• ベストアンサー

多変数関数の問題で・・・・・・

f(x) = ax*x;+bx + cの時に(x*xはxの二乗を表しています) 常にf(x) > 0が成り立つというときにはa > 0かつ判別式D=bx*x-4ac<0としてときますよね? これをf(x,y) ax*x+bxy+cy*y (x,y)≠(0,0)において常にf(x,y)>0を満たすというのはどのように導けばいいのでしょうか? おそらくa>0かつc>0かつb*b-ac<0という予測はつくのですがうまく証明ができません・・・・・。 またf(x,y) ax*x+bxy+cy*y (x,y)≠(0,0)において常にf(x,y)<0が成り立つための必要十分条件はなんでしょうか?

noname#46595
noname#46595

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

x ≠ 0) f(x,y) = x^2 (a + b(y/x) + c(y/x)^2) ∴ f(x,y)>0 ⇔ c > 0 かつ b^2 -4ac < 0  ... (1) y ≠ 0) f(x,y) = y^2 (a(x/y)^2 + b(x/y) + c) ∴ f(x,y)>0 ⇔ a > 0 かつ b^2-4ac < 0  ... (2) (1),(2)より a > 0 かつ c > 0 かつ b^2-4ac < 0 (b^2-4ac < 0 だから本当は a > 0 か c > 0 の一方を言えば充分) f(x,y) < 0 のときも同様です。

noname#46595
質問者

お礼

お答いただいてありがとうございました。 それに途中の導き方までご丁寧にお答えいただき感謝です。 多変数関数の場合はxの式、yの式それぞれ分けて考えていかなければならないのですね・・・・・・。

その他の回答 (3)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.4

> 多変数関数の場合はxの式、yの式それぞれ分けて考えていかなければならないのですね・・・・・・。 考えなければならない、または、考える事ができる、かな? x、yがそれぞれ無関係に動く事ができるので、適当に片方を固定して、(それがどんな値に固定されようとも)もう一方が任意の実数で条件を満足するようにすれば良いという考え方ができる、ということだと思います。 ちなみに、x≠0,y≠0で場合するのが分かりにくければ、普通にxについて平方完成してやると・・・ f(x,y) = ax^2 + bxy + cy^2 = a(x+(b/(2a))y)^2 + ((4ac-b^2)/(2a))y^2 ですよね。言うまでもないけど任意の実数x,yにおいて(x+(b/(2a))y)^2≧0, y^2≧0 ですから、任意の実数x,yで f(x,y)≧0 となるためには(a≠0として) a>0 かつ (4ac-b^2)/(2a)≧0 が必要。 逆に、 a>0 かつ b^2-4ac = 0 のとき、x=y で f(x,y) = 0 なので、(x,y)≠(0,0) でf(x,y)>0 を満足しない。 a>0 かつ b^2-4ac < 0のとき、f(x,y) = 0 になるのは、x = y = 0 のときのみで、(x,y)≠(0,0) のとき f(x,y)>0 故に、a>0 かつ b^2-4ac<0 が(x,y)≠(0,0)でf(x,y)>0 に必要充分な条件になります。 と考えても良いと思います。これなら、x,yを別々に場合分けする必要がないですね。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

一般的な方法に2次形式に展開するという方法があります. ax^2+2bxy+cy^2 はmatlab風に記述すると (a,b;b,c)*(x;y) となります.これがどんな(x;y)でも正になるには 行列(a,b;b,c)が正定である必要があります. シルベスターの判定法によれば,a>0で行列の行列式 ac-b^2>0であれば正定だそうです.

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

2変数として解くなら。。。。 f(x,y) =a(x+by/2a)^2+(c-b^2/4a)y^2と変形すれば良い。 しかし、私なら、そんなことはしない。 y≠0よりx/y=tと置けば、 >常にf(x,y)>0を満たすというのはどのように導けばいいのでしょうか? >常にf(x,y)<0が成り立つための必要十分条件はなんでしょうか のどちらも簡単に解決する。

関連するQ&A

  • 多変数関数の極値について

    (1)z=x^4+y^4-a(x+y)^2(aは正の定数) (2)z=ax^2+2bxy+cy^2 の極値を求めてもらえないでしょうか。 両者ともB^2-AC=0になるところがあり判定の仕方がよくわかりません

  • 二次関数の問題

    f(x)=ax^2+bx+c(a≠0、b≠0、c≠0)は y=x+3上に頂点がありy=f(x)は(0,3),(-2,-5)を通る。a,b,c,それぞれを求めよ。 上記のような問題があります。頂点を(t,t+3)とおくところまではわかるのですがそこから先がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 数学の関数の問題の解き方を教えてください。

    関数f(x)=ax^+bx+c(a、b、cは定数)について、各問いに答えよ。 (1) 放物線y=f(x)が点(0、1)を通り、直線y=xと接するためのa、b、cの条件を求めよ。 (2) 放物線y=f(x)が(1)の条件を満たし、さらにx軸とも接している時、a、b、cの値と直線y=xとの座標を求めよ。 ^は2乗です。自分でもやってみたのですが、私は数学が苦手で途中で解き方が全く分からなくなってしまいました。どうぞよろしくお願いします。

  • 導関数の問題です(2)

    f(x) = (ax+b) / (x^2+c) において、下記2つの条件を満たすa,b,cを求めよ (1) x=1 の時、f(x)は極値 1である。 (2) 点(0,f(0))は曲線y=f(x)の変曲点である。 下記手順で考えたのですが、うまくいきません。 f(x) に x=1 を代入 f'(x) =0 に x=1 を代入  f'(x) =0 に x=0 を代入 上記3式より求める。 ちなみに、 f'(x) = (-ax^2-2bx+ac)/(x^2+c)^2 であっていますか? よろしくおねがいします!!

