• ベストアンサー

簡単な問題ですが解説の意味がわからない

国立の赤本の問題で、答えは分かるが解説の意味がよくわかりません。 どなたか協力お願いします。 【問題】----------------------- a,b,c,d は実数でa>0とする。 関数f(x) = ax(3乗) + bx(2乗) + cx + d についてf(x)が極値を持つための条件をa,b,c,dを用いて表せ。 --------------------------------- 問題は上記で、普通に解答すれば、 f'(x) = 3ax + 2bx + c = 0 の判別式をDとすると D/4=b(2乗)-3ac > 0 で、最終的な答えもこれですが、解説文に、 【解説】------------------------- 三次関数f(x)が極値を持つ条件はf'(x) = 0 が異なる実数解をもつこと、即ちその判別式D>0であることを受験生はよく知っている。 本問はそれを証明せよといっているのに等しい。 だから、いきなり D/4=b(2乗)-3ac > 0 と書いたのでは説明不足で点がない。 きちんとD>0のとき、D=0のとき、D<0のときと3通りに場合分けして、それぞれの場合で増減表を書くつもりで解答するのがよい。 ---------------------------------- ↑とあるのですが、「本問はそれを証明せよといっているのに等しい」というのがわかりません。 「それを証明せよといっているのに等しい問題」と、普通に「それ自体を答えとしてよい問題」との違いというのを、解説を書いた人がどう判断しているのかわかりません。 なので、解説の「だから~~~点がない」の部分で、なにが「だから」なのか分かりません。 質問の意味わかりますでしょうか? すみませんが私に解説の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50894
noname#50894
回答No.4

>そこの見極め方みたいなもので、もし何かアドバイスあればぜひ教えてください。 受験生の混乱を与える文章を書く人がおかしい。 ・証明をつけよ。 と、書くべきであると言うのが私の見解です。 が、舌足らずな文章を書く人は多いですね。 多少専門から離れた方が、文章の不備、日本語の不備を指摘するというのが最も効果的と考えます。

marginate
質問者

お礼

>受験生の混乱を与える文章を書く人がおかしい。 気持ちのよい回答ありがとうございます。 そうですね、今回質問してみて、例えばこの問題で言えば、解説者の希望通りに解答できる人より、答えのみの解答を書く受験生が大半だろうからあまり心配しなくてよいのだろう、ということが分かりました。 とても助かりました。 どうもありがとうございます。 もしまた質問した際にお会いすることがあればその時にはどうぞ宜しくお願いします。

その他の回答 (3)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

>その見極め方みたいなもので、もし何かアドバイスあればぜひ教えてください。 相手は数学のプロです。長々と書いてもポイントがづれた内容は直ぐばれます。 従って、貴方に必要なのは“本当の実力(知識や丸暗記ではないもの)”です。 >しつこすぎて減点されるようなことがあったら嫌ですし、 説明不足で減点されても、しつこくて減点という事はないと思いますよ。 >“余計なものを書かない”というのも言われますよね。 余計なものを書くということは、間違ったことを書く恐れがあるということです。 何が必要で、何が不要か、それを承知の上でまとまった答案を書くには実力だけが必要です。 答案としての、上手い下手の問題ではないです。 何度も言いますが、相手は数学のプロです。その辺の見極めは当然分っています。ご心配なく。

marginate
質問者

お礼

おっしゃることよくわかりました。 ポイントをずらさないようにというのはやはり難しいですが、説明は十分に、しかし決して間違ったことは書かないようにする。 ということでよいという風に解釈しました。 本当の実力は確かに私に必要なものでしょう。 センターの穴埋めと違って自分で解答を書くのは難しいですね。 あと少しですが頑張ってみます。 アドバイスありがとうございました。 また何か質問したとき出会えたら、そのときは宜しくお願いしますね。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

