• ベストアンサー

自分を捨てた母の面倒を見れますか

maitake1の回答

  • ベストアンサー
  • maitake1
  • ベストアンサー率29% (38/130)
回答No.12

NO.8です。 お返事ありがとうございました。 お母様と一緒に過ごされて楽しい時間もあるのですね。 読ませていただいて、質問者様自身も 母を求める気持ちがあるのかもしれないなと思いました。 また、お母様ももしかしたら自分のしたことが恥ずかしくて 「年取ったから戻った」などと言ったのかもしれませんね。 お母様のしたことはとうてい許せることではないけれど 時間をかけて解決していった方がいいようにも思えます。 少しでもお母様に気持ちを吐き出して 今でも疑問に思ってることや 悲しかったこと、どんなに辛かったかという気持ち、 謝ってほしいこと、などあなたの中に溜まっている事を ぶつけて言ってみてらどうでしょうか。 お母様のためというよりも、 質問者様ご自身のためです。 このままでは苦しい気持ちと共に過ごさなければならないと 思うのです。 また、他人には分からない親子の絆というものも あると思います。 ですから、突き放すことが良いとは一概に言えないと感じました。 同居する前に1度長期間(一ヶ月とか)一緒に居てみるのも いいかもしれません。 あなたが少しでも楽になれますように。

yuihimeyy
質問者

お礼

再度の回答いただきありがとうございます。 そうですね。結婚する頃までは確かに母を求めていました。 今もそうかもしれませんね。赤ちゃんが出来れば、頼ろうという気持ちもありますし・・。 一緒に旅行へ行ったりもするんですよ。 私と母の関係がうわべだけの関係で会話をしているのか、自分でもよく分からないんです。 もしかしたらもう友達感覚になってるのかもしれません。 だから普段は腹が立たないのかもしれませんね。 母親と思うと腹が立つ?というか・・。 自分でも分からないんです。。。 「母親」としては認めたくないのかもしれません。 そうですね。とりあえずやってみてもいいかもしれません。 生活時間も違いますし。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの認知症の母の面倒について

    現在84歳で神奈川で一人暮らしをしている母ですが、父が他界してから6年経過し、しばらくは元気でいたのですが、さすがに一人で暮らしていると話し相手もなく、去年の10月に突然体調を崩してしまいました。認知症も進んできて、昨年、要支援1の認定が出ましたが、記憶力がますますなくなってきています。話をしているとまともに会話はできるのですが、数分前に話したこと、したことなどは忘れてしまう状況です。 私を含め、3兄妹ですが、兄妹は老人ホームへ入れると主張。母の意思は施設には入りたくないというもので、私はその希望を尊重しいったん私の家に引き取りました。 しかし、兄妹はそれは緊急避難的な措置であり、あくまで施設に入れる動きをしています。 肝心なのはその費用ですが、母の持っている家や預貯金をすべてそれに充てるというものです。いくら実子とは言え、親の財産を承諾なく処分していいものでしょうか。 認知症とはいえ、まだちゃんとした判断力は持っていますので、不法行為とも思えます。 このような行為は許されるものでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 母の浮気?

    24歳女です。今日は私の母についてご相談です。 私の両親は4年前から別居中です。 父に原因があり、すごく頑固で何かと母のことを束縛し八つ当たりする 父と暮らすのが嫌になった母が、家を出るという形で別居しはじめました。 今でもたまに3人で父の家に集まるなどはしてます。(子供は私のみ) むしろ別居後の方が父の性格も丸くなり関係は良好です。 別居開始時私は学生で、今までずっと一人暮らしをしています。ちなみに父母は千葉に、私は横浜に住んでます。 そんな母に恋人?らしき人がいるようで。3年前母親の携帯を見たときに交際してるらしい人がいるのがわかって… すごくショックで遠回しに母親に言ってしばらく距離を置いた時があったのですが、また同じことされて。(前の人とは別の人みたいです) 私の父は力仕事してるのですが、母が出て行ってから家事全部一人でこなしており、 5年の間にみるみるうちにやせ細ってしまいました。逆に母は太り… 確かに父の態度に20年以上耐え続けた母の気持ちもわかりますが、そんな父の姿を見ると なおのこと母親に対して腹が立って仕方がないのです。私にとっては大切な父ですから…。 携帯見た私が一番悪いのはわかってます。でも、前にもそういうことがあったからなんか信用できなくて見てしまいました。 「24歳にもなってそんなことでショック受けるなんて」と思われるかもしれませんが、 父とも母とも仲が良かっただけに、何だか裏切られたような気持ちで怒りにも似た感情で… しかも相手も子持ちみたいです。母親はもちろん相手の男も憎くて仕方ありません。 相手の男や母親に一発ガツンと言ってやりたいんですが…どう思いますか? もう思考回路がおかしくなっちゃっているので、みなさんからの助言がほしいです。お願いいたします。

