• 締切済み

アニメ動画用紙(ビスタサイズ)を一般向けに販売している所は?

natsumi_01の回答

回答No.2

初めに、回答になっていない点お詫びいたします。 世界堂にアニメ用品があるのは知っているのですが、 ビスタサイズかどうかは不明でして・・・ONLINE SHOPにはありませんでしたので、直に探してもらうか聞いていただくしか・・・ 以下世界堂の店舗紹介 http://www.sekaido.co.jp/shop.html 代アニ内にある教材ショップではビスタサイズを販売しているようです。 残念ながら一般に販売しているのを確認できたのは札幌校だけなので、 他校にもショップがあるのか一般販売してもらえるのかは、直に聞いていただくしか・・・ 以下代アニ各校案内 http://yoani.jp/gakuin/kakuko/index.php すでに業界向けはお調べになってらっしゃるようですが、一応・・・ http://www.teu.ac.jp/clab/DAM/yellow/maker_articles.html 上記でURLが違うところ 株式会社トゥールズ通信販売課 http://www.tlshp.com/shop/category/category.aspx

windaria
質問者

お礼

ありがとうございます。 代アニは販売しているのを知ってはいたのですが、東京校はまだ販売してるのかな? でも生徒の備品が無くなったら買うと思うのでちょっと当たってみます。 業界向けもちょっと見てみますね。

関連するQ&A

  • アニメDVDの販売期間

    好きなアニメがあって、そのDVDBOXを買いたいなとは思っているのですが、今は高校生なので買うことが出来ません。 大人になってから、ネットショップで買おうと思うのですが、 アニメのDVDはどのくらいの期間販売しているものなのでしょうか 駄目なら駄目で諦めがつくと思うので、情報よろしくお願いします

  • アニメ「デュエルマスターズ」のOP、EDインストのCDは販売されているのでしょうか?

    このアニメで使用されている曲はどうやらネットで調べた所、一般販売されていない様なのですが、どうなのでしょうか?CDショップ等に問い合わせてみましたがタイトルが判らないと調べようがないと言う返事だけ返って来てしまいました。 インストを作曲している方は「五十嵐"IGAO"淳一」さんと仰る方で、どうも作曲や編曲だけしかしない方の様です。 一応色々検索してみましたが、その方が作曲したアーティストの曲しか出て来ず、単独でCDを発売している訳ではない様です。某大手アニメショップにも行ってみたましたがやはり取り扱いはありません。 どなたかこのアニメで使用されているCGをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • フリーソフトでアニメ動画作成

    アニメ動画をフリーソフトで作り、それをニコニコ動画などにアップしたいと考えています。 初心者向けの動画作成ソフトがありましたら教えてください。 イラスト自体はPhotoshop、Illustrator等のソフトを持っていますので、それを使用して作成する予定です。 OSはVistaです。 よろしくお願いします。

  • 一般に販売している過去のテレビ番組のDVDについて

    一般に販売している過去のテレビ番組のDVDについて・・・ 話は変わりまして、私は自分でビデオに撮った動画をDVDにコピーしソフトでWMVに変換してそれをある動画サイトに投稿しました。 冒頭の一般に販売している過去のテレビ番組のDVDを、動画サイトに投稿できるでしょうか? なにやら、ロックなどがかかり投稿つまり、動画サイトにアップロードできないばかりか、ソフトでWMVに変換もロックなどがかかりダメなような感じがしてなりません。

  • 今までXPで見れていた動画がVistaにしてから見れない

    今までXPを使用していましたが今回Vistaに変えました。 いろいろな動画などを外付けのHDDに入れて置いていました。 新PCに変え動画を見ようと思ったら何本かは見れるんですが あとは全く見れません メディアプレーヤークラッシックもDLしてみましたがだめでした。 ちなみにWINMP11です。 コーデックの取得はきちんとします。 音は出ます。 教えてください。

  • 動画のサイズがディスプレイの画面のサイズよりも多くて再生が・・・;

    こんばんは。 僕は先ほど1280×720の動画を再生しようとしたのですがまず「Gom player」で再生した所いきなりモニターの画面が真っ暗になりしばらくするとその動画の音声だけが聞こえてきて少し待つと「ディスプレイとの応答が・・・」となにやらメッセージがでました。 気がつくとプレイヤーのバーが異様に大きくなっていてディスプレイを見るとまるで変な空間のように色が変になっていて(減色という物なのですかね?)ショートカットやファイルなどのアイコンも巨大化していてしかも大きいせいかデスクトップの全てを表示しきれていませんでした。 一度再起動したら「システムは深刻なエラーから復帰しました。」とでて次はダメ元で「windows player」で再生してみましたが同じ結果になりました。 原因はおそらくモニターの画面サイズよりも動画のサイズが大きいためでしょう。 それでもどうにかしてその動画を再生できるようにできないでしょうか?; 拡張子はaviでサイズは1.5Gです。