>だから、いきなり D/4=b(2乗)-3ac > 0 と書いたのでは説明不足で点がない。 大学入試の採点官にどこまで説明すれば良いのか、という問題だと思います。 “説明不足で点がない。”かどうかは、、採点官次第とは思いますが、丁寧に書くなら、f'(x)についてD=0の時は重解を持ち常に正か0なので増減はなく、同時にD<0の時は、常に正であるから増減はない。 従って、異なる実数解をもつこと、即ちD>0であることが必要十分である、と答案としては書くのがbetterと言ってるんだろうと思います。 答案としては、自分が分かってるだけなく、単なる知識(丸暗記ではなく)ではないという事が相手にも理解されるように書くべきだ、という事でしょう。

marginate
質問者

お礼

>必要十分である、と答案としては書くのがbetter そうですよね、解説者はそういうことを言いたいんだろう、とわかりました。 >大学入試の採点官にどこまで説明すれば良いのか、という問題だと思います。 そこなんですが、入試の解答の仕方として“簡潔に”“余計なものを書かない”というのも言われますよね。 それを思うと、どういう問題は簡潔に解答するのがよく、またどういう時は簡潔ではよくないのか、私には区別が難しいです。 その見極め方みたいなもので、もし何かアドバイスあればぜひ教えてください。 >答案としては、自分が分かってるだけなく、単なる知識(丸暗記ではなく)ではないという事が相手にも理解されるように書くべきだ しつこすぎて減点されるようなことがあったら嫌ですし、難しいですが、おっしゃることはよくわかります。 簡単な問題の解答なのに、私に協力して考えていただき助かりました。 本当にありがとうございました。

noname#50894
noname#50894
回答No.1

>「それを証明せよといっているのに等しい問題」と、 >普通に「それ自体を答えとしてよい問題」との違いというのを、 >解説を書いた人がどう判断しているのかわかりません。 おっしゃる通り、解説者は肝心の根拠を明示していませんね。 >なので、解説の「だから~~~点がない」の部分で、なにが「だから」なのか分かりません。 >質問の意味わかりますでしょうか? 数学をやる人に時々、(自分の頭にある考えを前提に、[明示することもなく]) 第3者には意味の通らない思い込みの文章を書く人が、いますね。 私は以下のように解釈しました。 >三次関数f(x)が極値を持つ条件はf'(x) = 0 が異なる実数解をもつこと、 >即ちその判別式D>0であることを受験生はよく知っている。 >本問はそれを証明せよといっているのに等しい。 上の最後の文章は、下のように変えた方が良いと思います。 ■本問はそれを証明せよといっている。 (↑そうすると、“証明せよといっている”根拠も書かないといけない。 …と、書いた本人は気づくはずですが、書いていませんね。 ○×式の問題でない限りは証明を付与すべきである、、というのが私の見解ですが) 以下、文章を繋げると ■本問はそれを証明せよといっている。 >だから、いきなり D/4=b(2乗)-3ac > 0 と書いたのでは説明不足で点がない。 >きちんとD>0のとき、D=0のとき、D<0のときと3通りに場合分けして、 >それぞれの場合で増減表を書くつもりで解答するのがよい。

marginate
質問者

お礼

>■本問はそれを証明せよといっている。 >(↑そうすると、“証明せよといっている”根拠も書かないといけない。 >…と、書いた本人は気づくはずですが、書いていませんね。 そうなんですよね、証明せよ、の根拠がないからわからないんですよね。 わかってくれてありがとうございます。 自分が何かをものすごく分かっていないのでは、と不安になっていたので助かりました。 >○×式の問題でない限りは証明を付与すべきである、、というのが私の見解ですが なるほど。 入試の解答の仕方として“簡潔に”“余計なものを書かない”というのも言われますよね。 それを思うと、どういう問題は簡潔に解答するのがよく、またどういう時は簡潔ではよくないのか、私には区別が難しいです。 そこの見極め方みたいなもので、もし何かアドバイスあればぜひ教えてください。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の解答解説お願いします。

    いつもお願いしてばかりですみません。今回もお願いします。 a,b,cは実数とする。f(x)=x^3+ax^2+bx+c x=0のとき極大値3をとる。 b,cの値を出せ。という問題です。 f(x)にx=0を代入してc=3は出せました。 またf(x)を微分して極値を取るので3x^2+2ax+b=0という式も 出しましたが・・ bの値はどのようにしたら出せるでしょうか? 解答解説よろしくお願いします。

  • ・微分の問題です

    3次関数F(X)=2/3X^3-(4a+1)/2X^2+2aXについて、F(X)が極値を持つための条件を求めよ。 …という問題で、私の解答は 極値を持つときはF'(X)=0が異なる2つの実数解を持つときなので F'(X)=2X^2-(4a+1)X+2aを求めて、 判別式D=(4a-1)^2>0 より、a>1/4 と、求めたのですが 答えはa≠1/4です。 どこを間違えたのか教えてください。お願いします。

  • 微分のこの問題誰か解説してください!

