• ベストアンサー

構文把握が・・・

we sometimes were prepared to skip; but never so prepared as Dad thought we should be. 最後のwe should beはこの文でどういう役割をしてるのですか? 構文等、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kesexyoki
  • ベストアンサー率42% (41/96)
回答No.2

we sometimes were prepared to skip,but we were never so prepared as Dad thought we should be prepared to skip ってことでしょう。 we should以下をDadが考えるのと同じくらいweはpreparedでない、ってことです。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。そういうことですよね。 また、機会がありましたら宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#54559
noname#54559
回答No.1

we should be prepared to skip. 同じ言葉を何度も繰り返すのを避けるために省略する。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。また、機会がありましたら 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 英語構文の質問です。

    「いわゆる…」という意味で、「what we call/what is called」というのと、「so to speak/so to call it」というのと、「as it were」という構文があるのですが、使い分け方を教えて下さい。問題集には、 彼は外国語を学ぶことに関してはいわゆる天才だ。…as it were/so to speak 彼はいわゆる時の人だ。…what we call/what is called これはいわゆる逆効果というものだ。…what we call/what is called となっているのですが1つ目の何が違うのかわかりません。

  • 『英語』構文問題テストのヤマ

    ・動詞に注意したい構文… be surprised / belong to~ / put off ~ / get along with ~ / take care of ~ / compare A to B / be anxious about~ / 無生物主語 ・目的・結果などを表す構文… so that ~ can / lest ~ should / so~ that / such ~ that / as ~, so / as long as ~ / so long as ~ ・譲歩を表す構文… though[although] ~ / in spite of / no matter what ~ / whatever / whatever ~ or / 形容詞・副詞+as[though] ~ / It is true (that) ~ , but ・否定を表す構文… few[little] ~ / a few [a little] ~ / not ~ all / not always / never_without -ing / far from ~ / anything but ~ / cannot ~ too / cannnot ~ enough / the last ~ to / neither A nor B / either A or B / not only A but also B / not A but B ・特殊な構文… 同格 / 挿入 / 強調構文 / It is ~ that / 倒置 / 省略 / 共通 / according to ~など[慣用表現] テキストにこれらの単元の問題があります。 かなりの量ですが、この中でこれはテスト・入試に出る、常識だ、覚えておいたほうがいいというものを教えてください。 今度のテストの範囲なのですが、あまりにも量が多すぎて困っています。一応全てに目を通したのですが、残り数日でもう一度見直したいと思っているのですが、どこから手をつければ良いのかわからなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 英文の意味

    Now and again there would arise a feeling that it was hard upon my mother that she should have to do so much for us, that we should be idle while she was forced to work so constantly; but we should probably have thought more of that had she not taken to work as though it were the recognized condition of life for an old lady of fifty-five. we should probably have thought 以降がどういう意味なのかちょっとわかりません。その前までは「母親が苦労して働いているのに自分たちは・・・」という感じなのだろうと思うのですが。 お手数かけますが、ご教示を宜しくお願い致します。

  • 構文分析をして欲しいです。

    One of the most painful circumstances of recent advances in science is that each of them makes us know less than we thought we did. When I was young we all knew, or thought we knew,that a man consists of a soul and a body;that the body is in time and space,but the soul is in the time only. Whether the soul survives death was a matter as to which opinions might differ,but that there is a soul was thought to be indubitable As for the body, the plain man considered its existence self-evident, and so did the man of science, but the philosopher was apt to analyze it away after one fashion or another. できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 構文分析よろしくお願い致します

    It is probable that we have all at some time or other had the experience of chancing upon a passage puoted without indication of authorship , and exclaiming ―“ So-and-so must have written that.” In such a case, it is often not the thought that strikes us as familiar so much as the way in which the thought is expressed. 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです。

  • 英作文 ー so+形容詞+名詞+that 構文

    so+形容詞+名詞+that 構文 や as+形容詞+名詞+as構文  を使って作文したいのですが、要点がよく分かりません。 例えば数えられる名詞だと He said it in so high a voice that we were able to hear him clearly. (辞書から) どんな形容詞でもこの形はとれるのでしょうか? また、これが複数や数えられない名詞になるとどうなりますか? so high voicesとかso high qualityという言い方は可能でしょうか? suchとどう違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再び構文把握の問題です

    教えてください。本当にすみませんが、自分なりに頑張っても分からないので再投稿させていただきました。先ほどと違う文章です。 強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It ewasn't until mysuitcases and I were piled into a little Fait and the man in dark glasses was telephoning to his mamma that he would be late for supper, that the voice of my mamma could be heard above my desperation. この文章は「It ewasn't until」と「that the voice of 」の「that」が呼応してます。

  • わからない構文があります

    About 15 years ago, two South African engineers were watching village women carrying water. They said to themselves:"There just has to be a better way!" Being engineers, they thought of systems of electrical pumps and pipes and plumbing. There just has to be a better way!と Being engineersの構文がわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?

  • この構文の覚え方は

    The scale is so large as not to be seen even in other parts of Japan. : これほどの規模のものは日本でも他に例がない。https://eow.alc.co.jp/search?q=scale とあったのですが、どうしてそのような訳になるのでしょうか?この構文の覚え方はあるでしょうか?よろしくお願いします

  • 和訳と構文について教えてください。

    I was lucky enough to have a teacher who did't take my bad grades as a judgement of my abilities, but simply as an indication that I should study more. take A as B の構文の意味も一緒に教えていただけると助かります。