• ベストアンサー

大手の会社ほど駄目なのか?それとも大手だからこそいいのか?

snsitumonの回答

  • snsitumon
  • ベストアンサー率43% (127/295)
回答No.4

大手の会社ほど駄目といいたいところですが、多分、零細、小、中 よりは、社会的責任が大きいということではないのでしょうか? 特に企業イメージというのを大事にしてる部分もありますから CMでも安定感のあるタレントを起用する傾向も多いみたいです そのわりには、利益追求しなければならないので、かなりきわどい こともやってるように見受けられます。大きい会社も小さい会社も 動かすのは企業のほんのひと握りのトップですから、トップの 経営陣のモラルの欠如がそのまま、会社の社会的責任の欠如の直結 してるように感じます。 ですので、良いも、悪いも、会社の規模はあまり関係なく トップの経営陣のモラル、能力が問題だと思います。

関連するQ&A

  • パチンコ大手○ハンのCM

    パチンコ大手マ○ハンのCMって全国で放送されているんですか? どうも二作あるらしく、畑の畦道/新宿ビル群で踊っているものです。 私のところは西日本の田舎なので後者を放送する意図はわかりませんが。 人件費がかかってそうで絶句してしまいました。 あんな立派な広告をつくる費用があるなら、経費を削って 店舗に一台でも多く高設定台を置いてくれれば良いのに。 もう大手だっていうことは打つ人ならみんな分かっているのに、 何故まだ余計なことに経費をかけるんですかね? そろそろ薄利多売でやってほしいと思いませんか?

  • 2位では駄目な理由

    今更ながら先日、事業仕分けの際に蓮舫議員が「2位じゃダメなんでしょうか?」と発言したことについて考えてみました。というのも今度私はとある業界でシェアナンバーワンの会社にアルバイトの面接を受けに行くからです。20才を過ぎて情けない話ですが、特に理由もなく「1位」という称号に惹かれてしまいました。そのことを面接でアピールしたいのですが、「他にも〇〇さんとか〇〇さんみたいな大手もありますよ。1位の弊社でなくてもよいのでは?」と言われたら答えに窮してしまいそうです。僕としては「やはり業界で最大手に登り詰めた企業にはそれなりの理由があり、御社でそのノウハウを学んでみたいと思ったからです。それは今後の僕の人生に必ず大きな利益があるはずです。」と言うつもりです。2位では駄目な理由というのは深く考えると中々難しいです……。 また人事経験者の方にお聞きしたいのですが、面接官の方は志望者のどういったところを見ているのでしょうか?目をあわせて話すくらいしか気をつけるべきポイントが分かりません。ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • CMでやっているような自動車保険との違い

    よく自動車保険のCMをやっていますが、一般(大手?)の保険とどう違うのでしょうか? 人件費削減など流通業でもあるような無駄な経費を使わないなどにより、安くなると言うのはわかるのですが、大手は逆にCMはやっていないのでその分経費がかからないと思うのですが・・・。 もちろんCMのとおりの金額ではなくそれ相応の金額になるのでしょうが、現在払っている金額と大きな差があるので、切り替えてみようかなぁとも思うのですが、保険はある意味安心を買うものだと思っているので、安くてもいざと言う時に対応してくれないと意味が無いとも考えております。 出来れば具体的な例など挙げて教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 社名に地方(県・市)名が入った会社ですが・・

    当社初のオリジナル商品を全国展開している販売店に展開しようと、まずは近郊の販売店へと営業をしてきました。 甲斐あって、この度販売店様から契約前提の見積り依頼を受け、大手商社あてに回答してくださいとのことでした。 ですが、大手商社へ見積り提出にあたって、「新規取引(口座開設)は現在のところ行っていない」 という理由であっさり断られてしまいました。 今後の営業活動のためにも、その商社との取引は願ってもないチャンスだったのです・・ 断られた理由もいろいろと考えられるのですが・・・ 特に社名が地方名となっている会社はこの場合不利なんでしょうか? 対策は何かありますでしょうか? 商品は一般消費者向けの商品でデパートやホームセンター扱いのものです。

  • 大手賃金賃上げ 下請け デメリット

    昨今、ニュースで騒がれている企業賃上げについてです。 大手は賃上げに向けて走り出しています。 しかしその賃上げ分を下請けに対する支払い割引などで片付けだす企業が出だすと思いませんか? 結局、零細企業などはデメリットではないでしょうか? 大手賃上げ→賃上げ分を下請け等から何かしらの割引として徴収→下請けは断れずに従う→労働条件が悪化する→格差社会が広がる この連鎖になりませんか? 僕の勤めてる会社は30人規模の運送会社ですが、よく取引会社から運賃カットの要求が出ています 社長は断れば仕事が減り人員を削減しなくてはいけないとよく口にしてます。 大手を管理する事により社会を管理するとともに下請けを守り通す法律を作って欲しいです 日本人は『安かろう悪かろう』を忘れていると社長がよく言っています その通りだと思いました 安いものにはそれなりの理由があるのに安くて悪いものがあるとすぐ謝罪を求められます 安いものを買った本人の自己責任が一番悪いのではないのでしょうか? 企業努力による経費削減といった一行では片付けれないと思いました 皆さんどうお考えですか?