  • 母との同居・・・悩んでいます。

    マンションか戸建か。 結婚4年目で28歳。夫33歳で来年子供が産まれます。 実家は母と妹の二人暮らしですが、来年の4月に妹が家を離れる可能性があるため母一人になります。 (離婚しており父はおりません) 私は今分譲マン ションに住んでいます。母を一人でおいておくのも不安ですし物騒ですのでマンションに同居しようといいましたが、迷惑をかけたくないので無理と言われました。 でもできたら本当は一緒に住みたいみたいです。 私のような状況だとみなさん、どうされますか。 最後は自分たちで決断しますが悩んで悩んで相談しました。 マンションはローンがあと1100万。貯金は600万弱あります。 よろしくお願いします。

  • 母との同居

    結婚して3年目、主人と息子2歳と私の3人で都内の分譲マンションに住んでいます。 私の父は、私が高校生の時病気で他界。父が遺してくれた都内のマンションを母が相続し、そこに住みながら経営・管理をしています。私は一人娘のため、小さい頃からお婿さんをもらうのが当然、というように言われて育ってきました。しかし、結婚相手が長男で、義父母からはこちらの姓にする(嫁に来てくれる)のが結婚の条件だと言われました。母も私もさんざん悩んだ末に、嫁に行く事を承諾しました。母は同居を望んでいましたが、主人の気が進まなかったり、私の妊娠など色々な事が重なって、その時は状況に流される形で、元々主人が義父母と共同名義で持っている中古のマンションに結婚後は住む事になり今に至っています。 最近、将来の事を考えて、2DKの今のマンションでは手狭になると思い、次に住む場所を考え始めていました。私は母の住んで管理しているマンションに住めれば、と思っていたのですが、主人は母に気を遣いながら住むのは嫌だ、ということだったので、実家のマンションがある近くのマンション・一戸建てを探し始めましたが、予算的に難しく、結局見つかったのは実家まで電車で40分程の3LDKの中古マンションでした。現在住んでいる分譲マンションは、賃貸に出す予定でいます。母にその話をすると、他に自分たちでマンションを買って住むのなら、実家のマンションは継がないということなのでしょう?と言われました。母は、父が生前「この規模のマンションであれば住んで管理するのなら無理なくやって行けるから」と遺してくれたものだったので、住んで管理するのは当然、そこに住まないのであれば継がせるつもりはない、ということでした(管理を人に頼むのはお金もかかるし、責任感も違うという観点から)母は提案として、今実家のマンションの割と広めの部屋があるので、そこが空いたら移り住んだらどうか、と提案してくれました。家賃も本当はいらないけれど、主人の男としてのプライドもあるだろうから、全額はいらないけれど少しだけ払ってもらうことにしたら気が楽なのでは、など気遣ってくれての提案でした。私も母のマンションの経営、管理を見てきて、継ぐのであれば実家マンションに住むのが一番いいと感じていて、息子のことや、その後もう1人こどもが欲しいと望んでいるので、母が近くにいるのは助かるし、高齢で1人暮らしの母を遠くから心配することもなくなり1番いいのでは、と思い主人に提案しましたが、あからさまに嫌な顔をされました。その後、主人は「自分は自分の家族のためを思い、自分が何か家族に遺せたらと思って、家を買おうと思ったのに、それは余計なことだと言われた気がする。哀しい。」と言ってふさぎ込んでしまいました。私としては、主人がそう思ってくれたことは本当にありがたく、純粋に嬉しかったのですが、現実は中古のマンションでも月々の支払いが厳しいと予想されます。貸しに出したマンションの収入が入れば大分楽にはなりますが、賃貸経営も難しい状況の中、その収入をあてにしての生活設計は私は甘いのではないかと考えています。これから息子も幼稚園に入り、どんどんお金もかかっていくので経済状況になるであろうことは想像できます。それを話しても、持っているマンションは立地がいいので、借り手がずっとつかないということはないと思うから、と結構気楽に考えています。住んでいるマンションは義父母との共同名義ですが、以前義父が「このマンションを貸しに出して、更に広いところを買って、そこを貸しに出してまた更に、、」みたいな資産運用の話をしていたので、すっかりそのつもりでいたのだと思います。主人は義父母の家業を継がなかったので(私と結婚する前に、自分はその家業に向かないからとはっきり断っています)、負い目もあるらしく、そこにきていつも出来のいい義姉と比較されるので、ここで男として義父に認めてもらいたい、と思う気持ちも強いらしく、私の話には全く耳を貸しません。