• 締切済み

梅ヶ枝餅焼き機について

はじめて質問させていただきます。失礼があればお許しください。 餅焼き屋を開業しようと思っているのですが、製造機械がなかなか見つからず困っています。 イメージとしては、「梅ヶ枝餅」です。 直接、組合に問い合わせましたが、当然、教えていただけませんでした。離れた地方なので、同じ名称を使うことはなく、もちろん味も変えて作るつもりでいます。 どなたか、餅焼き機の情報をお持ちの方は、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#161244
noname#161244
回答No.3

こちらに梅が枝餅焼器があるようです。 問い合わせてみてはいかがでしょうか。 伊藤産業株式会社 http://www.ito-sk.co.jp/index6.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoron07
  • ベストアンサー率37% (69/184)
回答No.2

こちらはどうですか? http://www.mineden.co.jp/product/hot.htm 九州電力と共同開発で梅ヶ枝餅焼器の開発もしているようですよ。 http://www.mineden.co.jp/company/history.htm ちなみにうちでは、フライパンで焼いてます。 (白玉粉だんごと市販のこしあんで作りますが、焼きたてはおいしいですよ~)

gorasan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この会社のHPは以前に訪れたことがありましたが、再び探そうとして見つけることができませんでした。ありがとうございます。 ガス式を希望しているのですが、電気式も安全性の面から良いと思いますので、選択肢の一つに入れるつもりです。 ご親切に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

素人なので、どのような形のものかわかりませんが、とりあえずこちらのページに似たようなものはありませんでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/meicho/c/0000001472/

gorasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お教えいただいたHPを拝見しましたが、一般的な業務用の機器でした。希望するのは、餅焼き専用機なので、かなり特殊なものになるのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このお餅の名前を教えて

    今回はあるお餅の名称を知りたくて、質問をさせていただくことにしました。 (かなり前ですが)お土産としてお餅をいただきました。それを思い出してもう一回食べたいと思い、検索をかけてみたんですがなかなかこれが見つかりません。 特徴としては・・・白くて長い、引っ張ったような形状。軽くあぶってあるのか、焼き色がうっすらついてました。中にはこしあんが入っていました。 8本くらいが一箱に入ってました。 引っ張ってあるようなので、ひっぱり餅?と思ったのですが、googleのイメージ画像を見るとどうも違うようです。 素朴な味がなつかしく、熱~いお茶と一緒に食べたいと思うと、凄くもどかしいです。(笑) もうこうなったら意地でも探して食べたいです。 お手すきの時で構わないので、どうかご協力お願いします。

  • 久寿餅好きなんです。

    久寿餅を食べてマッタリとした時間を過ごすのが好きです。 それで、久寿餅(葛餅)と言えば川崎大師なのですが、私は 「住吉」「住吉屋総本店」ぐらいしか知りません。 他にたくさん製造販売しているお店があることは知っています。 「住吉」のホームページを見て、お店の多さにびっくりしています。 そこで、この2店以外の久寿餅屋さんのことについて味はもちろん、 お店の感じ、店主さんとのやり取りなど、お店のエピソードがあったら ぜひ教えてください。味ってあんまり変わらないかも知れないですけど。 全店制覇してみたいと思っています。 また、久寿餅は色々なところでお土産として売られているようです。 その情報も教えてください。

  • やわらか餅 はどこにありますか?

    大阪のものですが、三真(千葉県に工場があるようです)が製造している「やわらか餅 醤油味」なるものを長野~名古屋(どこで買ったかわすれてしまいました。)で買いました。食べてみると、なかなか美味しかったのです。  近くでも入手できないか探してみるのですが、よく探せませんでした。 ネット検索してみると、関東方面では、スーパー等で売っているようなのですが(うらやましいです)関西情報はなかったので、どなたか大阪付近で入手できるところをご存じの方おられませんか?

  • お餅、スンナリ吞み込めてますか?んがっ

    👻鏡開きも過ぎまして、皆さん如何お過ごしで。遺り物には福あれ!と、。 切り餅のサイズです、雑煮やお汁粉で柔らかなのが、呑み込もうとするとヌーっと延びて先端は食道に、残りが口腔内に、んがっ,ゲゲ下>_<)、息吐くと鼻腔の入口に張り付き、吸うと気管の入口へ…、ゲボギョエっと。危ねぇ処だった..なぁ~、と云うのが私の30代以降です。なるべく食べないようにしてますが、家族と一緒だと縁起物で一つ位は、となる。 🍙磯辺巻きで海苔に包まれると、噛み切れて小片で吞み込めるのですが。 質問1】もう食わん方が良いのか、未だ中年ですが年のせいか? 皆さんはお変わり無く食せてますか?~家の老母は平気で食べてます、餅はもう止めようと私は言うのですが、。何せ一月の窒息死、例年の風物死,とも言われるそうで毎年千人以上のよう。下は全国値ではなく東京消防庁ですが、 http://www.garbagenews.net/archives/2012913.html 大福もダメか⁉︎ 質問2】蒟蒻ゼリーの事故は幼児に多いですが、13年間で死亡は22人とあり、遥かに少ない。にも拘らず販売元のマンナンライフは一時製造停止でした。 何故に餅は処分指導受けないのか?、老人は死んでも自己責任で良い、と云う事ですかね?~販売停止でなくとも、もっと小切れにして売る指導出すべし,と思ったら、 http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/300/176590.html#more んhk生活情報。出てました!サイコロsize餅。でもサッパリお目に掛からねえ、市場に出回ってるのか、 「いよっ!ん,ネチケぇ、餅食いねぇ!江戸ッ子だってねぇ…。 「チブ谷で野垂れよ、腹上詩よ、ロケンロール.オーバーDoseとも言うぜ。」「露顕流浪?,嗚呼そうだってねぇ。悪いモンでも食いなすったんだね?.」 「それよ、餅がスーッと延びてなぁ…、おや、こいつも透けて金色に光ってら!」 「黄金餅ってんですわ、縁起物です、さぁさ、食いねぇ。ググーっと吞み込みなせぇ…」 ~何だか何時だかゴチャ混ぜですが、お餅、喉を通ってますか? どっちの問いでも構いません、爺婆様への説得方も含め、適当にどうぞ宜しく。

