• ベストアンサー

どう思いますか?

 こんにちは。ある飲食店でバイトしてます。 その日も入店した僕は皆さんに「おはようございます」と挨拶して回りました。 僕「おはようございます」 店員(バイトではない)「おはようございます」 僕「・・・・・・」  僕は店員さんに挨拶したつもりだったのですが、店員さんはぼくの「おはようございます」が他の人に向けたものだと思ったらしく、自分が挨拶したのに無視されたと感じたようです。 僕は誤解されてることにも気づかず、まかないを頼みました。 しかし、いつまでたってもまかないが出てきません。  すると他のバイトさんが「店員さんが怒っていますけど・・・」僕は何故怒られているのか分からず困惑し、キッチンのほうに行ってみると店長と店員が並んで僕に一言「何か言うことあるだろ」そこで誤解に気づき、僕に非があると思い、素直に謝罪しました。で、そのあとまかないとして頼んだラーメンを出してもらったのですが、伸びきっていました。作り終わったのに、出さずに放置していたんです。かなり不味かったです。  後日友人に話したら「金払ってきたの?お人よしだな~」と言われ世間話程度で親に話したら「ふざけるな!バカにしやがって、挨拶のことで怒ってるならその場で言えばいいんだ。陰湿なことしやがって、客にそんなもん出せるのか。お前の人格に対する挑戦だ、今すぐ辞めて来い!」と言われました。  確かに僕はバイトです。客と同じ対応は望んでません。一方でバイトとはいえお金出してます。親の剣幕にちょいたじろぎ気味な僕ですが、皆さんどう思われますか? ちょうど辞めようと思ってたのでいい口実にはなりそうです(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.3

実は似たような感じで、親の付き添いのもと辞めた経験のある者です。飲食店ではなく某大手スーパーのチェッカーですけど。 元々、主任やリーダーの態度に親が頭来てたんですよね。当時私は31歳でしたが、パートとして入ってまもなく軽い虫垂炎に。でも「代わりが見つからない限り出てこい」。1週間くらい休んで通院で抗生物質の点滴を受けていれば治るくらい軽いレベルだったのですが、微熱とお腹を抱えるように抑えながらも無理して出勤、会社側の態度に医師(その病院の副医院長だった)が怒り、隔離させるためにしなくて良い入院をする羽目に…(もちろん退院後の周りの態度は冷ややかでしたよ)。 教わってないことで知らなかったと言おうものなら「覚えようとしないだけでしょ」と決め付けられ。何かを注意され「わかりました」と応えただけなのに「何が解ったの、笑ってんじゃないよ」と言われたこともあって。 元々こころの障害を抱えており、それでフルタイム働けない身で、入社後に病気のことを告げたのですが、それで不満ならその時点でクビにでもしてくれれば良かったんですよ。なのに店内でパニックになり、親が呼び出され、左手首に包帯していた回数や、職場で混乱状態になった回数もカウントされていたことが、親に告げられたんです。 (ちなみに、2週間あまりの2回の入院以外、1年半で病欠ゼロです。喉を痛め声が出なかった時も出勤しました) その会社は、ボランティア活動とかしていることを全面的に宣伝している会社でした。なので親がぶち切れ。 「障害者とかに寄付とかしているくせに、娘のような障害者は切り捨てるんですね。何のための福祉活動ですか。ふざけてますね」 で、その日のうちに退職届を書かされ。数日後父が離職票について問い合わせたら、それだけで速達で届けられました。 今は障害者として普通の会社に勤めていますが、すべての人に挨拶はできませんよ。質問者さまがまったくしなかったならともかく、文面を見る限りでは、その社員だけに挨拶しなかった(と思われた)だけで嫌がらせされたような感じですね。その社員、えらい立場なんですか??だとしたら親に堂々とクレームつけてもらいましょう。質問者さまはちょうど辞めたがっているとのことですし。でもするならもっと立場の上の人に報告するべきでしょうね。 私は思いだしたくもないのでその後どうなったのか知りませんが、その前の会社(同じく大手スーパー)も同じような目に遭って辞めさせられ、私がパートリーダーという立場でもあったため、退職者が続いたと聞き、しょっちゅう求人募集見かけましたよ。ざまあみろって感じでした。 なので、その社員の評価が下がり、ある意味いい仕返しになるかもしれません(^^;) 少なくとも、そういう社員をかばう会社だとしたらロクな職場ではないです。親御さんの怒りの力借りても文句言うべきだと思います。 自分の経験談中心になりましたが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • OK_WAVE
  • ベストアンサー率17% (22/124)
回答No.2

