• ベストアンサー

学費免除試験の理由の書き方について。

専門学校の学費免除試験の申請書の書き方についてお聞きしたいのですが,申請書に試験を受ける理由を書く欄があるのですが(3~400字ほどで)こういった文章は、書く際に注意すべき点や語句などあるのでしょうか? また、例文などが一切無くどのように書けばいいのかよく分からず書き方に困ってます。。。 なので、お手数をお掛け致しますが、例文なども載せていただけると幸いです。 皆様ご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pooh1978
  • ベストアンサー率58% (50/85)
回答No.1

私も、学費免除試験受けました。(学校は違うでしょうけど) 面接がかなり緊張しましたね~ って、投稿からかなり経っているのでもしかしてもう終わっちゃったかな?とりあえず、。 私の場合は、学費の浮いた分でいろんなことにチャレンジしていきたい!みたいなこと書きました。ボランティアしたり、いろんな施設を見て勉強したり、とか希望に満ち溢れてます、みたいな・・・。何するにもお金かかりますからね 本当は、うち貧乏だし、なんとなく受けただけなんだけど(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士試験免除

    税理士試験免除(大学院修士)について,お尋ねします。今年,修士号を取得し,税法の免除をしようと考えています。租税法の教授に免除申請書を書いて頂きましたが,今回,はじめて申請書を書いたようで,条件(租税法4単位など)が揃い,申請をすれば,誰でも認定されるものなのでしょうか?つまり論文のレベルや指導教官(→国税審議会の税理士試験免除の先生に登録がいるとか聞いたことがありますが,この先生はしておりません)のランクなどがが関係や中身はどうなっているのか,ご存じではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の税法科目が一部免除になる大学院

    税理士試験の税法科目が一部免除になる大学院を教えてください。 東京都内で学費が安く、夜間と土日開講で税理士試験免除に寛容な教授のいる大学院を探しています。 そんな大学院なんてないのでしょうか?

  • 専門学校の学費免除の理由の文章について

    私は 来年 専門学校に進学したいと思っています。 そこで、入学金や学費が免除される奨学金があり、受けるためには「奨学金を希望するに至った家庭事情」を文章にして書かなければならず、文の構成に困っています。 私の家庭事情をかくとすると↓ ・東日本大震災で家が全壊 ・震災のため3年間 隣の県から電車とバスで登下校 ・父とは離れて暮らしていて、祖父と祖母と共同生活 ・父の収入では生活できず、父には携帯代と保険代だけを支払ってもらっている ・祖父と祖母に生活費をもらっているため 進学代や一人暮らし代も祖父と祖母を頼りにしなければならない ・震災のあとに祖父のお金で家を建てたため私の進学代などを支払うとなると、簡単ではない ・祖父、祖母ともに持病をもっている など ほかにも書けることや有利になることがあれば ぜひ教えてほしいです。 文の始め方 終わり方もよく分かりません。 できるだけ 詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 独立生計と国立大学院の学費、入学金免除の関係について

    独立生計とは何でしょうか?  私は四月から大学院に通うのですが、大学は大阪でしたが(今現在大阪に実家があり大学へは自転車通学です)大学院が他県にありとても実家から通える距離ではないので一人暮らしをしなければなりません。しかし親の収入がゼロ(今現在姉の収入で生計をたてています)のため仕送りの見込みがゼロです。ちなみに姉の扶養家族に父、母、私が入っています。こういった場合において一人でバイトしながらすべての生活生計をすることが独立生計なのでしょうか?またこれを証明するには何が必要なのでしょうか? また学費入学金免除の申請書に私の学部生のときのバイトの収入金額を記入する欄があるのですがこの金額は免除に全く関係ないのでしょうか?(私の場合学部と大学院が離れているので今のバイトを辞めなければなりません。収入源がゼロになります)  あと今年から国立大学の学費、入学金は免除されにくくなると聞いたのですが本当なんでしょうか?どうしたら免除になるんでしょうか?言い方が変かもしれませんが免除になりやすい方法(?)誰か教えてください。今私必死です!ちなみに私の貯金は学部の学費、家族の生活費でほとんどありません。

