• 締切済み

親の育て方に対する不満

kao77の回答

  • kao77
  • ベストアンサー率19% (44/229)
回答No.9

一人っ子です。 母親が少し心配性です。 ◎私には男女関係なく友人がいて、もちろん男性の友達でも恋人とのけじめはちゃんとあり、男性の友達に関しては「女性と混合で」の条件をつけるなどのけじめをつけているのですが、社会人になって急速にたくさん友達が増えて、もちろん母の知らない友人(学生時代の同級生ではないため)もいるのですが、そういった友人と遊ぶと「男か?二股か?」とか変な言いがかりをつけ、一番嫌だったのは、「○美」という名前の友人と遊ぶとき。 確かに「和美」「重美」などでしたら、男性名も女性名もありますが、明らかに女性としてしか取れない名前(明美、直美など・・・)でもどういう考え方か、それを男性の名字としてとらえてまでして「男性か?」と言ってくることですね。 反面、一人っ子と言うと(特に女ですし)、門限が厳しそうだとか箱入り娘のイメージをつけられることが多いのですが、父親は私が21歳になってからはノータッチになってしまっていますが、両親とも変に門限とかを設定しすぎて人間関係にひびが入ることはしたくないという考えですので、門限をつけられたことはないですね。 この面に関してだけでもましなのかもしれません。

関連するQ&A

  • ダメ息子は親のせい?

    最近、フリーターやニートなどが問題化されていますが、ダメな若者の根本的な原因は親のせいだと思いますか? それはなぜですか? あなたの周りにいるダメな人間を想定してお答えください。 性別・年齢もお願いします。 ぼくの考えでは、親の教育や躾がしっかりとしていればまともな人間が育つ可能性が高いと思います。 しかし、経験的に親が教師の子供はちょっとひねくれてる子が多いです。あくまでもぼくの周りではですが。

  • 親についての不満

    わたしは精神疾患で20代を自宅ですごし、現在30代に入りました。ようやく仕事にもつけそうな状況になってきました。この不況で先行きが不安ですが体調面は相当に安定してきました。 実家にて生活中ですが親の問題に悩んでいます。母はいたって問題ないですが父の方です。 全くいつも頭に来るのです。食事中、普段も話をする事は皆無。言うことといったらあいさつと相槌を打つ程度で自分から何かを話そうとはしません。昔から文句を言われるとカチンと来て席を立ったことも少なくありませんでした。それで、そのまま20年くらい経ってしまった感じです。わたしと母で口げんかになっても黙って平然としています。むしろ関わりたくないという態度を示します。自分が一番偉いんだ、というのだけが伝わってきます。家でも会社でも同じ態度しか取らないというのも困ったものです。親の権限というか威厳がまるでないくせに、ただ、口調は偉そうなので頭に来ます。わたしが小学生の時から母に何か言われるともういいよ、とか捨て台詞をはくか黙ってうんうん、と聞いて話はそれだけかといった顔をします。全く今になってよく分かりますが母が腹を立てるのも無理はありません。母がもっと古風で父を偉いと立てたら話は少し違ったかもしれませんが、そんな家庭はずっと昔のものだと思います。そんなものですからいつも一緒に居ません。すぐにわたしは外へ出ます。一応、責任は感じるのかたまに話しかけてきますが、雨に降られたかとかその程度しか質問してこず、そのあとは何も聞いてきません。社交辞令です。相談したら珍しい、小説のようだといわれた事もあります。 家庭内離婚とかいうそうです。将来もおどろいたことにいずれ別居しようなどといって悠然と構えています。その態度が許せません。非常に腹が立ちますが、我慢しています。似た家庭の方がいて回答くださったら有難いです。よろしくお願いします。

  • 親力について。

    ここ2週間くらい前の朝日か読売に子供の教育には親力が欠かせない。 というような記事がのっていたと思いますが、何日の何新聞でのっていたか分かる方いたらおしえてください。最近の子供の教育が学校任せになっている事への警鐘だったように思います。親が家庭でとるべき態度その他が箇条書きのように番号を振ってでていたと思うのですが。我が家でも毛筆で書いて額にでも入れていつも心がけるようにしようと思います。

  • 最近の親

    いつの世も言われる言葉な気が致しますが、最近の親は 「躾ができていない、過保護、学校で何かあると怒鳴り込む等」 私の時代の親御さんにもいましたよ。(年齢にして70才前後) 最近の若い奴は・・・と一緒です。 昔も敬語も使えない、仕事も続かない人間は多くいました。 なぜ、常に同じ事を言っているのでしょう。

  • 親への憎しみの感情が収まらない。

    体調不良もあり実家暮らしです。 子供の頃から両親の事が嫌いでした。 躾など出来ない親です。 大人になった今、それを口にすると もう成人してるだろ、と言われます。 それは分かってます。 今まで必死に自分を変えようとしてきました。 ただどうしても幼い頃に受けた教育は 大人になって変わりません。 それくらい幼少期の教育というのは大切だと 言いたいのです。 今は病気(うつなど)になった事なども 全て親のせいにしてます。 私は子供の頃から死にたかったのです。 それを一人で耐えてきました。 その恨みの感情が凄いのです。 自分でもどうしようも出来ません。 もう疲れました。 こんな事話せる人もいません。 どうしたらよいでしょうか? 15年間一人暮らししてきましたが 経済的にも苦しくなり、今は無理です。 生きてて希望がありません。 宜しくお願いします。