質問者様の仕事振り 職場内の人間関係等で かわると思いますけど 「まかない」ってお金払う物なんですか? お金払ってるなら「まかない」じゃありません あなたはお客様です 私が親なら店にクレーム言いに行きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.1

店員さんが明らかに心が狭いかなー。 どうしても、挨拶1つくらい行き違うことってあるじゃないですか…。 それを店員には必ず聞こえるようにしろ、っていうのが普通だと思っているのならば、軍か何か!?ッて思います。 しかものびきったらーめんで仕返すなんて、何でそんな小さなことで、そこまで怒るのだろうかってかんじです。 親御さんが怒るのも納得ですよ。 まぁ、その人は規則さえちゃんと守っていれば、嫌な事をしない、であれば、まだマシなレベルですよね。世の中にはもっと嫌な奴がいっぱいですから…(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店員同士のあいさつについて

    デパートのケーキ屋さんで働いています。 休憩から戻ったときに、 接客している他のバイトさんが 「おかえりなさーい」と言ってくれるのですが、 お客さんの注文をお伺いしているときに 店員同士があいさつするのは お客様に失礼かなと思うのですが、 いかがですか? 自分が注文を伺っているときに 他のバイトさんが休憩から戻っても お客様の手前、あいさつしにくいのですが わたしは考えすぎでしょうか?

  • 海外の店では?

    現在アルバイトで外国人の方がたまに立ち寄る店で働いているのですが 「いらっしゃませ」と外国の方に言うとこちらを見て笑顔で挨拶をしてくれる方がたくさんいらっしゃいます(日本人はほぼしません)。そこで質問です、外国では店員がお客様にいらっしゃいませのような挨拶を入店時にはしないのでしょうか?回答お願いします。

  • コンビニ店員が「いらっしゃいませ!あけおめです!」

    今年1月1日の年明け直後(午前2時代)、 東京のとある副都心にある繁華街で 某コンビニエンスストアに入ったら、 「いらっしゃいませ!あけおめです!」 と、店員らがこぞって大声を出し、 入店客に挨拶をしていました。 とても違和感を覚えました。 「あけおめ」とは、 「あけましておめでとう」の略だそうです。 「あけましておめでとうございます!」⇒「あけおめです!」 つまりはこういう事でしょうか。 皆様はこの挨拶、違和感を覚えますか?

  • 挨拶をしてないコンビニで

    普段お客入店時挨拶してないと思われる店舗で 新人バイトが 「いらっしゃいませーこんにちは^^ 本日は大セールです」 などと元気よく挨拶&セールをだしてきたら 廻りのベテランから嫌がられますか? 私はセールストークや挨拶をしっかりしたいのですが なかなかやってるお店に巡り合えません… 私一人お店でセールストークや挨拶をしうていたら 空気が読めない奴だと思われますか?

