• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が私を「扶養親族」とし「扶養控除」にしている)

親が私を「扶養親族」とし「扶養控除」にしている

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>今までは私がいたことで得していたのに?学生の間くらいは今でのことを加味して6万9千円払ってくれてもいいですよね?? 今まで親が育ててやったのに。今までは子供がいたことで損ばかりしていたのに。今も大学に通っていて、ろくに恩返しもできないくせに。あいつ、大学で本当に勉強しているのだろうか。毎日遊んでばかりいるのではないだろうか。学生の間は今でのことを加味して毎月3万円くらい家に入れて呉れてもいいんじゃないだろうか。 冗談はこのくらいにしまして(^_^;)・・親御さんの所得税率を20%、質問者の年齢を23才未満として計算します。 親御さんは、質問者を扶養親族にすることにより、 (1)所得税: 63万円の扶養控除を受けられます。その結果、所得税は、63万円×20%=12.6万円だけ節税できます。 (2)住民税: 45万円の扶養控除を受けられます。その結果、所得税は、45万円×10%=4.5万円だけ節税できます。 合計で、171,000円(年間)だけ節税できます。今まで、20年間に次ぎ込んだ莫大な養育費を考えると、「焼け石に水」ですね。

関連するQ&A

  • 老人扶養親族の控除について

    サラリーマンで、会社に年末調整をしてもらっていますが、株式で損失が出たので「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」の申告をしておこうと思い、その際についでに母親(71歳)を老人扶養親族(同居老親等以外の人)として入れて申告しようと思っています。 2006年中に母親は70歳になったので老人扶養親族の要件は満たしていると思うのですが、昨年会社へ提出した扶養控除申告書には、扶養親族として書いていませんでした。(うっかり忘れです) ですので、昨年末の年末調整でも扶養親族としては計算にいれてもらっていません。 このような場合、私が確定申告をする際に扶養親族として入れることは可能なのでしょうか? 昨年度中に何らかの手続きをしておく必要があったのでしょうか? ちなみに毎月ほぼ一定額の金額を母親名義の銀行口座へ振り込んでいますので、生計を助けているということは確かです。 税金のことがよく分かっていない者ですので、質問もわかりにくいかと思いますが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親族の税扶養について

    親族の税扶養について教えてください。 昨年まで、身体障害者の親族の税扶養していましたが、親族が60歳になり老齢年金を受け取るようになり所得金額が38万円を超えたということで扶養できない旨市から通知されました。 年金額117万円 年金控除が70万円で、所得金額は47万で38万円を越していますが、障害者控除 はこの所得金額から差し引かれないでしょうか? どなたか教えてください。

  • 障害者扶養親族の要件について教えてください

    私は、給与所得のみのサラリーマンですが、これまで遠隔地に住む両親を扶養親族として申告しておりました。両親の現状は、     父 70歳以上   公的年金額合計   207万円程度  (障害者3級)     母 65歳以上   公的年金額合計   40万円程度 で、共に他の収入はありません。父は要介護身障者であり、医療費も相当に嵩むため、私の仕送りなしでは生活できない現状です。 過去に、年末調整にて扶養親族の申請をした際、要件を満たすことを会社と確認の上での申請だったのですが、先日、税務署並びに役所から書簡が届き、扶養親族の要件を満たしていないので、扶養親族することはできず、過去二年の修正申告をするようにとの通達がありました。 税務署に尋ねたところ、税制改正で、要件を満たさなくなったケースもあるとのことでした。調べたところ、年金受給は雑所得扱いで、上記の場合の控除額は以前は140万円だったが現在は120万円とのこと。すると、     207万円-120万円=87万円 > 38万円 となって扶養親族の要件を満たさないと言うことなのでしょうか。だとすれば、以前の140万円の場合にも要件を満たしていなかったことになりますが、基礎控除33万円や、障害者控除27万円、医療費控除などは扶養親族の要件計算上は差し引くことはできないのでしょうか。どのような計算方法が適用されているのか理解できずにおります。 また、父の扶養親族が認められない場合、母のみの扶養は許されるものでしょうか。 正しい申告をしてきたつもりだっただけに、修正申告、追徴課税などの言葉が辛いです。 二度とこのような通達を受けないで済むように、正しく理解し、間違いのない申告をしていきたいとと思います。 以上、基礎的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 扶養親族の増減について

