• ベストアンサー

漏電ブレーカーの動作原理について

電源から漏電ブレーカーを2つ(電源側をA、負荷側をBとします)介して負荷につながる電路があります。 負荷の不良で漏電が生じた時にブレーカーAばかりが動作します。 Q1:仮にブレーカーAとBを同じ物とした場合に漏電でAばかりが動作するのはどういう理屈でしょうか? 電路の長さが関係しているのでしょうか? Q2:ブレーカーA、B間、負荷との長さを同一、ブレーカーAとBの漏電遮断動作電流も同一としてブレーカーA、Bの容量が異なる場合、Aばかりが動作する要因になりうるか? それはどんな場合か?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

まずご質問内容よりも、漏電遮断機(ELB)の設置において不適当であると思います。 ELBは、主遮断機~負荷までの間に、1つだけ設置するのが一般的です。 それは価格の問題と、今回のようにELBが誤動作する恐れがあるからです。 予算が許せば、A点のELBを過電流遮断機(MCB)に交換する事をお勧めします。 さて本題の質問への返答です。  Q1 A、B伴に同じ感度電流の物の場合、参考URL(三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器 技術資料集)によると、線路の対地静電容量の大きさは誤動作の原因になる事があると記載されています。 この事から、A点のELBの方がBを含む全体の線路長が長いので対地静電容量が大きく、AのELBが動作するのではないかと推察できます。 ただ単に、感度電流がAの方が小さいだけかもしれませんが。  Q2 Q1での回答の通り、A~B、B~負荷の電線長が同じであっても、A点のELBはA~B~負荷までを受け持っているので、対地静電容量が大きいと言えると思います。 冒頭でお答えした通り、ELBの設置方法が不適切であると思いますので、MCBに交換する事をお勧めします。

参考URL:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/mccb/gijyutu/y0657/y0657a0701.pdf
19631228
質問者

お礼

対地静電容量の差がありましたね。 すっかり忘れてました(笑) 助かりました。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカ不必要動作について

    漏電ブレーカが漏電、短絡、過負荷以外で動作する不必要動作についての資料があったら教えてください。例えば、雷や異常電圧についてです。また、漏電遮断器の機能改良ということで、その点の改善方法等ありましたら教えて下さい。

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • 漏電ブレーカーの付いていない古いマンションでの不安

    現在、築30年ほどの分譲マンションに住んでおります。つくりが旧いためか分電盤に漏電ブレーカーが 付いておりません。引込みは単相3線、分電盤にはメインブレーカーと安全ブレーカー(4個)があるだけ です。また、おそらく他の住戸も同様であると考えられます(以降、そう仮定します)。 もし、ある住戸(A)で漏電が起きた場合、他の住戸(B)でアース接続をして使っている電気製品に影響を 及ぼすことはありえるものでしょうか。 上記事例とは異なるかもしれませんが、テンパール社HPのQ&A「漏電遮断器で保護されている電路と、 保護されていない電路の接地線を共用してはいけない」の説明図を見て不安に思った次第です。 http://www.tempearl.co.jp/support/qa/qa.htm#qb01

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • ブレーカーについて

    配線用遮断器ですが、過電流が流れた場合、中のバイメタル?が熱で反り落ちてしまいますが、反ったメタルは遮断後、数分で元に冷めて元に戻り、負荷要因を取り除けばすぐにブレーカーは使えるようになるものなのでしょうか?それとも、数十分は反ったままでブレーカーを入れる事ができないのでしょうか? 実はそのブレーカはとても古いタイプで(40年くらい使用)で特に過電流はかけてないのに最近頻繁に切れてしまいます、昼の暑い時間によくなるのですが涼しい夜には起りません、老朽化などで気温とかにも左右されるのでしょうか? また、漏電タイプではないのであくまでショートや過電流などの場合に働くだけで、漏電した場合は落ちないのですか?

  • 漏電ブレーカーの見分け方

    漏電ブレーカーについて質問です。 漏電ブレーカーには種類が何種類かあるみたいなのですが、 その中の漏電検知専用と過電流保護機能兼用の見分け方がわかりません。聞いた話だと赤いテストボタンと緑のテストボタンで見分けると聞いたのですが、すべてがそういうわけではない気がします。 やはりそのブレーカーをよく見て 漏電遮断機とのみ記入してるものと、漏電遮断機過電流保護兼用 と書いてあるかを見るしかないのですか?各メーカー必ずブレーカーに記入してあるものなのでしょうか? それとも一目瞭然な見分け方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーの仕組みを教えてください

    漏電ブレーカーが漏電をキャッチして動作する仕組みをわかりやすく教えてください。 また、ある回路で漏電が発生した場合に、まったく別の回路の漏電ブレーカーが動作しないのはなぜなのかも教えてください。 また、ある全体の回路の漏電ブレーカーの2次側に複数のブレーカー回路がある場合に、それぞれのブレーカー回路が少しづつ漏電している場合、その漏電電流は合算されるように漏電ブレーカーに伝わるのでしょうか、それとも最大値のみが伝わるのでしょうか? 専門的な回答もOKですが、できましたら素人にわかりやすい解説もお願いいたします。

  • 漏電でブレーカーが切れてしまいます

    分電盤の主幹ブレーカーが漏電で切れてしまいます。 定格感度電流は30mAと書いてありました。単相3線です。 メンテナンスの人と、クランプメーターで電線を3線まとめて 測ってみると、30~38mAで変動しています。 負荷となっている、サーバーとUPS、プリンタ(各4台)を 順番に切っていくと、電流値は少しづつ減っていきました。 コピーの電源を切ると、電流が変動するのが落ち着きました。 負荷電流は、十数Aなので、過負荷ではないそうです。 サーバー類が持つ静電容量が原因なので、ブレーカーの 感度を50mAとかに上げるしかないと言われました。 漏れ電流そのものを減らすことはできないのでしょうか? 30mAの漏れ電流は多くはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーについて

     漏電ブレーカーというのは、漏電した時に電流を遮断するものですよね?ところで、漏電ブレーカーというのはどのような漏電に対して効果を発揮するものなのでしょうか?  例えば、コンセントとプラグの間にホコリがたまり漏電する、いわゆるトラッキング現象などの漏電にも効力を発揮するのですか?

  • 漏電について

    電気主任技術者の見習いをしています。 現在契約しているお客様の1Fの第一分電盤にある75A 15mA漏電遮断器が働いてしまいます。 状況確認 (1) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れると漏電ブレーカーが動作しますが、絶縁抵抗を測定した所0.45MΩ   で問題ありません。 (2) 自動包装用ラインのコンセントを抜いて絶縁抵抗を測定しても数値はほぼ変わらず0.45MΩです。 (3) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れるたまま漏電ブレーカーを入れた場合、漏電遮断器は動作しない事が多いです。(10回に一回くらい動作します) (3) 漏電ブレーカーが動作した時の電流値は R=40A S=18A T=35A で過電流ではないと推測されます (4) 自動包装用ラインを1Fの第二分電盤回路から包装用機械の電源を取った場合は正常に機械は稼働します (5) 自動包装用ライン以外の機会をコンセントに差し込み使用した場合は漏電遮断器は動作しません。 漏電遮断器の不良も考えられるのですが他の機械では漏電遮断器が動作しないので可能性は低いと考えています。 絶縁は問題ないですが自動包装用ラインに問題があるのでしょうか?他の回路から電源を取った場合に問題ないのでこちらも可能性は低いと考えています。 どのような原因が考えられるか皆様のご意見を聞かせて頂けないでしょうか。