• ベストアンサー

教育や情報の大衆化

誰もが教育を受ける機会があって、自己実現・自己統治や職業選択の自由があるのはとても良いことだと思いますが、その反面、教育や情報の大衆化の社会におけるデメリットも多いんじゃないかと感じます。 でも自分の中でそれを上手くまとめることが出来ていません。 教育や情報が大衆化したことによる弊害・デメリットをあげるとすれば、どんなことが考えられますでしょうか? アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人様に喜ばれ、社会に貢献できてこそ「人生、華である」という前提で、御質問の文面を精読させていただきました。 mdas1192さんのおっしゃる教育や情報というのは、この目的を達成するための手段であるという視点。 これを見誤ることほど「衆愚」な話はない、ということだといえましょう。 それにつけてもmdas1192さんの、「教育や情報の大衆化」という視点は鋭い切り口ですね。 ここで、教育を受ける側が修了後に社会で貢献するにあたって、その成果を多かれ少なかれ還元するものなのだという性善説のような視点ですと、デメリットが見えてこないのかもしれません。というのも、 ●該当する教育の目的と受講側の目的・意志・ねらいとの不一致。 ●受講側の修了後における目的・意志・ねらいの喪失。 ●実際に「習得した内容を生かして」社会で成功し認知された体験がない。 ●人間性を豊かにするための常識・しつけを受けていない。 ●「結果の悪平等」論を旨とした教育での成果を引きずっている。 今ちょいと思い浮かべただけなのですが、このような条件が該当すると、高度な教育や情報を持っていても自ずとマイナスな結果にしかならなくなります。 なぜか。 おおよそ次に挙げるような能力のどれひとつ欠けても、社会に貢献できる人間として授けられた高度な教育や情報を生かすことができないばかりでなく、反社会的な犯罪行為に活用してしまう、なんてヤカラが出てこなくもないからです。というか、すでに日本国内にあっても残念ながら出現してきていますわな。 ○知識・常識・教養にとどまらない物事を正しく理解する力 ◎柔軟な論理的思考能力 ◎まともな判断力 ○全うな実行力 全ての人が該当するわけでは当然ありませんが、特に高学歴の方々をはじめとしてまさに御質問の文面にありますような「教育を受ける機会があって、自己実現・自己統治や職業選択の自由」を享受してきた人達については、これだけの能力をフル動員して社会に貢献して然るべきところ。 が、その実態はどうか。 たとえば、世間を騒がせるテロ事件を起こした過激は集団や某カルト宗教団体の幹部なんていうのは、どこの国かを問わず、実は端から高学歴なヤカラだったなんていうのは象徴的です。 犯罪を、凶悪犯の中でも粗暴犯・知能犯に分けたとしますと、教育や情報を受けた経験のある人達というのは圧倒的な割合として知能犯に多いというデータは、出典不明ですが、聞いたことがあります。 見るからに何か犯罪を犯しそうな風体だというわけではないにもかかわらず、この体たらくになってしまうのは、ズバリ、判断力の欠如でしょうな。 全ての宗教が、該当するわけではないことを、申し添えておきますけれども、右や左のセクト思考・宗教団体のタチの悪さもさることながら、こういったものに頼らざるを得ない人達の、「志」の弱さと「人間」の弱さと「頭」の弱さ…。 これが問題となるところでありましょう。 一方で、NOVAの経営破綻で明らかになった「英会話教室」受講者の数。 私はあれを見聞きして仰天しましたね。 余談ですが、外資系企業で、日本人しかいなくて日本人相手に会話するのに、わざわざ英語で会話するなんていう空気の読めない「KYな」人達がいまだにいるのも、これまた否定できない事実です(苦笑)。 こういった日本人特有の英語コンプレックスがどう関係したのか、いざ知らず、といったところですが。 英語教育というのは、これを修了したらば英語を母国語とする文化圏に出向いて、そこで何らかの生産的な活動をする、という確固たる目的がないことには受講してもムダなことだと思いますね。 では、そのような目的があるにせよ、その目的を達成するための手段はいくらでもあるはずなのに、なぜ高額な受講料を払ってまでも英会話教室がはやるのか。 手段にこだわる人が多いように想像します。 といって、なにも英会話学校に通うのがいけない、と主張するつもりは毛頭にありません。 おおよそ、こういった視点でこの回答の冒頭に挙げました「該当する教育カリキュラムの目的と受講側の目的・意志・ねらいの不一致」と、そもそもの「受講側の目的・意志・ねらいの喪失」、論理的思考能力・判断力の欠如が原因となるでしょうね。 御質問の文面での「教育や情報の大衆化の社会におけるデメリット」とは、本来の教育の目的、すなわち社会で一人前に食っていけるための社会貢献のできる人間の育成であるということを見損なったヤカラが、確固たる「志」もなく、詰め込められるだけ詰め込まれた知識だけをもって社会に出た結果 問題を解決することが求められる局面 において「論理的思考能力」「判断力」が欠如、もしくは発揮できないために間違った結果を出してしまい、それが実際に社会に悪影響を及ぼしてしまうこと、なのではないかなあと斟酌できると思います。 拙い長文になってしまい大変恐縮ですが、御参考になれば幸いです。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社会貢献に価値を見出すというのは今の日本的な社会に一番欠けている点ですね。 #2さんのおっしゃる通りだと思いました。 利口バカの粗製濫造になってるという面は否めないように感じます。 英会話学校だけじゃなくて、大学も就職する際の要件ていどにしか機能してないですよね。学ぶ意欲がなくても大学全入で、とりあえず大卒の資格が求められるというのも変な話だと思います。 国も専門教育は大学院で、と考えてる気がしてなりません。アメリカと違い日本には法学部があるのにさらにその上に法科大学院を作ったりと・・・ 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

