• 締切済み

振り子の減衰について

振り子が減衰振動をする時は空気などの抵抗をうけて減衰していくことは理解しています。ですが、実験的にその減衰の原因が空気抵抗のみなのかを実験で調べたいのですが、ほかに減衰する原因として考えられることは、空気抵抗以外にあるでしょうか?その量を変化させていくこと定量的に実験を行いたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします!

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

私はとある測定で糸によるロスを低減させることで苦労したことがあります. 空気抵抗以外の損失については#2さまと同意見ですが, 加えて,糸の太さが0ではなく有限であることに由来する損失は結構大きいです. また,糸もよく見れば複数本をねじっていたり編みこんでいたりしているものもあり, これも損失を大きくします. これは糸のねじれやより糸ですとそれぞれの糸同士のこすれなどがあることが原因です. また,糸の表面状態も大きく依存すると思います. 大きくと言っても,恐らくですが,ある程度細い糸で大きく振らせるならば, 空気抵抗の方が大きそうですが. 上記の影響を見るには, ・いろいろな太さ,より方の糸を比べる. ・振り子の触れ幅を小さい状態で観察する. ことが考えられます. 特に後者は,空気抵抗は速度に比例(速度が大きいと速度の二乗に比例)するので, 空気抵抗の影響を小さくするならば,触れ幅を小さくしておくと良いからです. (振り子は触れ幅に関係なく一定周期で振れるので,振れ幅が小さければ最大速度が小さくなる.) 因みに,空気抵抗に関しては,弾丸や人工衛星でも考慮しますが, 錘の進行方向に対する対向面積,錘の質量,空気密度によって決まる 「弾道係数」が指標として用いられます.

noname#74145
noname#74145
回答No.2

支える支点の摩擦も考えられますしヒモでつるしている場合ならその変形に因るエネルギーロスなどもありますね。またヒモに掛かる力が変化しますので厳密に言えば伸縮により熱が発生してエネルギーが失われていくなども。 また仮説ですが質量の有るおもりが加速度運動をする訳ですから重力波を放出して次第に減衰していくかも。 コリオリの力も有りますがあれはエネルギーロスは起こさないと思いますが。

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

フーコーの振り子だっけ?そんなのがあるよね。 地球が自転してる事を実験で示せるものらしいけど・・・。 そうやって静止した振り子を振動させるぐらいだから、逆に減衰させる事もあるんじゃないのかねぇ?(その分野を専攻してたはずなんだけど・・・申し訳ないwなにぶん落ちこぼれだったもんでw) まあ、定量的に変化はさせられないだろうけどね。自転だから。

関連するQ&A

  • 振り子の減衰を測定する!

     先日学校の実験で振り子の減衰を実験的に測定する、ということになりました。  私は、センサーを用いて実験を行いたいと思うのですが、どのようにして周期を測ったらよいのか分かりません。先生の話では振り子の軌道にいくつかの点をとり、tの時刻までは点1を通ったが、t2では点1は通らない。といったようにいくつかに場合分けしてセンサーで測定するといいと言っていました。しかし、いったいそれで何を測って、どの式に当てはめて計算して行けばよいのか分かりません。最大角や時間、距離は測れると思うのですが...。今回の実験では糸の長さl(エル)とおもりの質量を変えて減衰が何によっているのかを調べる実験です。 物理は苦手でとても困っています。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします!

  • 単振り子

    高校生ですが、先日学校で単振り子の周期の測定の実験をしました。周期の測定はひとつの角度、振り子の長さで100回ごとデータをとりました。 この場合、理論上1回目と100回目の周期では100回目のほうが減少するのでしょうか。角度は減少すると思うのですが、T=√L/Gによれば、周期に変化はないようです。しかし、減衰振動という言葉を聞いたので、疑問に思っています。 単振り子では回数を経るにつれて、周期に違いは出るのでしょうか。あるのなら、理由も簡単に教えてください。

  • 止まらないふりこ

     子供の理科のテキストに、ある高さから振り子を落とすと、同じ高さまで上がる、とありました。しかし実際にやってみれば振れはだんだん小さくなっていきますよね。これは空気抵抗などが影響してると思うのですが、真空のケースの中でこの実験を行うと実際はどうなるのでしょう。それでもいつかは止まってしまうとすれば、どのような条件の下でこの実験を行えば永遠に振り続ける振り子ができるのでしょう。よろしくお願いいたします。

  • 減衰振動

    鉛直につるしたばね振動子による1自由度機械振動系の減衰の様子を確認する実験をしたところ、理論値で求めた減衰の様子と実験で測定した減衰の様子がまったく異なりました(実験の方が理論でより長く振動がつづいた)。これは何が原因なのでしょうか? 自分では慣性力によるものなのでは?と思っているのですが、決定的な証明ができません。ヒントだけでもよろしくお願いします。

  • 減衰運動について

     抵抗がある場合の減衰振動のふるまいにおいて、減衰の速さはどんな場合が一番速いかを考えるとき、グラフをかいて考える以外に方法があるのでしょうか?そもそも「減衰した」ということを数式などで表わすことができるのでしょうか?どこから考えていけばいいかも見当つきません。片方のみの質問にだけでも構いませんので、どなたか回答お願いします。

  • 固有周期&減衰比

    減衰系自由振動の実験を行い、対数減衰率を用いて固有周期と減衰比を求めたのですが、他に求められる方法で固有周期と減衰比を出せるのってありますか? 実験自体を変えるのではなく、対数減衰率以外でなにかあれば教えていただけないでしょうか? あと、固有周期と減衰比の関係を教えてください。 減衰比が大きくなると固有周期はどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減衰振動で求められた値

    減衰振動の実験で得られた値を縦軸にピーク電圧の自然対数、横軸に時間を取ってグラフを書きました。 この時このグラフの傾きは-γ/2となっているというところまでは理解できました。 しかしこの求められたγって一体何を表すのでしょうか? 教科書を見てもいまいちよく分かりませんでした。 単位?次元は何なのでしょう?

  • 単振り子の運動で…。

    振り子の運動で空気抵抗などの影響で振幅がだんだん小さくなっていきその振幅の減少と時間との関係についての実験を行いました。 そこで今回の実験ではデータをグラフにプロットする時に縦軸を振れ幅の角度の対数、横軸を時間としていました。 何故、縦軸が対数なのでしょうか? グラフはほぼ一次関数の右肩下がりとなり見やすくなったのですが、見やすくしただけが縦軸を対数にした理由だとは思えません。 読みずらい文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • RLC回路においステップ応答が減衰振動になる理由

    RLC回路においてステップ関数(t>0で1)を入力すると減衰振動になるのはなぜでしょうか?定性的に知りたいです。ラプラス変換から定量的には求められました。 ステップ関数はフーリエ級数展開すると様々な周波数の正弦波の重ね合わせで書くことができ、共振周波数のものが取り出されるという理解はできますが、なぜ減衰するのか、振動するのかということがわかりません。 また周波数特性がピークをもつと振動するのは明らかという説明もありましたが、これはどいうことでしょうか?周波数特性からやはり減衰振動は自明なことなのでしょうか? 定性的によろしくお願いします。

  • 単振り子の問題

    長さL軽い糸の先に、質量mのおもりのついた単振り子があり、最下点において水平に速度vを与える。重力加速度g、空気の抵抗は無視する (1)糸がたるまずに振動するためのvの条件を求めよ。 (2)糸がたるまずに回転運動するためのvの条件を求めよ。 全然わかりません。 特にたるまない条件ってところが ヒントをください。 おねがいします。