    昨年末に19年の扶養控除申告書を提出。当初、扶養親族は子2人でした。 が、子1人が結婚することになり、扶養親族は1人になりました。 勤務先に扶養人数の変更は伝えないといけないと思うのですが、 扶養控除等申告書を再提出すればよいのですか? 所得税の計算ですが、4/1から扶養親族が減ることになります。 給与は末日締、翌日20日支払いなのですが、3月末→4月20日振込の 給与から、所得税の計算が変わるのですか? いろいろ自分なりには調べたのですが、イマイチわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 控除対象扶養親族

     親が元気でおり年金を受給しているため、 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象扶養親族に 以前から記載してませんでした。遡って還付申告等できますか。

  • 扶養親族について

    先日、新しく雇用した社員から給与所得者の扶養控除等申告書を受け取ったのですが、扶養親族の欄に19歳の男性が入っていました。 扶養親族になるためには配偶者以外の親族で、合計所得金額が38万円以下であることが条件。 19歳の男性ならアルバイト等で38万円(103万円)を超える収入を得ている可能性があると思います。 会社としては、扶養親族として認められるかどうかの調査義務があるのでしょうか? 経理の経験が浅いもので、扶養親族がいる社員を扱ったことがありません。 ぜひとも宜しくお願い致します。

  • 所得控除で特定寡婦(35万円)、一般扶養親族(38万円)、老人扶養親族

    所得控除で特定寡婦(35万円)、一般扶養親族(38万円)、老人扶養親族(58万円)の要件を満たすとき、控除されるのは三つを合わせた131万円となるのか、それともどれかひとつの金額なのでしょうか?

  • 扶養控除

    確定申告の件でお尋ねします。 昨年10月から親(障害者手帳有)を扶養家族にしました。 今年初めに職場から送られてきた源泉徴収票を見ると、扶養親族は無となっていたのですが、この場合確定申告で扶養控除等を受けることはできないのでしょうか?

  • 扶養控除について教えてください。

    扶養控除について教えてください。 昨年末、年末調整で母を扶養に入れて提出しました。 母は、年金とパート収入がありますが、私的年金と公的年金の控除が違う事と知らず、70万円を控除して38万円以下であったので、扶養に入れました。 最近になって友人に、私的年金は必要経費のみを控除という事を聞き、再度計算してみると、38万円を超えていました。 これは追徴課税などがいずれくるのでしょうか? 平成22年度の住民税の納税通知書がきましたが、そこには扶養控除は入っていませんでした。

  • 年末調整(扶養親族、年金控除について)

    今年新入社員として入社し、平成19年度分給与所得者の扶養控除等申請書なるものを頂きました。よくわからなくて困っています。お願い致します。 1、平成19年分給与所得者の扶養控除等申告書の扶養親族欄について 父が4月になくなった関係で母を扶養しようと思っていますが、母は父が払っていた国民年金の寡婦年金というのを毎月3万3千円もらっていて、扶養親族のところに書く「平成19年中の所得見積金額」が単純計算で3万3千円×12=40万弱になり扶養親族の定義である「所得の見積額38万円以下」を超えてしまうのですが、この場合扶養親族として申請することは無理なのでしょうか?問題ない場合は記入の仕方も教えていただきたいです。また「父」はこの場合扶養に入れられますか?(一応) 2、国民年金の控除を受けられるという話を聞きました。 3月まで学生をしていて学生時代の年金支払は、「学生納付特例」を申請し払っていませんでしたが、控除を受けられるのであればこれから支払って控除を受けたいです。控除は受けられるのでしょうか?またこれから年金を支払うのであればどのような手続きを行えばいいのでしょうか? 3、上記2つの控除というのはもちろん、支払う所得税が戻ってくるという前提の話で支払う所得税以上のお金はもらえないという認識で間違いないですか?(新入社員のためたいした所得税を払っていないので、年金を支払ったところで戻ってくるか心配なため) 以上長くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。