恐らく先人はこうあることを予測したのか理解していたのか分かりませんが、ヒキコモリになったんでしょうね。 一番の例は天皇でしょうね。 絶対に大衆に飲み込ませない高潔な存在。 こういう生き証人を残すことで、愚かさを是正させる。 他の国では無い事です。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天皇家の皆さんも人間(人権享有主体かどうかはさておいて)ですから、国民がそういった高潔さをよすがとするのはどうなのでしょうか。 三笠宮家の寛仁殿下のご告白や雅子妃のご病状を報道で拝見する限りで、ご当人たちが息苦しさを感じておられますから・・・ わたしも、この国の歴史と共にあった天皇制は今後も是非とも維持すべきだと思いますが、少なくとも国民と共にある象徴天皇制の下では、ことさらに我々大衆が天皇家を神格化・特別視すべきではないと思います。現人神として庶民の目に触れない所で暮らされていた戦前とは違い、庶民と同じ学校に通い、数多くの公務をされている現代とでは、事情は全く違うように感じます。 側室をおけない時代に男子誕生(男系)を過度に期待したり、我々庶民とは違う別格の高潔さを求めるのは天皇、皇族におかれても酷なことなんじゃないでしょうか。 一般大衆ならとうに定年して悠々自適な暮らしをしている年齢なのに、両陛下がひたむきに公務をなさっておられる姿勢には、ただただ頭が下がります。それだけに複雑な心境です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

