• 締切済み

日商PC検定 データ活用2級 端数処理について

日商PC検定 データ活用2級についての質問です。 端数処理を行う際にRoundで四捨五入する場合と、表示形式で丸める場合の区別がつきません・・・どんな感じで区別すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • jinhatta
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは、日商PC検定合格道場の八田と申します。 宣伝みたいで申し訳ないですが、受験指導しています。 ご質問の、データ活用2級の四捨五入の件ですが、 通常、特別に指示がない限り、表示形式の桁調整(標準の自動設定)・・・・書かれている「まるめ」でOKです。 =========================== 日商PC検定でよく出題されているのは、 「計算結果を小数点第2位以下で切り捨て、小数点第1位表示にしなさい。その際、表の規定に従うこと。」 とかのケースが多いと思います。 この場合は、切り捨て関数ROUNDDOWNを使用します。「表の規定に従うこと」とは、表の項目内に、例えば(構成比(%))と書かれていれば、結果を100倍して表示するので、実際には、小数点第1位ではなく、第3位表示にしてから100倍して答えを出すことになります。(%)とは、表内には、数字末尾に%と表示しないことを意味します。 言い換えますとROUNDODOWN関数の桁数は3になります。 こういったちょっとひっかけ気味のややこしい問題がよくでます。 ============================ しかし、ご質問は、四捨五入ですので、ごく普通に考えていただければ大丈夫です。 もし、よろしければ、ご参考にまで日商PC検定専門のブログです。 http://www.pcukaru.jp/ok/ おじゃましました。(^_^)/

参考URL:
http://www.pcukaru.jp/ok/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

それExcelのことですか? どういう場面でどちらを使うのかということだとすれば、四捨五入に関して言えばどちらでも一緒ではないでしょうか。 まあ、関数でやった方が視覚的に「四捨五入しているな」というのがわかりますよね。 そんなものではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商PC検定2級データ活用を受験予定だが、試験時間がたりなくて問題がとけきれない

    12月第1週に、日商PC検定2級のデータ活用を受験します。 理解はしてます。知識問題もばっちりです。 でも実技でとくのに1時間かかります。試験は30分・・・・・ 絶対にうかりたいんです。 ゆっくりといたら問題はあってるんです。 どうしたらスピードアップするでしょう。 ちなみに、パソコンの資格でもってるのは、 マイクロソフトオフィススペシャリストのエクセルとワード 日商PC検定2級(文書活用) 日商PC検定3級(データ活用)です。 絶対に絶対に一回でうかりたいんです!!!!!!

  • 個体数推定における端数処理(四捨五入・切り上げ)

    調査で魚類の生息密度を求めているのですが、端数の丸め方に困っています。 以下の認識に基づき、どの端数処理をしたらいいのか・・・ 四捨五入=元のデータに不確かさが含まれない場合、最も誤差が小さい 切り上げ=元のデータに誤差や不確かさが多分に含まれる場合や、安全性を重視する場合 切り下げ=四捨五入や切り上げにより、数字が誇張される場合、切り下げる 魚類の捕獲調査自体に多分な誤差や不確かさが含まれるので、『切り上げ』が適しているのではないかと思っております。 ただし、多くの論文では、端数を『四捨五入』しています。 端数を切り上げている論文が見つからず、切り上げて良いものか悩んでいます。 具体的には以下の結果が出ており、 カジカ 12.12尾/100m2 イワナ  0.47尾/100m2 整数値をもとめるために四捨五入してしまうと、イワナの生息密度が0尾/100m2となってしまいます。 稚拙な質問で恐縮ですが、ご教示いただけましたら幸いです。

  • エクセルで端数処理

    エクセルでカンマ区切り表示にした場合、自動的に四捨五入処理がされるようですが、これを常にカンマ区切りのときは切り捨て表示にしたいのですが、「ツール」→「オプション」くらいに何かせっていがありますか? いちいち、ラウンドダウン関数を使用するのはめんどくさいので・・・

  • 日商PC検定とMOS どちらがいいでしょうか?

    普通科高校に通う2年生です。 普通科高校なので何も資格が取れないため 卒業までの1年間に独学で エクセル、ワードの資格を取ろうと思っています。 そこで 日商PC検定のデータ活用(エクセル)、文章作成(ワード)をとるか MOSのエクセル、ワードをとるかどちらがいいでしょうか? 卒業後のアルバイトなどで活かせら、 と思っています。 あと、 独学で日商PC検定は何級まで取れるのでしょうか?

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 日商PC検定2級・情報活用能力試験の違い

    日商PC検定2級(文書処理)と情報活用能力試験を取得するために勉強中の者です。 そもそもこの2つの検定の違いって何ですか? 23歳派遣社員なんですが、次の就職にと思って勉強しているんですが取得しておいた方がいいのでしょうか?

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」と企業側が任意で選択出来るのは知っていますが、 実際、多くの企業で選択されているのは、どの方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 電卓の小数の端数処理機能…切り上げは必要?

    電卓の購入を検討しています。 小数の端数処理機能のあるものを買いたいのですが、切り捨て・四捨五入はあっても、切り上げがないものが多いようです。 これは、実際に使用する際、切り上げが必要になる場面が切り捨て・四捨五入と比べて少ないということでしょうか? 使用する場面は、会計事務所等を想定しています。 切り上げ機能が必要かどうか、アドバイスをお願いします。

  • 総額表示の端数処理

    過去ログも見ましたが、 総額表示に替わった場合の 計算方法が、いまひとつよく分からないので、 宜しくお願いします。 総額表示と言うことは 端数処理によっても違ってくると思いますが、 例えば 小数点以下四捨五入のばあい、 商品単価 50円 ⇒ 52.5円 ⇒表示価格 53円 【これまでのレシート】 単価 50円。。。。数量100。。。。。小計 500円 ______________消費税  25円 ______________≪請求額 525円≫ _____________________________ 【総額表示後】 単価 53円。。。。数量100。。。。≪請求額 530円≫ _____________________________ このようになるという事でしょうか? 価格によって必ずしも 端数が出るとは限りませんが、 上記のような端数が出る場合、 数量が多いものは かなり差額が出てしまうと思うのですが、 計算の仕方が 間違っていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 販売仕入管理のシステムを 日次・締日・月次更新を行わずに運用する ものを考えています。 売掛・買掛金の残高を遡って計算すると 消費税の端数処理を四捨五入や切り上げで 行った場合残高に誤差がでるように思うのですが 解決方法、参考になるサイトがあれば教えていただき たいのですが。 伝票単位の税計算ではなく月次、締日間の金額合計に 課税する場合です。 (例) 四捨五入で算定 5月 仕入 450 消費税 23 残高 473 6月 仕入 550 消費税 28 残高 1051 7月 残高 1050 消費税の知識が不十分なので参考になるサイトについても 宜しくお願い致します。