  • 初めてのバイト

    某CD店でこの三連休からバイトを始めた大学一年です。 そのCD店はしばらくバイトを雇っていなかったらしく、 みなさん年上の方ばかりで一番年齢が近い人でも21歳の方です。 CD店のバイトなので、よくお客さんにCDの場所を聞かれます。 だけどその質問の大半が私には分からなくて、 他の店員さんに聞いて、その店員さんがお客さんに教えるという そんなことばかりが続いています。 お客さんに聞かれたCDが特設コーナーができているのにも関わらず、 他の店員さんに頼ってしまったときは本当に情けなかったです…。 また他の店員さんが接客中だと、その間店員さんに聞けないので 結果、私に聞いてくださったお客さんを待たせてしまうことになります。 本当に申し訳ないな…と思います。 この間「研修中なもので…」と言い訳してしまいました。最低ですよね。 他にも間違えて金庫を閉めてしまったり大変迷惑をかけてしまいした。 大きなデパートの中に入っているCD店なので、お客さんが多いのです。 でもどんなにレジが忙しくても、バイト初挑戦の私はレジの仕方なんて分からなく どうすることもできません…自分って、ふがいないなぁと。 二ヶ月の研修終了後レジの仕方や注文のやり方を覚えると思うのですが そこで失敗するんじゃないかと思うとすごく不安です。 他の店員さんはみんな慣れた手つきで仕事をこなしているので 自分は足手まといなんじゃないか、とすごく思ってます。 初めてのバイトってこんなものなのでしょうか。 自分は昔からネガティブ体質なもので本当に不安ばかりが募ります。

  • 店員さんの「やまびこ挨拶」は心地よい?

    アンケートにお付き合い下さい。 最近、コンビニや小売店などで、一人が「いらっしゃいませ。ありがとうございます。」と挨拶すると、他の店員が一斉に、客の顔も見ないで「いらっしゃいませ。ありがとうございます。」と繰り返す、いわゆる「やまびこ挨拶」が盛んに行われています。 あなたは、このあいさつの仕方をどう感じますか? もちろん、このことが万引き防止や店員の統率の面で「店のほう」にメリットがあることは知っています。 今回、お聞きしたいのは、純粋に「客の立場」に立ったときこれをどう感じるかと言うことです。 私は、あの「客の方も向かないで機械的に発する」「心のこもっていない挨拶」を聞くたびにものすごく不愉快な気持になります。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 彼女や奥さんと一緒にランジェリーショップへ入店

    彼女や奥さんと一緒にランジェリーショップへ入店する男性、よく・・・とはいかないまでも、そこそこ見かけますよね。入店する男性に対して良くない印象を持っている女性の方もいると思います。 かくいう私も、過去に当時彼女だった人に「誕生日に何か欲しいものはある?」と尋ねたところ「下着が欲しいなぁ」とのことで、下着をプレゼントするため一緒に買いに行ったことがあります。 当初は一緒に選んでほしいと言われたのですが、商品を選ぶ時は彼女一人で入店し私は外で待つことにしました。プレゼントなので、私の財布からとはいえお金を渡して「これで買ってきな」はいくらなんでも・・・と思い、会計だけは自分ですることにし、選び終わったら彼女に呼びに来てもらって一緒に入店しました・・・ が。 ちょうど会計をするために入店しレジへ移動していたところ、その動線上で商品を見ていた女性から、通りすがりに「キモ・・・」と言われました。 私だって、喜び勇んで入店した訳ではありません。ランジェリーショップは男性が入り難い雰囲気を醸し出していますし、他のお客さんや店員さんの目も気になります。針の筵のような感覚に襲われながらも、彼女にプレゼントしてあげられるのなら、と勇気を出して入店したのに・・・ 私は、どうすべきだったのでしょうか? A.彼女にお金を渡し、一人で会計をしてもらう。 B.他の客がいないルートを選択し、会計カウンターへ向かう。 C.インターネット等、実店舗以外で購入する。 D.例え「キモい」と思っても口に出すのはナンセンス。気にしなくてよい。 E.そもそも下着をプレゼントすること自体どうかと思う。 F.その他 フィッティングのこともあるので、できれば実店舗で購入した方が・・・とは思うのですが。