  • センター試験+専門試験かAO入試か

    AO入試を受けるか、センター+専門試験を受けるか悩んでいます。 私は現在高校3年生で、高1の頃から行きたかった大阪芸術大学の文芸学科を目指しています。 しかし家は大阪から離れた県にあり、兄弟もいるので行くなら奨学金を受けなければなりません。なので少し前までは、大阪芸術大学にある「学費全額免除特待生制度」を使おうと考えていました。これはセンター2教科が200点中180点以上、専門試験が200点中180点以上の生徒に学費が全て免除されるというものです。 これに合格すればそれに越したことはないと思っています。しかし、最近になって全額免除特待生になれるかどうか不安になってきました。センターは今の成績なら、頑張れば180点以上取れると思っています。しかし、専門試験のレベルが分からないので、180点などという高得点を出せるかどうか、今非常に不安になっています。 専門試験で高得点を出せないくらいなら、8月にあるAO入試で早めに合格して(受かるかどうかは分かりませんが)、大阪に行く準備を進めたいと思っています。不謹慎な話ですが、私にとってはセンターも専門試験も特待生になる為だけに受けに行くようなものなのです。 専門試験のレベルを知れれば一番良いのですが、AO入試かセンター+専門試験か、どちらの方が賛成か意見を教えてくださるだけでも構いません。どうぞ回答よろしくお願いいたします。

  • 1級土木施工管理技術者試験について

    お世話になります。 1.1級土木施工管理技術者試験を受験する際に、申請書に現在の勤務先とその会社の建設業の許可について書く欄がありましたが、もし転職等で建設業以外の職場で働いてるとしたら、受験できないのでしょうか? 2.受験申請書の中にある、1級技術検定試験全部免除申請書というのがありましたが、これは受けようとしている試験と違う何かの資格なのでしょうか?(全部免除)というのがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 税理士試験免除  修士  大学院   税法   会計学

    今年,税法による大学院の免除を申請したいと考えています。この申請によって全ての試験が免除にならないので,税理士試験を受験申し込みをして,国税審議会に提出する運びです。 よく分からないことが二点,あります。一点目は手続き上の問題で,履修したシラバスを添付することが義務づけられていますが,それは該当する(税法)ものだけでいいのか,大学院修士で履修した全てものを添付するのかがわかりません。二点目は指導教官には書面を書いて頂いていますが,それは出しさえすれば通るものなのでしょうか?単位取得や分野といった点では問題はないのですが,レベルが正直よく分かりません。 ホ-ムペ-ジなどはよく調べた上なので,提出経験者や専門の方にお話しが聞けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 作文

    高3で専門学校に 進路が決定したのですが 今度学費免除のための 試験を受けます。 その時に 「夢を実現させるために必要なこと」 をテーマに800字の 作文を書かなければいけません なかなか書けなくて 困っています(*_*) どのような事を どのようにまとめたらいいか ヒントやアドバイスください! お願いします(>_<)

  • 医療情報技師の受験免除になる資格についてなんですが・・・

    「試験の免除について 4-1.専門職の資格を所有されている方 1)情報処理技術試験の免除 現行の情報処理技術者試験の区分、および平成6年度(秋)~平成12年度(秋)の試験区分において初級システムアドミニストレータ試験を除く、いずれかの試験に合格している方」という項目があるんですが平成13年以降の初級システムアドミニストレーターの資格は免除対象になるんでしょうか?文章のいみがよく理解できなくて質問させていただきます。あと「現行の情報処理技術者試験の区分」というとどのような試験が該当するんでしょうか?知識をお持ちの方よろしくお願いします。   

  • 国民年金の学生免除について

    私は現在19歳で今年20歳になる大学生です。20歳になると国民年金を納める義務が発生しますが、20歳の時点で学生である場合は卒業までその保険料が免除(あるいは卒業まで猶予?)されると聞きました。 その免除についてですが、住民票のある役所に申請さえすれば学生なら誰でも免除されるのでしょうか?私は現在生活費や学費の足しにするためアルバイトをしているのですが、そのアルバイトの収入によって免除の対象かそうでないかを決められるとも聞いたことがあります。ここの過去ログやネットで調べると「所得が○万円未満の場合は免除される」などと書かれているのも見ました。 ちなみに予想される今年(1月~12月)のアルバイトの収入(年収)は90万円ぐらいです。去年はアルバイトを始めてあまり経っていなかったので収入は40万円ほどです。税法上の扶養から外れるボーダーラインである103万以内には抑えるようにしています。 「収入」と「所得」の違いもよく分からないので、これについても合わせてご回答を頂けると幸いです。