  • 山形県西置賜の味噌餅の作り方を教えて下さい

    山形県西置賜地方や長井市・小国町などの家庭で作られている味噌餅 の作り方を教えて下さい。小さい頃に親の知人宅で食べた味が 忘れられません。のし餅を切って焼いて食べさせてくれ、甘くて しょっぱくて美味しかったのを今でも覚えています。 どなたか作り方・分量等知っている方、是非教えて下さい。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 缶詰製造機

    趣味として、自宅で生産している筍やきのこ類を缶詰にしたいと思っています。機械設備等がまったくなく初心者です。缶詰製造機を販売している会社名やそれに関する情報等がありましたら、どんな情報でもかまいません提供してください。よろしくお願いします。

  • ポップコーン機でのキャラメルポップコーンの作り方

    今度大学の学祭でポップコーンを販売する予定です。 塩味のみ販売しようかと思いましたが、機械のレンタル料が存外安かったこともあり2台レンタルして2つの味を販売してはどうかとの意見が出ました。 キャラメル味のポップコーンが流行っていますが、ポップコーン機でこれを作るにはどうすればよいでしょうか。家庭で作る場合は出来上がったものをフライパンで作る方法が沢山掲載されていますが、とても製造量が足りません。 専門業者のサイトにはキャラメル味になるフレーバーパウダーが販売されていますが、こういうものを使うしかないのでしょうか。自分たちで簡単に準備できる材料で作ることはできないでしょうか。 また、他にも抹茶味やカレー味なども見かけたことがありますがどうやって作られているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自動剥ぎ取り機?

    「Scientific」の銘板(社名?)が付いた自動剥ぎ取り機の資料を探しています。 メーカーのHP等、分かる方はいらっしゃいませんか? 機械名称は「Hands Free Computerized Two-Roll Mills」です。

  • 青森の方、「ひとぎ」ってお餅(饅頭?)ご存知ですか?

    はじめまして。 九州在住です。先日ご近所に住む青森から嫁いで来られたおばあちゃんに手作りのお餅というか小豆の餡が入った饅頭を戴きました。 人伝いに受け取ったのが夜だったのでお礼は後日伺うとして、とりあえずお電話でひと言だけでも…と思い電話を掛けました。 すごく美味しかった事、そしてこんなお餅を手作りで戴いたのは初めてだった事をお話して、その中で「何という名前なんですか?」と訊ねました。 おばあちゃん「これは青森では”しどぎ”って言うのよ」 私「”しどぎ”ですか?」 おばあちゃん「いや、”しどぎ”」 私「”し・ど・き”ですか?」 おばあちゃん「”ひ・と・ぎ”」 私「あっ、”ひとぎ”ですね!」 こういった感じでお話して電話を切り、とても気になったのでネットで「ひとぎ」を検索したのですが、それらしい物は見つかりませんでした。 青森の事にもすごく興味が湧いてきたのでぜひ調べたいのですが、電話で何度も聞き直したのでおばあちゃんにまた訊ねるのは失礼かと思い、質問させて頂きました。 ご存知の方、青森の地元の情報がよく分かる参考URL等も添えて頂けると助かります。どうぞよろしくお願いします!

  • >不思議な現象?お餅があずき色に出来た・・・

    >不思議な現象?お餅があずき色に出来た・・・ もち米を赤飯を炊いた時に残していた事を思い出し(購入後、約1.5カ月冷蔵庫の野菜室に保管)、昨夜 ホームベーカリー(もちつき機能)で作りました。 そうしますと、出来上がりの餅があずき色に成っていました。(生食しても、焼き餅にして→きな粉・砂糖醤油で食べたが普通においしかったです) 質問: 原因は何故でしょうか? 推理や解説、同じような体験がある方の情報をお待ちしております。 <私の推理> *浸漬した時に(あずき)とかで使った容器だった。<きれいに洗っており、とぎ汁が残ってはいない> *もち米が保存中に変質していたり、赤米とかのDNAが混入した米だった。<でも、赤飯は普通に出来ていた> *家族が、茹であずきの餡or汁をもちつき機の中に混入してしまった。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の印刷途中で、用紙があるのに用紙切れの表示で印刷できなくなった。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは筆ぐるめで、電話回線の種類はひかりです。
回答を見る