(1)誰もが等しく一定の水準の学力を得る必要が出てきたこと。昔なら、読み書きが苦手でも、奉公に出たり、狩猟採取して暮らしていけましたが、今は最低でも中学程度の学力は身につけないと、まともに雨露しのげません。職業選択の自由は、その教育をきちんと受けてこそ成立します。 (2)誰もに等しく一定の水準の学力を提供する必要が出てきたこと。1学級40人。天才もいればおちこぼれもいるのに、少ない数の教師を集めて等しく教育を施さないといけない。さらに価値観も多様化したので、宿題を多く出してほしい家庭もいれば、その逆の家庭もいる。全員が塾に行っていると思いきや、行っていない子もかなりいる。そういう40人を相手にする先生方はさぞや大変でしょうし、多忙ゆえに義務を消化できない教師を前に親も子も混乱します。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学・短大へ進学するのが過半数となってしまいましたから、確かに勉強が嫌いな子にとっては生きづらい時代になったのかもしれませんね。 公立校では学力順にクラス分けという訳にもいかないでしょうから、確かに同じ水準の強いることの矛盾というのは大きいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この閉塞感、どうすれば?

    くだらない質問で恐縮です。 いろいろな偽装・不祥事をみていて思うのです。 資本主義・民主主義は確かに歴史上人類が経験した中で一番マシだけど、見渡せば金の亡者の大量生産だと。万民が自己実現・自己統治の機会を与えられているのは素晴らしいのですが、反面、金を持っている人間が偉い=勝ち組、他人はどうでもいい、俺様だけ勝ち残ればそれで良いといった風潮が色濃いように思います。 誰もが中等教育を受け、過半数が高等教育を受けているというのも素晴らしいですが、高等教育の大衆化によって教育が文化的目標への制度的手段として機能しなくなっています。ポスドクや弁護士、歯科医師は大量生産で、熾烈な過当競争に陥っています。 テレビで未開地域の現住民族をみていると、とても幸せそうです。少なくとも日本人よりは良い顔してます。 資本主義は自己実現の機会を万人にもたらしましたが、その分、様々な社会病理、心に余裕のない人や脱落者をたくさん生んでしまったように思います。近頃は、拉致・監禁といった、今までとは異質な犯罪も増えてきました。ホント物騒な世の中です。 自分さえ良ければ良いといった、いびつな個人主義も進んでいるように思います。「おかげさま」という言葉が死語になりつつあります。 今の日本社会は、手段(教育・ネットなど)だけは万人に開かれているけど、実はその手段が文化的目標に通じていなかったり、あるいは限りなく細い道筋にすぎないのが現状だと思います。 しかも経済は中印の台頭でこれからは斜陽となるのは確実です。 日本人が、心豊かにすごせ、人に優しくなるためには、社会全体としてはどんなことが必要なのでしょうか? 漠然とした疑問ですみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 表現の自由

    表現の自由には自己実現の実現、自己統治の価値がありますが、自己統治の価値の意味がよく分かりません。 どなたか、説明してください。

  • 教育って何のためにあるんだろう?

    教育は何のためにあるかは、大人になったら分かるって思ってたけど、ますますわからなくなった。 人を自立させることもできないし、世の中の仕組みとか教えないし。 夢のためって言ってしまえばいいんだろうけど、夢の前に家庭内で問題があったり、自己実現できてなかったり。そういうことの解決策を教えないんだよね。 正直、ヤンキーの方が真面目に生きてるなって思ってしまう。 社会性を身に付けさせたとして、何の意味があるんだ。世の中に反抗しない人間を大量生産してるだけだろ。 高校の数学とか一部の人しか使ってないだろ。 それより、現代社会だろ。現代社会の方を必須化すべきでしょう。そうすれば国民が政治に関心を持ち投票率は格段に上がるはず。新聞だって読むだろ。さらには判断力もつくだろう。これが、人が自分で考え行動することにつながる。下手に社会性なんて教えるから、判断力が鈍るんだよ。 教育って何のためにあるんだろう?