  • 人件費のこと:どういえばよかったのか

    こんばんは。 以前、働きたいパートさんにどう人件費削減のことをうまく言うか質問させていただきました。 が、回答くださった方には申し訳ないのですが、結局、人件費という実にシビアな話をしてしまったのです・・・・。 私は社員で、休日出勤してもふりかえられるから丘陵は変わらない、けどパートさんは振り替えがないから人件費がそのぶん余分に出てしまう。 でもパートさんはお金がほしいのでもっとでたいといってつっこんできました。 お給料がかわるとかわらないとか人件費をけずりたいとか、あまりにつっこまれて話してしまったのですが、「お給料が変わるから働くなって言うの? 私にお金は払えないって言うの?」とパートさんは怒ってしまいました。 また、私とパートさんしかいない二人だけなんだから、もっと早く教えてほしかった(言われてから1ヶ月くらいたっていた)、結構うちとけていたから、こっそりでも言ってほしかった。あなたが言わなかった神経が理解できない、どういう神経してるの?ともいわれました。 一日たって、所詮私はパートなのよね・・・となにかつきものがおちたような表情で、もう出たいなんていわないわと言って、たいへん冷たくなりました。 私は上司に言うなといわれていたから言わなかったのですが、やはり言うべきだったのでしょうか? つっこまれても、人件費のことは言うべきじゃなかったと思いましたが、みなさんならどうやって説明しますか? 直球ですか? ご意見をいただければと思います。

  • 会社方針について

    私は自動車関連企業に勤める20代の会社員(営業)です。 先日の朝礼で、会社上層部の人間が言った言葉に疑問を持っています。 それは、お客様に修理させていただいた分の、工賃の請求に関することです。 例えば、ベテランの社員が30分で出来る仕事を、新人がやると1時間かかるとします。 普通ならお客様に請求できるのは30分間だと思います。 ところが、これからは1時間分請求すると言うのです。 理由は会社の収益向上のためとのことです。 こんなことをしたら、会社の技術力の無さを露呈しているようで、恥ずかしく思うのが普通ではありませんか? 未熟な社員をベテランの域までスピードアップして、多少安価な請求金額であっても数をこなすことによって収益をアップする、と考えるのが普通ではありませんか? 現在でも当社の時間あたりの工賃が業界トップクラスの高さで、顧客が他社に修理を出しているのが多い現状から、ますます顧客離れにつながり、ひいては収益力がダウンする結果になると思っております。 それよりも、こういう馬鹿な発言をする役員がやめてもらったほうが、人件費削減で、会社の収益に貢献できると思っております。 皆様のご意見をお聞きしたく、お願い申しあげます。

  • これぞまさしく鬼畜の所業 この男は改心するのか

    消費税の増税など社会保障と税の一体改革について、野田首相は年内のとりまとめに向け、意見集約を進めることを確認しました。民主党内からは、「消費税の増税の前に、国会議員の定数削減や公務員の人件費削減など行政改革をきちんとやらなければダメだ」といった当たり前の意見が出たようです。野田総理に、それら行政改革が出来るのでしょうか。

  • 給料の消費税を支払わない会社・・・

    消費税のかからない物に、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm この↑ような物が有ります。 この中には、 人が働いて得たお金が入っていません。 実際の計算でも、 何かを作る・直すと言った行為で、人が動いた(働いた)人件費にも消費税がかかります。 例えば大工さんで・・・ 仕入れた木材の消費税がかかります。 大工さんが働いた人件費に消費税がかかります。 木材500万と大工の工賃500万円なら、その家は税込み1050万円の家になります。 これを踏まえて 会社で働いた会社員は給料を30万円もらったとします。 これって会社員が働いた工賃に消費税が入っていることになります。 5%から8%に変わったら30万8752円の給料にならないとおかしいです。 以前、総務相は消費税増税のときに、ごまかすために総額表示を推奨してきましたが、 みんなが知らないうちに給料は消費税込みで値段据え置きにされています。 これっておかしくないですか? 今の政府は給料を上げるように!と言っていますが、 給料も消費税がかかるので、きちんと計算さえすれば良いと思うのですが・・・

  • 蓮舫はまたパフォーマンスをするのでしょうか?

    蓮舫は、国会議員定数削減、公務員の人件費2割削減、 子供手当、高速道路等、自分達はなんにも責任を 感じないのに・・・ この前の公務員宿舎の展開も仕分けしたのに、 野田のボスの言う事に何も言わずに 結局おかしくなったり・・・ 蓮舫のやり方は、民主党の中でもかなりクセが 悪くないですか? みなさんの色々なアドバイスお願いします。