  • 3、4日も怒る親

    3、4日も怒る親 私の親は、怒った後3、4日も怒ります。何か話しかけると、「はぁ?」、「おう」とか、そういったように接するので、一緒に暮らしていてとても腹が立ちます。普通なら、怒った後には嫌な態度で接する事は無いと思います。なのに3、4日も怒るのはあまりにも酷いと思います。終わった話でも、怒った後でも3、4日も怒っています。私は、そんな親が大大大大嫌いです。 3、4日怒っても何も良い事はないと思います。 少し別の話ですが、前に怒られた時に包丁でおどされたり、出ていかそうとされたり、蹴られたこともあり、とても親と暮らすのがつらいです。 私は、2人兄弟の兄で、親は弟をひいきしたりします。(詳しい事は、「弟をひいきする親」で見て下さい。) これらの事で、心に深い傷があります。 正直、死にたいぐらいです。 長文で申し訳ございませんでした。

  • 親と波長合いますか?(合わない方のみ回答ください)

    どのような点で親と波長の違いを感じますか? 具体的に教えてほしいです。 (例えば、価値観の違いなら、どのように合わないのか) そのような親と、分かり合う努力をしていますか? (どのようにですか?) それとも、諦めていますか? (何故諦めているのですか?) 但し、波長が合わない事に対する意見 (合わないのは質問者にも問題がある等といったような)は求めていませんので、 その類の回答はお控え下さい。 ※年齢・性別をお願いします。

  • 子どもに敬語で話す親

    子ども(5~7歳くらい)に日頃、敬語・丁寧語調で話す親がいますが、 そうすると子どもにとっては、 親はよそよそしく、外の大人はもっとラフな口調なので馴れ馴れしく感じるんでしょうか? その家庭がそういうノリと知っていたら、こっちもその親に習い、 その子に対してはそういう言葉で会話した方が良いのでしょうか? ところで、そういう子にやたら敬語・丁寧語で話す親は狙いがあってそうしてるんでしょうか? それとも、その親の性格(キャラ)で自然にそうなってるんでしょうか? 両親ともそうなんでしょうか? 標準よりインテリ系なのでしょうか?それとも意識高い系なのでしょうか? (その家庭の方針は別に構わないです。純粋な興味です。)

  • 躾の悪い親はどうする

    姉妹の甥っ子姪っ子など親戚の子供が 高校生中学生なのですが、キチンと挨拶出来なかったり、舐めた口調や態度、ありがとうなどを出来ない時があるので 時々叱ったりするのですが、 妹夫婦そのものが 放任主義でご主人も一緒に三世代で旅行先のホテルに行ったとき 皆で一緒に温泉や食事などをせず我ひとり好き勝手に行動しようとします。 また、担任教師が息子さんが授業中に寝てばかりで、と聞けば 駄目じゃないか!先生に失礼だぞとでも言うならこそ 俺の息子だからしょうがない~などと言う始末。 法事の時も長男で自分の身内の方なのに何もせず他人まかせで、坊さんから 見かねて親戚や身内の把握ぐらいしたほうがと言うような苦言を言われたらしいです。 食事中は肘をつくわ、大将面な態度で、何かとお子ちゃまだなーと思うことが多すぎて、妹もそういう態度に注意や苦言叱咤も言わず 言ったとこでしょうがないみたいな考え方。 私が、子供の躾や教育にも良くないし 成長期でまだ特に悪ガキでもないから、ちゃんとしないと成人してから苦労するかもと以前から心配して言うのですが どこが悪いのかわかってない様子。 実母が、苦労するのは妹夫婦や孫たちだから ひとんちの教育に口出さず放っておけ!というのですが、親も内心は 常識のない態度に常々呆れているようです。 親は先も短いし、当たり障りなく孫と楽しく過ごせばいいだけみたいですが 私は甥っ子姪っ子かわいいし、将来まともな大人になってほしい思いがあるので 人間的落ちこぼれにならないか不安です。 正直、血縁のない主人の姪っ子のほうが 賢く礼儀正しく厳しく躾されててかわいいと思ってしまいます。 常識の欠けている身内に本音で注意できるのは やはり親子兄弟姉妹だと思うんですが それでも無視してほっておいたほうがいいのでしょうか?

  • 家庭における教育調査(1)(基本方針)

    昨今、教育現場で問題になっている事として家庭における根本的な躾の不足が叫ばれております。確かに、家で何を教えられてきたのかと疑ってしまうような例も残念ながらあります。いくら学校教育が優れていても、土台となる家庭教育がなされていなければ宝の持ち腐れです。今後、学校教育がどう変わっていけばよいのか、家庭教育に何を徹底させるかをしるために、何回かにわけて家庭教育の現状を聞かせてください。 (1)では「家庭における基本方針」を教えて下さい。どの家庭にも「他人に迷惑をかけない」「他人の嫌がることをするな」「食事を残すな」「だらだらするな」といったような根本となる方針があると思います。 皆さんの家庭では、どのような方針をたてていらっしゃいますか?もちろん、自分の育った家庭での話でも一向に構いません。そして、その方針に反したことを子どもがしたとき、どのように叱っているかも教えてもらえると参考になります。