• 締切済み

減衰運動について

 抵抗がある場合の減衰振動のふるまいにおいて、減衰の速さはどんな場合が一番速いかを考えるとき、グラフをかいて考える以外に方法があるのでしょうか?そもそも「減衰した」ということを数式などで表わすことができるのでしょうか?どこから考えていけばいいかも見当つきません。片方のみの質問にだけでも構いませんので、どなたか回答お願いします。

みんなの回答

  • 12125j
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

率直に言って回答は困難です。 あなたの物理学の知識の程度が不明だからです。 減衰振動は大学の一般教養レベルの物理学の問題です。 これを理解するには、 高校の微分・積分とニュートン力学の知識が必要です。

hachi0415
質問者

補足

 回答ありがとうございます。高校の微分・積分とニュートン力学の知識はあると思います。抵抗の大きさがちがうそれぞれの場合における減衰運動の方程式まではたてれます。

関連するQ&A

  • 振り子の減衰について

    振り子が減衰振動をする時は空気などの抵抗をうけて減衰していくことは理解しています。ですが、実験的にその減衰の原因が空気抵抗のみなのかを実験で調べたいのですが、ほかに減衰する原因として考えられることは、空気抵抗以外にあるでしょうか?その量を変化させていくこと定量的に実験を行いたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 減衰振動について

    おはようございます。 現在減衰振動について勉強しているのですが、抵抗力を-2mγvと表すのがよくわかりません。γを正の定数とすれば力の次元にならないのではないでしょうか?例えばma=Fならばわかりますがこの場合mv=Fと言っていますが何故こうなるのでしょうか? 恐れ入りますが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 減衰振動のグラフが書けない…

    微分方程式の基礎問題で、    10(dx^2/dt^2)+10(dx/dt)+10x=0 をx(t)について解き、グラフに示せという問題で足が止まりました。  この解は   x(t)= e^(-0.5)*(3cos3.12t+0.48sin3.12t)   (特性方程式 D < 0 で減衰振動)  となり、ここまでは解くできましたが、これについて関数電卓で具体的な値を求めると x(0)= 3 x(1)= 1.83 x(2)= 1.12 x(3)= 0.68 x(4)= 0.41 x(5)= 0.25 … というようになり、負の値が出ず減衰振動のグラフが書けません。  ちなみに回答例のグラフでは     t=0,2,4,… で極大に   t=1,3,5,… で極小になっています。    それぞれの値の絶対値を取ると、上記のxの値となるのですが… どこがどう違うのさっぱり分かりません… お分かりの方がいらっしゃったらどうか教えてください。

  • 固有周期&減衰比

    減衰系自由振動の実験を行い、対数減衰率を用いて固有周期と減衰比を求めたのですが、他に求められる方法で固有周期と減衰比を出せるのってありますか? 実験自体を変えるのではなく、対数減衰率以外でなにかあれば教えていただけないでしょうか? あと、固有周期と減衰比の関係を教えてください。 減衰比が大きくなると固有周期はどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • モーダル減衰は、どのような発想なのですか?

     20年くらい構造解析分野に関わり、とある事情から3年前にIT関係に転職した者です。  3年ほどもとの専門領域(?)から離れて冷静になってみると、モーダル減衰のまともな理屈って、自分では良くわかっていないと気づきました。以前は、k次の減衰定数は、(φki)をk次のモード,(Mij)を質量マトリックスとして、  Ck=(φki)(Mij)(φkj)/Σk(φki)(Mij)(φkj)  (1) だとか、レイリー減衰のα,βは、1次の固有振動数から云々であるとか、日常的にやっていたのですが(それで分かった気になっていたのですが)、例えば、式(1)の意味って、いったいなんだろう?、と思うようになりました。  最近Googleしてみましたが、Hitしすぎで、基本発想が書いてあるようなサイトにはたどり着けませんでした。また過去にも、モーダル減衰に関する参考書をさがしたおぼえもあるのですが(当時は、おしえてBPなんかありませんでした)、満足な本には、ついに出合えませんでした。  そのような理由から、ここに質問させて頂きます。   モーダル減衰とは、どのような発想から生まれたものなのでしょうか?.  定性的な説明が欲しいです。必要なら、少々数式が出てきたって驚きません。  よろしくお願いいたします。