    微分の問題なんですが、どれだけ考えても、答えに辿りつかないので、誰か解説してください;; 一応答えは分かるんですが、解説がのってないので・・・。 問題 3次関数f(x)=ax3+bx2+cx+d が次の条件すべて満たすように、定数a,b,c,d,の値を求めよ。 f(1)=1 f(-1)=-f(x)  f(x)は-1/2で極大値をとる。 ちなみに、答えはa=4 b=0 c=-3 d=0 です。  自分は a+c=1 b+d=0 3/4a-b+c=0 まで分かったんですが・・・ 本当困ってます。試験がもうすぐなので;; 救世主をお待ちしております。

  • 問題の意味が分からない

    xの二乗をx^2、虚数をiと書きますね 係数が実数の4次方程式   x^4 +ax^3 +bx^2 +cx +d=0…(1) が1+√3i,1-√3iを解に持つとする 方程式(1)が異なる4つの解を持ち、それらの実部の2乗と虚部の2乗の和がすべて等しく、かつ4つの解の和が1であるならば、方程式(1)は   x^4 -x^3 +(あ)x^2-(い)x+(うえ)=0 となる。 という問題で、その前の設問で (1)の左辺は   (x^2 -2x +4){x^2 +(a+2)x+(2a+b)} c=8-2b d=8a+4b が分かっています。 まず、「それらの実部の2乗と~等しく」の意味がよく分かりません。 そして、解答を読んでもいまいちピンときません。 どなたか解説いただけないでしょうか

  • 微分の問題がわかりません

    f(x)=x^3+ax^2+bx+c (a,b,c,dは実数) が (ⅰ)f(-x+d)+f(x+d)=2f(d) (ⅱ)f(d)=-11 (ⅲ)f(x)は x=-1 で 極値5 をとる を満たすとき、 (1)a,b,c,dの値 (2)区間 p≦x≦q におけるf(x)の値域が 5p≦f(x)≦5q となるように実数p,qの値を定めよ。ただし p<-1, p<q とする。 という問題なんですが、 abcdの値は似たような問題は解けるんですが この問題はdの三次関数が発生してうまく解けません。 あと(2)の解法もなかなか思いつきません。 解法わかる方いましたらお願いします。

  • 多変数関数の問題で・・・・・・

    f(x) = ax*x;+bx + cの時に(x*xはxの二乗を表しています) 常にf(x) > 0が成り立つというときにはa > 0かつ判別式D=bx*x-4ac<0としてときますよね? これをf(x,y) ax*x+bxy+cy*y (x,y)≠(0,0)において常にf(x,y)>0を満たすというのはどのように導けばいいのでしょうか? おそらくa>0かつc>0かつb*b-ac<0という予測はつくのですがうまく証明ができません・・・・・。 またf(x,y) ax*x+bxy+cy*y (x,y)≠(0,0)において常にf(x,y)<0が成り立つための必要十分条件はなんでしょうか?

  • 微分の関数の値の増減の問題です。

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、次の問いに答えよ。 (1)f(x)の値が常に増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 (2)f(x)が極値をもつようにaの値の範囲を定めよ。 という問題で解説に (1)すべてのxについて、f`(x)≧0 f'(x)=3x^2-6ax+3だからf`(x)=0の判別式をDとすると、D=36a^2-36≦0より、-1≦a≦1 と書いてあります。 なぜD=36a^2-36≦0になるのかがどうしても理解できません。 (2)も 極値をもつためにはD>0であればよい とあって、なぜなのか・・・・とない頭と回転させましたがわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 二次方程式

    3つのxの2次方程式  ax^2+2bx+c=0 bx^2+2cx+a=0 cx^2+2ax+b=0 について、すくなくとも1つは実数解をもつことを証明せよ。(ただし、a, b, cは0以外の実数) という問題なのですが、判別式を使って考えているのですが、よく分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 数IIの問題なのですが

    x3乗+ax2乗+bx-14=0の1つの解が2+√3iであるとき、実数の定数a,bの値を求めよ。 という問題が分からなくて困ってます(^^; どなたか解き方→解答を教えてください(>_<)