  • 社会教育主事になるには

    初めての投稿です。 現在、民間企業(金融系)に勤めて2年目の者です。 大学時代に、社会教育主事に関する授業を履修し、興味を持ちました。 社会教育主事に関する情報収集を試みているのですが、難航しています。 地方に住んでいる事もあり、社会教育に関わる仕事に就いている方とお話する機会や、本等での情報収集が難しく感じ投稿しました。 知りたい事について羅列します。 もしご存知の方がいらしたら、この中の分かる点だけでも結構ですので教えていただきたく存じます。 ・社会教育主事の仕事内容 ・具体的な採用までのステップ ・社会教育主事に関する情報収集の方法   ちなみに、大学卒業時に、中高の教員免許の取得、社会教育に関する科目の単位の取得(社会教育主事補の職にあたってはいない段階)を完了している状態です。教員を経てではなく、直接社会教育(特に生涯教育)に関する仕事に就けたら本望です。 ささいな事で結構ですので、ご協力お願いいたします。

  • 小学校における情報教育はどのように?

    小学校では、現在、情報教育はどのように指導されているのでしょうか。 さまざまな事例を知りたいです。 また、今後の予定として、どのように指導していこうと計画されているのかもお教えください。 一例をあげると、大阪府の小学校では、「過配教員」(今現在教員として勤務している人を、その学校の定数を超えて余分に配置する)という形で、コンピュータを使った学習の支援のために「定数外に配した」教員が情報教育を担当されたりしているようです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=151617 参照) また、ある私学の小学校では、「情報科」という科目を設け、専門の講師の方(2名)が1~4年生を指導されています。(5・6年は受験対応のため社会科の中に組み込み)

  • 教育

    アラサーです 今の子は・・(昔も?) 小さい頃から塾や習い事をさせて教育熱心だし その職業につくにはここの高校や大学 資格がいるとか親がきちんと道筋をたてて教えてあげてるんですね  私はそうやって育ってなかった。 ただ中学いって高校いって就職してなんとなーく今に至ります。 学生時代 親は全く情報をくれなかったので職業選択の幅が狭いし知識もないなぁとふと思いました。 (母親に聞くと習い事をしてる人は少なかった様ですが・・) 親が悪いとかゆってるのではなくただただ羨ましいなと思うわけです みなさんは小さい頃どうゆう風に育ちましたか。

  • 教育自由化を推進しようとしている団体や政治家について

    私は多くの社会問題の元凶が現在の教育制度にあると考えています。そしてこれを解決するには公立学校の民営化を含む教育の自由化が不可欠だと結論しました(※結論した経緯については長いのでここでは割愛させていただきます)。行政はあくまで授業料負担を抑えるなどの教育の機会均等だけに携わり、教育内容に関与すべきではないという考えです。そこでお聞きしたいのは教育自由化を推進しようとしている団体や政治家、およびそれとは逆に自由化を阻もうとしている団体や政治家にはどのようなものがあるのでしょうか、お教え下さい。おそらく阻止する団体の筆頭は日教組だと思いますが。また自由化はすべきではないというご意見の方はその理由も参考までにお教え下さい。

  • 作文の添削をお願いします。「職業の意義」

    作文の添削をお願いします。「職業の意義」 職業について総合的な考えを、比較的短く書く必要があります。 とりあえず書いたのですが、足りない部分や誤った表記があれば、引用の上、文章に加筆や訂正をお願いします。 いつも回答して下さる方、ありがとうございます。 =============== 将来社会人になるにあたり、職業は個人から見れば社会から認められた役割を果たす場であると考えます。自分の能力やパフォーマンスで貢献できるような才能がある人材は収入を得る手段だけでなく、自己実現の機会でもあるはずです。仕事で生きがいを持てるためには、まず第一に仕事の選択が重要だと思います。しかし、今は自分が職業に何を求めているかは、なかなか分からないのが現状です。さらに、職場は学校と違う様々な人間関係があります。すべての人は顔が違うように、考え方などもそれぞれ微妙に異なり、個性に違いがあるから問題が生じます。それぞれの役割を担って協同で仕事をしているので、周りの人と摩擦を起こさないように何が必要かをよく考えて、良い人間関係を実現することがいい仕事が出来ることにつながると思います。 仕事を通じて社会に参加すること、自分の能力や個性を発揮することなどの意味があり、職業はそれぞれの局面で、その力点は少しずつ変わってきます。理想を生かして自己実現を重視できれば充実感へとつながるのではないでしょうか。