しかも、私に話をする前に、主人の事前のローン審査で不足してしまったマンションリフォームの資金を、義父の力を借りて借りることになってしまっていて、義父もそれを喜んでいて、話が余計にややこしくなってしまいました。 私は、マンションを継ぐ話はもちろんですが、それ以上に1人暮らしの母のことが心配でもあります。今は元気ですが、いつどうなってもおかしくないので、孫と過ごせる時間をできるだけ持たせてあげたい、そばにいてあげたい、という気持ちが強いのですが、素直にその思いを伝えても、主人は「じゃあうちの両親のことはどう考えてるの?」となります。はっきり言って、義父母はまだ母よりは若いですし、2人だけではありますが元気にしており、何よりも東京からは離れています。義父母に何かあれば、もちろん面倒を見る事になると思いますし、できる限りお世話させてもらうつもりでいる、と話しましたが、分かってもらえませんでした。 ただ、母の提案してくれた部屋は、現在借りている方がいて、いつ退室されるかは全く見通しがつきません。5年後かもしれないし、気に入って住んでいただけたら、10年後にも住まわれているかもしれません。10年後といったら息子はもう小学6年生。下にもう1人生まれていたら、今のマンションではとても無理です。そうなる前に、焦って新たにマンションを探し始めても、主人は40歳を過ぎているので、ローンを組んで家を買うのは相当難しいと思います。そういった現実を考えると、主人がまだローンを組める今中古のマンションを買うのも、リスクは背負うけれども、子供たちのことを考えるとありなのかも、と思い、母にはこのような提案をしました。とりあえず、義父や主人の思いもあり、今は見つかった中古マンションを買おうと思うけれど、そこからはできるだけ私もマンション管理を手伝えるように通うということ。そして、通いでもどうしても難しいと私が判断した時には、部屋が空いた段階ですぐに移り住んで管理したい、と思っているということ。主人にも同様に、今回勝手をさせてもらうのだから、母は今マンションを買ったら継がせないとは言っているけれど、私たちの頑張り次第で、マンションを継がせてもいいかなと思ってくれたなら、その時は必ず実家マンションに住んで管理をしなくちゃならないと思う、と話したら、分かった、と言ってくれました。しかし、母はやはり今マンションを買ったら戻ってこない、と思っているのと、今住んでいるところからは電車1本とはいえ距離が遠くなるので、今より私が息子を連れて実家に帰ってこなくなるのではないか、と思ってか、納得はしてくれていません。 母の気持ちを優先させれば、おそらく主人と私、義父母と私の関係が悪くなり、息子にも悪影響かと思いますし、主人の気持ちを優先させれば、母ばかりがガマンをしているように思い、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。私なりに悩んで、両方の気持ちを取れるような結論を出したつもりなのですが、母はマンションはもう無いものと思って、と言っています。最悪それでも、マンションと母の面倒を見るのは全く別の話なので、マンションは無くとも、母の面倒はもちろん見るつもりです。父の想いや想い出がこもっているマンションだと思うと辛いのですが、、、。何かもっとよい解決方法や、母や主人への話し方があれば、是非ご意見をお聞かせ下さい。

  • 父の面倒をみることは当たり前のことなのでしょうか

    27歳主婦、7ヶ月の子持ちです。 半年前に母が亡くなり、実家では父と妹が一緒に暮らしています。 妹は仕事が忙しく帰宅は21時過ぎ。 自営業を営んでいる父は家でほぼ一人で過ごしています。 食事の準備も一人でやっているようですが、 何せ今まで食事の準備など、ほぼしたことがなく 私が実家に帰るとここぞとばかりに家事をしてもらうように甘えてきます。 正直、今の私は子育てでいっぱいいっぱいなので、 実家に帰ってまで家事を求められるのはツライです。 でも、よくよく考えると自宅では主人にもご飯を作って 子供の世話もして、、と生活できているのに、 実家ではできないのも私のわがままのような気がしてきました。 子持ちの主婦の皆さんは 実家の家事も全て自分でされているのでしょうか? そして、それは当たり前のことなのでしょうか。 父も、もう少し手伝ってくれる気持ちがあれば 私の気持ちも違うのでしょうが、 性格なので直りそうにありません。

  • 親戚付き合い嫌いな母に似た自分がイヤ。どうしたら?

