• ベストアンサー

安全ブレーカーについて

 安全ブレーカーを仮に2つ繋いで負荷側の線を短絡させた場合、ブレーカーが落ちるのは負荷に近い方だけでしょうか?それとも2つとも落ちるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.4

質問者の再問い合わせへの回答例。 一般的に分電盤は、主幹(親ブレーカ)は漏電遮断器が 使われ、分岐(子ブレーカ)には、安全ブレーカが使われています。 種類、特性が違うのです。その上、各分岐のブレーカよりも、トリップ値が、大きくなっています。 例えば主幹は30Aトリップで、分岐は6Aトリップなどとなっています。選択遮断という考えかたで、下位で起きた事故が、他の回路に影響せず、運転(通電)を継続するようになっています。 また保護協調といって、末端で起きた事故が上位(外の電力会社の電線)に波及しないうように、子と親でバックアップをしながら協調して、事故電流を遮断するようになっています。 この場合は、親子ともトリップする場合があります よって、各分岐ブレーカより下位(末端)で起きた過負荷、短絡には、特性上はトリップ値の小さい分岐ブレーカがトリップするはずです。 親が落ちて、子が落ちない場合は末端で起きた故障は 漏電(地絡)が原因で、漏電遮断能力のある、親のみがトリップすることになります。

gemini2311
質問者

お礼

 これは… たいへん遅れて申し訳ございません…。 そうですか、トリップ値?ですか…。自分は知りませんでした。 自分には少し難しかったですが、説明がわかりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>なんてことがあるのでしょうか? ありました。自家水道工事中に。当時自家水道ポンプの負荷ギリギリだったので、「水を出すので電気消せ」なんてやっていました。 工事が終わったので契約を増やしましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.2

No.1のかたの回答が正しいとおもいます。 安全ブレーカもMCCBもある特性の上限、下限の範囲で作られているので 全く同じ特性ということはない。 よって、個体差によってどうなるか判らない。 実験しないようにしてください。 短絡させた場合は、その後の遮断は保証できません。

gemini2311
質問者

補足

ありがとうございます。 実はこの回答を頂く前に実験してしまいました。これからはしないようにします。 自分の部屋にあるコンセントからブレーカー付きタップを経て安全ブレーカーをつけ短絡させてみたところ、安全ブレーカーは無視され、ブレーカー付きのコンセントタップのブレーカーだけが落ちてしまいました。回答者さんの仰る理由からだと思われます。自分は近い方のブレーカーだけが落ち、それより先は影響ないものだと思っていました。 そこでもうひとつ質問が… 分電盤に漏電遮断付きの親ブレーカーとそれ以外の子ブレーカーがありますよね。子ブレーカーは過負荷(電流の使いすぎ)によって落ちることは知っていますがこの場合分岐回路が遮断されるだけで親ブレーカーには影響しませんよね(多分)。もしこれが過負荷でなく短絡の場合、子ブレーカーが落ちずに親ブレーカーが落ちてしまって回路全体に影響が出てしまう…なんてことがあるのでしょうか?だとしたら子ブレーカーは過負荷には役に立っているが短絡にはあまり役に立っていない…ということにはなりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

答え わからない。 両方落ちたことも有りますし、片一方だけだったときも有りますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安全ブレーカーが落ちない

    電気に詳しい方がいましたら教えて下さい。 今日あるコンセントから3kwほども一度に使っていることに気が付きました。3kw=100Vx30Aだと思いますので、分電盤の各部屋などに分けている安全ブレーカーは20Aなのにおかしいなと思い、そのまま負荷を増やし4.6kwまで試しましたが落ちませんでした。 安全係数はあるとは思うのですが、メインのブレーカーが60Aなのに安全ブレーカーが4.6kwでも落ちないのは何故なのでしょうか?4.6kw=100Vx46Aということではないのでしょうか? ちなみに試しに掛けた負荷は、電気ヒーター1200W,炊飯器1400W、ドライヤー1200W,トースター840Wです。

  • 地絡とブレーカーについて

    地絡について質問ですが 地絡は安全ブレーカではわからない動作しない、行きと帰りの電流の差を監視して遮断する漏電ブレーカーでないと駄目と聞きますがなぜでしょうか?頭の固い私には動作しないのがよくわかりません、もちろん例外もあるでしょうが一般的な動作しない理由について教えてもらえると助かります。 ブレーカーがヒューズ式のナイフスイッチ型で接地側、HOT側と両方にヒューズが入っている場合、繋がっている機器の負荷の手前のHOT側で地絡した場合、接地側の帰路は大地を通り接地側のヒューズは通らないがHOT側は通る為、HOT側のヒューズには地絡電流が流れ切れると思うのですが、切れない場合なぜでしょうか?接地抵抗が大きくてただ単にヒューズの溶断A以内に収まっている、又は、バイメタル式の安全ブレーカーの場合、接地側、HOT側と両方に大電流が流れた場合に作動し片側だけの場合は作動しないのでしょうか? 負荷の後ろの接地側の線で地絡した場合は接地側の線も接地側も電位差はお互い0Vの為、なにもおこらず特に問題ないですか? また、例えば接地抵抗が全てで10オームだった場合100Vの回路が地絡した場合単純に10A流れますよね、漏電遮断器が入ってなく15Aの安全ブレーカの場合は、地絡回路上にずっと10A流れっぱなしになってしまうということですか? よろしくお願いします。

