に直すと (借方)給料 200000、給料手当 20000 (貸方)現金 200000、福利厚生費 10000、租税公課 5000、社会保険 5000 これは間違っているでしょうか?だとするとどこが違うのでしょうか?

  • 帳簿付けの仕方について教えて下さい。

    例えば、税金100,000円の支払いがあるとします。 ATMで100,000円を引き出して、そのまま銀行窓口で納付するとします。 この場合  (現金)100,000/(銀行)100,000  (租税公課)100,000/(現金)100,000 となると思いますが、「引出」と言う部分を省略して  (租税公課)100,000/(銀行)100,000 と書いてもいいのでしょうか?

  • 還付加算金の経理処理

    過年度(5年分)の固定資産税(償却資産)の評価額の修正がありました。 固定資産税額が変更になり、還付・徴収差引金額を納付しました。 差引税額は21,500円なのですが、還付加算金が4,400円あり、17,100円を納付しました。 このときの経理処理は、  租税公課/諸口  21,500  諸口  /雑収入  4,400  諸口  /現金  17,100 で宜しいのでしょうか? 還付加算金は非課税売上ですか? よろしくお願いします。

  • 簿記3級の割合の計算方法

    はじめまして。 現在簿記3級試験に向けて勉強中です。 そこで割合の計算方法がわからなくて困っています。 問題 水道光熱費¥62,000と固定資産税¥38,000を現金で支払った。なお当店は店舗の2階を住居部分 に使用しており店舗と住居の割合は3:2であった。なお、引出金勘定を使用すること。 答え (水道光熱費)37,200  (現金)100,000 (租税公課) 22,800 (引出金)  40,000 上記の水道光熱費と租税公課の金額の求め方がわかりません。 教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。