  • パチンコ屋の男性店員を好きになりました。

    初めまして。私(女)は数ヶ月前にパチンコ屋の男性店員さんに一目惚れしてしまいました。 現在の状況は、お互い挨拶をする程度で名前は知らないけど顔は覚えられてる位だと思います。 本当に偶然なんですが、三回ほど立て続けに他の方の落し物を拾ったのでその店員さんに渡した事もあって覚えてもらえたみたいです。 自分なりには、タイミング良く計数をしてもらえる時等チャンスがあれば挨拶位は話す努力をしていますが、相手は仕事中ですし忙しそうな時は不発に終わる事もあります。 聞いた話では、パチンコ店員と客が親しくなり過ぎると他のお客さんから誤解を招くので連絡先を書いたメモやプレゼント等は受け取って頂けない事が殆どらしいですし…。 ただ、やはり諦めきれないので少しづつ仲良くなって連絡先を渡したいのですが、仕事中はみんなの目や監視カメラがあるし、待ち伏せもストーカーか何かと勘違いされたらと思うとなかなか…。 バレンタインもチョコを渡したいけどどうすればいいのか分からず悩んでいます。 店員さんとお付き合いされた方はいらっしゃいますか? また上手く近づく方法などあれば教えてください。 どうしても連絡先などを交換したいんですが、迷惑をかけたらと思うとなかなか行動に移せず。意気地が無い自分を後悔しながら彼を思うだけの日々です。

  • これは使える!って借金を断る口実。

    職場などに必ずと言っていいほどいる、お金にルーズな人。お金を貸してくれと頼んできたり、また返済の催促しても言い訳ばかりして返さない…こんな人達の借金の申し出を断る『これは使える!』って口実、何かあるでしょうか? みなさん、みなさんの周囲の人が使っている使える口実を教えて下さい。 ちなみに私の知人は 『お金はあるけど(←ここ重要)お金は貸すのも借りるのも絶対にするなと親に固く言われてる。今までそれを守っている。それを破るのは親を裏切ることになる(←ここ重要)から貸せない』 お金にルーズと悪名高い人は大抵アレコレと屁理屈を言って借りようとしてきますが、さすがに『親を裏切ってでも貸してくれ』と言ってくるほど極悪な人は皆無だと。またあえて『お金はあるけど貸せない』と言うことで意思の硬さ、自分と親との約束の絆の強さをアピールできていいらしく、知人はこの口実ですんなりと断れなかった借金の申し出は無かったそうです。

  • 「他のお客様が誤解なさいますので」というマックの店員さん

    うーん・・・。一理を認めますが、引っかかっていることがあります。 先日マクドナルドに行きました。 食事をしながら鞄の整理をしていました。 荷物が多かったので、一時的に隣の席に荷物を置きました。 店内はがらがらでした。 鞄の中に空のペットボトルがあり、整理に邪魔だったのでテーブルに置きました。 店員さんがテーブルふきにやってきたとき、荷物を別の席に置いている客全員に人が増えたら動かすよう依頼してきました。まあ、それは客側の当然のマナーなので、はい。と答えました。 店ががらがらでも言うんだなあ・・・と思っていたら、 ペットボトルをテーブルに置いていたので持込はおやめくださいと言われました。 あ、違うんです。ちょっと鞄から空のを出していただけで・・・(まあ、言い逃れに聞こえますよね)と答えて鞄にしまいなおそうとしたときに 「店内でお召し上がりではくても他のお客様が誤解なさいますので・・・」 と食い下がられました。 これについて、不思議な気持ちになりました。 他のお客様の誤解・・・って、何なんでしょうか。 私がマナーがおかしいと他のお客さんに思われるというのは想像できるんだけど、それは自己責任だから仕方ない。 仕方ないけどそれは店員さんから注意されることには思えない。 もしくは「マックって持ち込みOKなんだー」と、店が誤解されるという意味だったのかな。 はあ、すみません、ごそごそ。としまったんですけど、なんとなくなにかが引っかかっていて・・・。 その場でしか感じられない店員さんの物腰(荷物の件で他のお客さんが物言いにえらく起こっていたりした)にひっかかっているだけなのかもしれませんが、 いやいや店員さんが正しいよ。とか、ありましたらアドバイスお願いします。 正論は正論なんだけどね。