    親戚付き合いが嫌いな母親にそっくりな自分がイヤ。どうしたら変われますか? 私の母親は3人姉妹の末っ子、父は(既に他界)3人兄弟の末っ子。 父方の親戚づきあいほぼ無し。母がイヤがっていました。 父は友達がいなかったので、両親兄弟や甥っ子達に頻繁に会えなかったのは 寂しかっただろうな、今になって思います。 父や母の友人が家に訪ねてくることはほとんどありませんでした。 私はこの状況、ずっと「普通」だと思ってたんですが、 自分が結婚してから初めて、一般的に見ると異常なほど「人の出入りの少ない家」だったことに、気づきました。 私が結婚した主人の親戚は一同みな仲がよく、当初カルチャーショックでしたが、 主人のこと愛してるし、私はどうにかがんばっていける、と楽観的に捉えていました。 私は上に書いたような家で育っているので、親戚に対しては、 表面上その場限りの仮面をかぶって自分を取り繕うべきなのだと 母親の言動から自然に刷り込まれていました。 一方、主人は、人の出入りの多い家庭で育ち、親戚兄弟子供も親も言いたいことを言い合い、 誰に対しても表裏なく、同じ目線で、同じ態度で、 両親の愛情や親戚や近所の大人のいざこざ、全部見て育ったんだと思います。 親戚も友達も兄弟も先生も近所の子もお医者さんも農家の人も、みんな同じ、って感じです。 まだ、親戚訪問を断ったことはありませんが、 やっぱり、主人の親戚に会ったり、家に行ったりするのがイヤだなと感じてしまうし、 すごい気合を入れないとだめだし、行く直前などは、機嫌が悪くなって主人に当たったりしてしまう最悪な妻です。 同時に、父親に寂しい思いをさせた母親に似ていて、それがもっとイヤなんです。 主人は、親戚の家に行くととても楽しそうでいきいきしているので やっぱりそういう機会は作ってあげたいと思うんです。 でもどうしても主人の親戚のところに行くのがイヤな理由として ・適当なおしゃべりが苦手、相槌しか打てない ・自分の知的レベルや教養が低く、会話についていけない場合が多い ・周りの人が愛情ある人達なので、人間愛の無い自分がイヤになる 結局自分のことしか考えてないんですね。 私が主人の親戚付き合いをイヤだなと感じるのは、愛情が無いからなんでしょうか。 どうしたら、イヤだなと感じないようになりますか。 どうしたら、主人のように愛情のある人になれますか。 どうやったら自然に連絡を取り合える仲になれるんでしょうか。 どうやって努力したらいいんでしょうか。 今月主人の親戚の家に行きます。 ちなみに、私は臆病で自分から連絡もしないので、 主人親戚からはあまり評判がよくないかと思われます。 そういうスタートラインで、心構えとして、諸先輩方からのご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 母に対する強烈な愛情が自分をダメにしているかもしれない