  • 動画ファイルのサイズ

    どのカテゴリーで質問するのか迷いましたが使用PCのOSがVistaなのでここで質問します。 見逃したテレビ番組をたまに動画サイトでダウンロードして見ることがあります。ファイル形式はFLVかMP4ですが30分位の番組でファイルサイズが50MB前後であったり中には100MB以上のものもあります。それでも私のモニター(19インチ 1280x1024)で見ると両者の画質に特に差はありません。このファイルサイズの大きな違いというのはなんでしょうか。例えば同じファイル形式でも技術の進歩により画質を落とさないで高圧縮が出来るということでしょうか。

  • GYAO ヤフー動画が見れない Vista

    GYAO yahoo動画が見れません。 使用環境は WIndows Vista homeです。その他使用環境は最新です。 ヘルプで書いてあることはすべて試したのですが無理でした。 GYAOに関してはホームペイジを開いただけで画面がうっすら白くなり フリーズして、エクスプローラーが勝手に再起動がかかります。 ヤフー動画の方は、ホームペイジは開けるのですが動画を再生のボタンを押すと、その後、うっすら白くなり、同様再起動が掛かります。 ノートンの機能を切ったり、ツール→インターネットオプションから ギャオ、ヤフー動画のURL等の許可、など試してみてもだめでした。 だれか知っている方がいましたら教えてください。

  • VISTAで特定のサイトの動画が見れません。

    Windows Vista HomePremium SP2の環境で以下のサイトのストリーミング動画が見れません。 ※音声は再生できます。 http://www.shopch.jp/RealTimeTVShow.do IE7だからダメだと思い、IE8、IE9と試しましたがすべてダメでした。 ハードウェアアクセラレータも無効にしてみましたが変化はありません。 ASXをダウンロードし、メディアプレイヤーで再生したところ、通常サイズでは再生されませんが、 ウィンドウを小さくすると見れるようになりました。 解決策はありませんでしょうか。 Windows Media Playerは最新バージョンとなっています。

  • ネット上で、動画販売表現の理由は?

    これは例えばDMMでもソクミルでも同じ事が言えるんですが これらのメーカーでは動画の配信に金を払って見る行為に対して 販売と言う表現を使用してますが この表現は変だと…正確に言えば 間違ってると思いました その理由は、販売って言うのは 金を払ったら所有権がユーザーに移る事を販売と言う訳ですが これらの動画は、ネットにアクセス出来る環境じゃなければ見れない訳で 配信元が動画を削除したら見れない訳で それなら、これでは販売では無く 特殊(?)な形でのリースだろうと思いました 実は、この事を質問投稿した理由は 昔、初めて販売の事を知った時には ネットの動画なら買おうかと思ったからで その時、私は動画の購入と言うと 例えばユーチューブ等から動画をDL(ダウンロード)して パソコンに保存する様に 買った動画をパソコンに保存出来て、好きな時に見れるんだと思いました しかし、メーカーに詳細を聞いたら ネットにアクセス出来る状況じゃなければ見れないし 配信元が終了したら見れないと知ったんです そこでメーカーに、それなら販売じゃないだろうと苦情を言ったら その時の返答は、確かに表現が不適切だった 申し訳ないと謝罪して来ました ところが…それから数年が経過しましたが 未だに改善(?)されず、試しに…と思い あるDMMに聞いた所、視聴する権利を販売してると返答したんで それなら例えば民間放送のテレビだって CS等のテレビだって放送を見ると言う事は 視聴する権利な訳ですが これらを見るのに販売と言う表現なんか使用しない訳です ちなみに…DMMに同質問した時 何回聞いても視聴する権利を販売してるだの 私の質問の意味が分からない等と 何処のメーカーでも、都合の悪い事を聞かれたら 主旨を誤魔化して対応する事が多いですが 私の予想通りに誤魔化した返答でした つまり、これは民間放送でも ドラマの場合、見逃し配信に対しては 動画で配信して有料で放送してる訳で これも動画の販売とシステムは同じな訳です しかしドラマに関しては、有料配信とは書いてますが 何処にもドラマを動画で販売などとは書いてません 少なくともネットで調べても ドラマの放送を販売なんてヒットしませんでした 私から言わせれば、まるでユーザーを騙す為に 販売と言う表現を使用して、動画自体がユーザーの物に成るなら 買おうかと言う気持ちに持って行こうとする… そんな悪意を感じるんですが 特に、実際に動画を買われた(?)方等 これらのメーカーが販売と言う表現を使用する理由は 分かるでしょうか?