  • 安全ブレーカーの端子で分岐

    容量は問題ないものとして 安全ブレーカーに2mmの線が入っている端子に 同じサイズの線を共締めして引き出し 安全ブレーカーを1個増設したいと考えています。 規定など問題ありますか?

  • 漏電ブレーカー

    漏電ブレーカーで、トリップしているが漏電表示ボタンが出ていない場合、漏電以外の理由でトリップしたと解釈して良いのでしょうか。このブレーカーは、過負荷、短絡保護兼用となっていました。

  • 安全ブレーカー 連結?

    最大効率6000wのエアコンで安全ブレーカーが落ちます(32A) 配電盤にはその安全ブレーカーの隣に 同じ32A規格の安全ブレーカーが設置されていますが その対象と成るコンセントは今後も使う予定がありません この安全ブレーカーと現在の落ちる安全ブレーカーを配線にて連結して 使っても問題ないでしょうか? 50Aクラスの安全ブレーカーと交換した方がよいでしょうか?

  • 漏電ブレーカーの動作原理について

    電源から漏電ブレーカーを2つ(電源側をA、負荷側をBとします)介して負荷につながる電路があります。 負荷の不良で漏電が生じた時にブレーカーAばかりが動作します。 Q1:仮にブレーカーAとBを同じ物とした場合に漏電でAばかりが動作するのはどういう理屈でしょうか? 電路の長さが関係しているのでしょうか? Q2:ブレーカーA、B間、負荷との長さを同一、ブレーカーAとBの漏電遮断動作電流も同一としてブレーカーA、Bの容量が異なる場合、Aばかりが動作する要因になりうるか? それはどんな場合か?

  • ブレーカーの名称は?

    このようなブレーカーの名前(通称)ってなんていうのでしょうか? http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/product/C_alpha/Ha18.html 「安全ブレーカー」や「配線用遮断機」「過電流遮断機」「サーキットブレーカー」など聞くのですが、すべて同じものですか? また、URLのものは電源側と負荷側の指示が書いてありませんが、どちらでもいいのですか? 家や倉庫のをみると、下が電源側、上が負荷側になっています。 ちなみに、漏電遮断機は上が電源側と指示されているのでこれとは逆になっているので、このブレーカーはどちらでも良いのかな?って思っていますが。 よろしくお願いします。

  • 中性線欠相保護ブレーカ交換

    漏電ブレーカーを 中性線欠相保護ブレーカに交換しようと電気店の 店主に分電盤を見て貰うと 分電盤を総てケースごと安全ブレーカ(14個)も代えないとだめで ブレーカのみの交換は出来ないと言われました 欠相保護ブレーカとは そんなに大きい物なのですか 何も判らないのです 今設置されているブレーカは大きさ縦 横14cm×8cmで 漏電ブレーカAB型 BJ3-75-3K 過負荷・短絡保護兼用と記されてあります メーカーは松下電器製です

  • ブレーカーの2次側とニュートラルスイッチが接続

    古い分電盤で見られるのですが、ブレーカーの2次側に負荷に行く線ともう一本、 ニュートラルスイッチに繋がっていることがあります。 ニュートラルスイッチを切ると当然ここに繋がっている白側はバーから切り離されると思うのですが、 それではブレーカー2次側から来ているこの線は? なぜこのようになっているのでしょうか?

  • ブレーカーのことについて、聞かせてください。一般の家庭では、電流制限器

    ブレーカーのことについて、聞かせてください。一般の家庭では、電流制限器(アンペアブレーカ)、主幹(漏電ブレーカ)、分岐(配線用遮断器)となっていると思います。そのなかで、分岐ブレーカは20Aが普通だと思いますが、もし仮に、10Aの分岐ブレーカを付けた場合、その回路は10Aを超えてJISに定められた時間を経過すると落ちることになるのでしょうか? また、コード短絡保護機能付きのほうがより安全性が高いことになるのですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-L2375DWプリンターでWIFI印刷ができない問題について相談があります。
  • Windows11を使用しており、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトはEXCELで、電話回線はJCOMです。
回答を見る