    25歳、無職、女です。19で鬱になって21で自殺未遂をして23で再スタートを目指して途中で挫折をして、25歳の今は鬱は治りましたが対人恐怖と不安症があり外出が困難です。 両親は離婚していませんが別々の家に暮らしています。 二人とも会社員で課長クラスです。 元々、前の家で、両親は家庭内別居をしていて、私が17の時に元の家を皆出ました。 父親は一人で暮らし、私は母親についていきました。 父親は家に7万だけ入れてあとはギャンブルなどで使っていました。 学校のお金や洋服や食費など生活費の80%は母がしていました。 私は、4歳頃から母親に対する異常なまでの強烈な愛情があります。 4歳の時に父親が母親を怒鳴りちらして肩を小突いて母は壁にぶつかったのを見て、号泣しながら仲裁に入りました。 そこからの記憶はありませんが、父親には常に恐怖を感じていました。 家には、父親の卑猥な雑誌がありました。トイレに置かれている事も度々。母がセックスを拒んでいたから仕方ないことだと今では思いますが、子供に見せるようなものじゃないと判断がつきます。 母親が注意しなかったのは、注意すれば「お前がさせないからだろ」と脅迫するからだろうと思っています。 父は母に仕事をやめてもらいたかったけど、母は仕事が順調に行っていていて、やめたくなかったみたいです。そして、 両親が離婚しなかった理由は世間の目を気にしていたからです。 家族で撮った写真は1枚もないし家族で食事をしたことがありません。 両親はすれ違う時空気のようですが、時々父親はすごく煙たそうな顔をしてゲロを吐くマネをしたり、そういうのを見て育ちました。 時々父がイライラして母に一方的に罵声を飛ばすことがあり、私が「そういうの言ったらよくないと思う。。」と言うと矛先は私にかわって、勉強のことや、同年代のイトコを比較して文句を言ってきます。その時は母はトイレに行ったり風呂に入ったり関わってきません。(守ってはくれません) それでも母が傷つかないで済むなら我慢できました。 母親を守るのは自分しかないないと思い込んでいたし 学校でも勉強しないで母親のことばかり考えていました。 でもここ4年間で、母との関係が悪化してしまいました。 少し大人になって社会を知った私は、昔の家庭環境を母にきつく当たる事が多くなり、母も仕事をしているのに、どっと疲れてきてしまいました。 昔の私に思うことですが、母親を思えば思うほど、自分が不幸になっていったんだなと感じます。 今思えば険悪な仲の両親の事は気にしないで勉強をして早くに家を出て両親と縁を切れば幸せな家庭を築けたかもしれないと思ってしまいます。家に卑猥な雑誌があったことで性は悪いもの気持ち悪いものという概念があります。性コンプレックスになっています。 昔からですが、友達、他人を信用できなくて、心を開けません。 母はだらしないと言うかすごく不用心で、鍵を開けっ放しだったり下着をベランダに干したり財布も玄関に置きっぱなしにしたりします。そういうを見ると今でも私が守らなくちゃいけないって思ってしまいます。 何のために生まれてきたとかは思いません。 ネット上ですが、アドレナリンじゃなくて人間として好きになった海外の人がいるけど深い接触が怖くなって泣いてしまい、音信不通にしてしまいました。 もし性コンプもなくて、見せれる家庭環境だったら結婚もしたいって思いました。馬鹿馬鹿しい話でごめんなさい。 私は母が死んだら何も残りません。 今、母から離れるのがいいのでしょうか? (一度離れたなら、私の場合は縁を切ったほうがいいと思っています…)

  • 母と父が面倒くさいです。

    長くなります。 前置きですが、私の母と父は10年以上前に離婚しています。 理由は父の借金と双方の浮気です。 離婚するまでかなりこじれ、父が一時期蒸発した事がありました。 母も週末になると男の人と旅行に行き、当時まだ小学生だった私は姉と留守番。 離婚してからは父と母の関係が良くなりました。 父の性格はかまってちゃんですぐに死にたいと言うし短気で怒ると手が付けられません。 そして現在は透析しており要介護の人だと言う事、仕事もやめました。 母の性格は超ポジティブで、考えが浅いくせに自分は完璧だと思っているプライドの高い人です。貢いでくれる男の人が3人はいる模様。 さて本題です。 母が祖父母介護のために実家を新築しました。 1階が祖父母居住区で祖父母が出資の完全バリアフリー。 2階が母と再婚する男の人の居住区で男の人が出資。 の2世帯住宅です。 しかし、その男性はまだ遠くで働いており、休日などのたまにしかこの自宅に来れません。 退職した後は拠点をここに移すそうです。 母も男の人も離婚しており、二人とも良い年なので愛と言うよりも老後に一緒に生活できる人がいる方が安心と言う事で再婚するようです。 男の人にもあった事がありますが、とても優しいおじさんで、好感がもてました。 しかし、再婚の事実を父は知りません。 母からは絶対に言わないと断言され私と言い合いになりました。 あの家は母がお金を出しているわけではなく再婚相手が全額出資しています。 それなのにのうのうと父を招き入れる始末です。 一度母と言い合いになった時に、言わないならこれ以上父を都合の良いように使ったらだめと言いムキになった母も分かったと言って、引っ越しの時には父に連絡はしませんでした。 そして、後日引っ越したと連絡を入れた母に父はなんで言ってくれなかったのか?と悲劇のヒロイン気取りで嘆かれたそうで、じゃあゴミ捨てを手伝ってと母が頼んだらしく、そこから用もないのに毎日のように母の所へ入り浸るようになりました。 私は現在独身で祖父母世帯に居住しています。 その時点である程度父に空気を読んで察してほしいものです、なぜ私があえて下の世帯で母が一人2階なのかを。 父は現在父の母と暮らしていて、その人が死んだら絶対に母と暮らしてやろうと考えているはずです。母は私と言うより子供に会いたいんでしょ?と言い張りますが、私はもう長らく父への関わりを絶っています。姉も結婚しその家にはいません。 なので目的は母なのです。 そんな父にいつまでも隠し通す事は不可能です。今まで男の人とはちあった事は無いですが、ニアミスは何度かあります。ちなみに男の人も父が入り浸っている事は知りません。知ったとしても自分が建てた家に別の男が入り浸っているなんて気分がいいはずがありません。 父が後々その事実を知った時の事が怖くて仕方がありません。 怒るとよく包丁を持ち出す人なので怖いです。一番始めにちゃんと言った方がしょげてせいぜい死にたいと言うだけです。 しかし、あとあと知ると、今父を母が都合よく使っている事など色んな思いが恨みに変わると思います。怖いです。 父を最後まで面倒見れないのに優しくするべきではないと思います。 姉は姉で病気ばかりでかわいそうな父の肩を持つし、祖母は祖母でお互い助け合わないといけないと父の肩を持ちます。しかし、同情の先にあるものはなんなのでしょうか? そう言うと母はニュースの見過ぎだと言いますが、おかしいのは私なのでしょうか?