  • 正解と不正解の違い

    かなり長いですが、宜しくお願いします。 問 次の文章は、薬局開設の距離別制限既定(既存の薬局から一定距離をおくことを薬局開設の許可要件とした規定)の合憲性について判断した判決文の1部である。この文章の内容と合致するものとして最も妥当なのはどれか。 憲法22条1項は、何人も、公共の福祉に反しないかぎり、職業選択の自由を有すると規定している。職業は、人が自己の生計を維持するためにする継続的活動であるとともに、分業社会においては、これを通じて社会の存続と発展に寄与する社会的機能分担の活動たる性質を有し、各人が自己のもつ個性を全うすべき場として、個人の人格的価値とも不可分の関連を有するものである。この規定が職業選択の自由を基本的人権の一つとして保障したゆえんも、現代社会における職業のもつこのような性格と意義にあるものということができる。そして、このような職業の性格と意義に照らすときは、職業は、ひとりその選択、すなわち職業の開始、継続、廃止において自由であるばかりでなく、選択した職業の遂行自体、すなわちその職業活動の内容、態様においても、原則として自由であることが要請されるのであり、したがって、この規定は、狭義における職業選択の自由のみならず、職業活動の自由の保障をも包含しているものと解すべきである。もっとも、職業は、前述のように、本質的に社会的な、しかも主として経済的な活動であって、その性質上、社会的相互関連性が大きいものであるから、職業選択の自由は、それ以外の憲法の保障する自由、殊にいわゆる精神的自由に比較して、公権力による規制の要請が強く、憲法22条1項が「公共の福祉に反しない限り」という留保のもとに職業選択の自由を認めたのも、特にこの点を強調する趣旨にでたものと考えられる。このように、職業は、それ自身のうちになんらかの制約の必要性が内在する社会的活動であるが、その種類、性質、内容、社会的意義及び影響がきわめて多種多様であるため、その規制を要求する社会的理由ないし目的も、国民経済の円満な発展や社会公共の便宜の促進、経済的弱者の保護等の社会政策及び経済政策上の積極的なものから、社会生活における安全の保障や秩序の維持などの消極的なものに至るまで千差万別で、その重要性も区々にわたるのである。そしてこれに対応して、現実に職業の自由に対して加えられる制限も、あるいは特定の職業につき私人による遂行を一切禁止してこれを国家又は公共団体の専業とし、あるいは一定の条件をみたした者にのみこれを認め、更に、あるいは職業の開始、継続、廃止の自由を認めながらその遂行の方法又は態様について規制するなど、それぞれの事情に応じて各種各様の形をとることとなるのである。 迷った選択肢A 職業は、単に生計を維持するためという目的だけではなく、個性の発揮という人格的価値とも関連を持つものであるが、職業選択の自由は、いわゆる精神的自由に比べると、その自由が制約される要請が強い。 迷った選択肢B 職業選択の自由が「公共の福祉に反しない限り」という制約の下にある以上、その自由には内在的な制約があることを免れず、職業の開始、継続、廃止を認めつつその遂行の方法又は態様について規制するのは経済的自由に対する不合理な制約とはいえない。 自分なりの考えで、はっきりとした根拠をもって解答したのに不正解でした…。解説を願います。

  • 二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違い

    憲法を勉強しているのですが、二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違いとはなんなのでしょうか?? 表現の自由というか、精神の自由は自己実現や自己統治において重要な権利であるから、人権の違憲審査にあたって、その合憲性は経済的自由を規制する立法よりも厳しい基準で審査されなくてはならない というのが二重の基準論ですよね?? それとも、考えが根本的に間違っているのでしょうか; よかったら教えてください。