• ベストアンサー

セントの端数は繰り上げ?

アメリカ旅行へこの間行ってきたのですが、「$2.54 9」という値段がつけられていました。9という数字は何?と聞いたところ端数だといっていました。つまり、この場合だと「0.9」セントになります。 この値は繰り上げられるのでしょうか? それとも四捨五入されるのでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8108
  • ベストアンサー率36% (105/286)
回答No.4

普通は四捨五入です。ポンプのメーターもデジタルだからの税務申告に直接関係するので簡単に切り下げ、切り上げなんて考え難いです。 ガソリンを満タンにしたばかりでガススタンドに行く必要が無いので古いレシートを見つけたので書くと: 15.217 Gal $2.659 Total $40.46

その他の回答 (3)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

ことし8月に利用したレシートを見る限り、セント以下は四捨五入されていると推測されます。 (3軒のガソリン・スタンドのうち1軒は0.5セント未満で端数切捨て、もう1軒は0.5セント以上で切り上げ。残り1軒では定額で給油したので、四捨五入と同じ結果で切り上げ。)

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

1/10セント表示は習慣的な価格表示で、燃料価格で良く見ますね。 (先週は、ガソリン1ガロン 3ドル05.3セントでした) 繰り上げ、切り捨てについて特にこれという決まりはないようですが、 1ガロンだけの給油は切り捨てても、数ガロン給油した場合は影響が出ます。 10ガロン給油すれば9セントを切り捨てることにはなりません。 実際には1000ガロンで最大9ドルなので、小遣いくらいにしかなりませんが・・・お店の利益に貢献します。  

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 おそらく、ガソリンスタンドの価格表示についてのご質問ですよね。 その端数は切り捨てになります。1ガロンなら 2.54ドルになりますし、 2ガロンなら 5.098 → 5.09 ドルになります。消費税を計算するときの 端数みたいなものだと思ってください。

関連するQ&A

  • 個体数推定における端数処理(四捨五入・切り上げ)

    調査で魚類の生息密度を求めているのですが、端数の丸め方に困っています。 以下の認識に基づき、どの端数処理をしたらいいのか・・・ 四捨五入=元のデータに不確かさが含まれない場合、最も誤差が小さい 切り上げ=元のデータに誤差や不確かさが多分に含まれる場合や、安全性を重視する場合 切り下げ=四捨五入や切り上げにより、数字が誇張される場合、切り下げる 魚類の捕獲調査自体に多分な誤差や不確かさが含まれるので、『切り上げ』が適しているのではないかと思っております。 ただし、多くの論文では、端数を『四捨五入』しています。 端数を切り上げている論文が見つからず、切り上げて良いものか悩んでいます。 具体的には以下の結果が出ており、 カジカ 12.12尾/100m2 イワナ  0.47尾/100m2 整数値をもとめるために四捨五入してしまうと、イワナの生息密度が0尾/100m2となってしまいます。 稚拙な質問で恐縮ですが、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 消費税の端数

    消費税の端数は四捨五入ではダメなのですか? 例:本体159円、消費税7.95円の場合   166.95円になりますがここで四捨五入して   167円ではダメですか?

  • 残業代の端数について

    教えてください。 残業代の計算で、計算結果に、たとえば、¥1,234.5円という残業代になった場合、端数はどうするのが一般的なのでしょうか? 切捨て、切り上げ、四捨五入のうちのいずかなのか、それとも、別の方法があるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 名数と無名数と端数の意味

    十数年ぶりにそろばんを再開したのですが、かけ算とわり算で「無名数で小数第三位未満の端数が出た時は、小数第四位を四捨五入すること」、「名数で円位未満の端数が出たときは、小数第一位を四捨五入すること」とあったのですが、どういう意味なのでしょうか?

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 控除額-計算すると端数になる

    支払った生命保険料を計算式に当てはめて計算すると、 端数になってしまいました。 本年中に支払った生命保険料 50,010円÷4+25,000円=37,502.5円 と、端数がでてしまいます。 切り捨てでしょうか? 四捨五入でしょうか? 教えてください。 また、損害保険料でも端数になります。

  • 消費税の端数の計算、教えてください、

    消費税の計算で、仕入れの消費税(還付)、売上の消費税(支払)、が有りますが、 計算で端数が出た場合、これらは、 切り上げでしょうか?切捨てでしょうか?四捨五入でしょうか? 計算は、全体をまとめてでしょうか?それとも単品から端数を処理するのでしょうか? 分かる方、宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」と企業側が任意で選択出来るのは知っていますが、 実際、多くの企業で選択されているのは、どの方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日商PC検定 データ活用2級 端数処理について

    日商PC検定 データ活用2級についての質問です。 端数処理を行う際にRoundで四捨五入する場合と、表示形式で丸める場合の区別がつきません・・・どんな感じで区別すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エクセル関数について

    セルの値の5/1000を(0.5%)の位の端数の0.5以上を四捨五入、0.5未満を切り捨てる関数があるのなら教えて頂けますか。