  • 関数の問題です。教えてください!

    関数f(x)=xの3乗-2分の3×(a+1)×xの2乗+3ax-1がある。ただし、aは定数で aは1でないとする。y=f(x)のグラフとx軸が異なる2つの共有点をもつとき aの値を求めよ。 判別式を使うのは分かるのですが、そこからどう解けばいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • a,b,c,d,e,fを定数とするx、yの恒等式

    a,b,c,d,e,fを定数とするとき、次の等式がどのようなx、yについても成り立つ、すなわちx、yについての恒等式であるとする。 ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f=0 等式の左辺をxについて整理すると ax^2+(by+d)x+(cy^2+ey+f)=0 この等式はxについての恒等式であるから a=0,by+=0,cy^2+ey+f=0 これらの等式は、yについても恒等式であるから b=0、d=0、c=0、e=0,f=0 したがって、a=b=c=d=e=f=0が得られる。との解説があったのですが最初の与えられた式をみてもabcdefが0なら恒等式でわざわざこのような解説が不要のような気がするのですがなぜ必要なのでしょうか(中3)

  • 二次関数の解の範囲の問題の条件について

    さっそくですが、質問させていただきます。 二次関数の解の範囲の問題で、f(x)=ax^2+bx+cが相異なる実数解α、β(α<β)もつとき、 (1)1<α<βをみたす条件は  ⅰ)判別式D=b^2-4ac>0  ⅱ)軸の式x=-b/2a>1  ⅲ)f(1)=a+b+c>0 ですが、 (2)1<α<2<β<3をみたす条件は  ⅰ)f(1)=a+b+c>0  ⅱ)f(2)=4a+2b+c<0  ⅲ)f(3)=9a+3b+c>0 となりますが、 (2)の場合、判別式が条件にならないのは、f(2)<0で、実数解を2つ持つことが明らかなので必要はありませんが、軸の式の条件、 1<-b/2a<3が必要にならない理由がどうもピンとしません。 お分かりかた、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本的な因数分解の問題二つです

    自分で解くと ax2-bxy+axy-bx2=x2(a-b)+xy(a-b)=(a-b)(x2+xy) になるんですが 回答には x(a-b)(x+y) とあります。 どうやって解けばいいんでしょうか? もういっこの方は ab-ac-b2+2bc-c2 =ab-ac-(b2-2bc+c2) =a(b-c)-(b-c)2 =(b-c){a-(b-c)} =(b-c)(a-b+c) となるらしいんですが三行目から四行目の計算の仕方がわかりません。

  • 簡単な問題ですが解説の意味がわからない

    国立の赤本の問題で、答えは分かるが解説の意味がよくわかりません。 どなたか協力お願いします。 【問題】----------------------- a,b,c,d は実数でa>0とする。 関数f(x) = ax(3乗) + bx(2乗) + cx + d についてf(x)が極値を持つための条件をa,b,c,dを用いて表せ。 --------------------------------- 問題は上記で、普通に解答すれば、 f'(x) = 3ax + 2bx + c = 0 の判別式をDとすると D/4=b(2乗)-3ac > 0 で、最終的な答えもこれですが、解説文に、 【解説】------------------------- 三次関数f(x)が極値を持つ条件はf'(x) = 0 が異なる実数解をもつこと、即ちその判別式D>0であることを受験生はよく知っている。 本問はそれを証明せよといっているのに等しい。 だから、いきなり D/4=b(2乗)-3ac > 0 と書いたのでは説明不足で点がない。 きちんとD>0のとき、D=0のとき、D<0のときと3通りに場合分けして、それぞれの場合で増減表を書くつもりで解答するのがよい。 ---------------------------------- ↑とあるのですが、「本問はそれを証明せよといっているのに等しい」というのがわかりません。 「それを証明せよといっているのに等しい問題」と、普通に「それ自体を答えとしてよい問題」との違いというのを、解説を書いた人がどう判断しているのかわかりません。 なので、解説の「だから~~~点がない」の部分で、なにが「だから」なのか分かりません。 質問の意味わかりますでしょうか? すみませんが私に解説の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 傾いた楕円の方程式から中心と長軸短軸を出す

    今、 Ax^2 + 2Bxy + Cy^2 + 2Dx + 2Ey + F = 0 という式から、 中心 x0, y0 長軸、短軸 a b 傾き θ を求めたいのですが、どうすればよいでしょうか? A、B、C、D、E、Fは定数です