  • 母が家事の愚痴をいうことで悩んでいます。

    こんにちは。 私は22歳の大学生です。家族は父、母(52)と私と下に高校生ひとり小学生ひとりです。 普段は学校が忙しくて帰りも遅く、家のことはなかなか手伝えません。 たまに家に居れる時は家事の手伝いをするのですが、それでも追いつかないらしく、 うちの母はすぐに「家事が大変で疲れた」とか「忙しくて疲れた」とか「家族が忙しいだけで疲れる」とよく言います。  主婦の仕事は大変だし、下の兄弟も部活や学校そして、習い事が忙しく誰も手伝える人がいないので大変だろうなと思うし、気持ちもわかるので、母の話には「そうだね」、とか、「本当はもっと手伝いたいんだけどごめんね」、と聞いています。  しかし、最近ことあるごとにそのことばかり話し始めるので家族がうんざりしてしまっています。その上、こどもに対して心配性で過保護なので生活の様々なことに言及し始めます。  もともと、母は疲れやすい体質なので具合が悪くなって不機嫌になるのもあって愚痴を言うのもあると思うのですが、、、。 世の中には他に家族問題でいくらでも大きな問題が存在していて、それに比べれば些細な問題なのですが、積み重なるともう正直、家で母と居たくなくなってきてしまいます。本当に悩んでおります。 どうしたら母が楽になるのかを考えています。 そこで他の家のおかあさんはどのようなものなのか教えていただきたくて質問しました。  主婦というのは愚痴を常々言うようなものなのでしょうか。 また、どうすれば母の家事が楽になるでしょうか。

  • 痴呆の義理母と子育て

    結婚して半年が経ち5年後に同居の口約束をしてしまった専業主婦28歳です。主人は40歳で、義理母は少し痴呆の始まった72歳です。(義理父は他界しています) 現在は私の祖父母の持ち物のマンションに住んでいるので家賃は発生していませんが、主人は「同居=親孝行」と思っているらしく、家を建てて同居するのを楽しみにしている様子です。 家を建てるにしても主人の実家には資産も何もないので、土地を買ってさらに家を建てなくてはならず、私も子供が出来て手を離れたら正社員で働かなければならず、主人からもそう言われています。 私の実家には少し資産があり、実家のすぐそばに土地があるので、そこに父に家を建ててもらえれば、義理母の面倒も重度の痴呆の祖父母を抱えている私の両親に相談したり助けてもらうこともできると思っていますが、やっぱり甘い考えでしょうか。 痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。 今は近所に住んでいる義理母に同じことを繰り返し聞かされても笑顔で応対することができ、優しく接することができますが、(実際私自身も痴呆症の祖父母と生活してきたので)同居したら地獄だと思っています。義理母も主人も核家族で育ってきたので同居の苦しみを全く知らず二人は「優しいお嫁さんと一緒に暮らせる」と勘違いしていて、離れているからこそ思いやりを持って接することが現在はできているのに、同居後もその私を維持できるかどうか自信がないです。 義理母はやさしい人ですが、家事を全くしない人なので、義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。 主人には姉(43)がいて少し離れたところに4人家族で生活しています。 私には姉(30)と妹(25)がいて、姉は離婚して(子なし)今は実家にいますが、妹は来春結婚して遠く他県に嫁ぎます。