  • 制御工学の減衰係数について質問です。

    f(x)=ma(x) + c v(t) + k(x) 伝達関数 : 1/( ms² + cs + k) という系があります。 粘性抵抗と弾性力に逆らいつつ、質量mの台車を力を加えて動かす系です。 この系の減衰係数を求める数式の導出で写真の青枠の式変形はどのような方針で進められるのでしょうか。減衰係数×固有角振動数の形になる様に変形するのでしょうか。それとも、別の目的で変形するのでしょうか。教えて下さい。

  • RLC回路の過渡現象について

    二つわからない事があったので質問しました。 ~その1~ RLCの直列回路では、抵抗値が小さいとき電流の大きさが指数関数的に 減衰しながら振動するんですが、ある回数振動したとき振幅が初期の exp(-π)倍に減衰することが証明されているらしいのです。 この証明を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください! お願いします。 ~その2~ RLCの並列回路に電流を流したとき、電圧の時間変化は抵抗値の 大きさによって3パターンに分類できるらしいです。 (電流は矩形電流を考えます) それぞれのパターンの電圧を数式で表したいのですが、うまくできません。 どのように解析したら良いのでしょうか? (1)(2)のどちらかだけでも結構です、どなたかご回答 よろしくお願いしますm(__)m

  • L-C回路について

    L-C回路について L-C回路の実験のグラフです。 理論的には一定の振動をするんですが、実際は、抵抗分が含まれているため減衰しています。 ここで、このグラフからどのくらいの抵抗値があるのか解析していただけませんか? やり方が全然分りません。 ちなみに、コイルは470μH、コンデンサは10nFです。 グラフが見ずらくてすいません。 できれば解法を教えてください。

  • 大気減衰係数について

    いつもこちらではよくお世話になっています。 質問タイトルにあるとおり、大気減衰係数についての質問です。 大気減衰係数の単位は[dB/km]で記載してある書籍がほとんどなのですが、100mあたりの減衰量が知りたく、質問しました。 例として、大気減衰係数が15[dB/km]であるのに対して、100mでの減衰はあくまで0.1を乗算した値、1.5[dB/km]として扱ってよいのでしょうか? 真数で考えた場合、15[dB/km]の場合、1/31.62倍の減衰が計算できるのですが、1.5[dB/km]では1/1.31倍という値が求まります。 1/3.162倍とならないとおかしな気がしてしょうがないです。 この結果がどうしても理解できないので、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 減衰係数を知る術は実測する以外にないのでしょうか?

    はじめまして。 いつも勉強させて頂いております。 振動に関してまったくの素人です。 タイトルの件、以前に数件同様の質問がありました。そのうえで、改めて質問させて頂きます(それらの回答の中では、実測するしかないと思う、というご意見が主でした)。 センサを支持するための片持ちはりを流れの中に流れの垂直方向に挿入する場合に、流体振動が生じないために十分な材質、断面形状、断面の大きさを、概要設計として手計算だけ(解析ソフトなどを使用せず)で求めることができるかどうか調べています。 参考文献として、日本機械学会編集の「事例に学ぶ 流体関連振動第2版」などを参照しています。 概要設計なので、はりが固定されている物体は完全な剛であるとして、一定の流速と必要なはりの長さに対して、はりの断面形状・大きさ、はりの材質のみを検討するように単純化したいと考えています。 そのうえで困っているのが減衰係数の求め方です。質量とバネ定数から求めることができる臨界粘性係数ではなく、それに減衰比を乗算した減衰係数です。 いろんなウェブサイトを見て、実際の波形から減衰係数を求める方法を知りました。詳細設計であれば実験が必要であると思いますが、今の段階では計測機器もなく、参考値程度で良いので知りたいと願っています。 以上、よろしくお願い致します。