• ベストアンサー

転職者の年末調整など

今年の8月24日で長年勤めた会社を退職し転職先の新しい会社へは8月30日より勤め始めました。 前職の会社から、8月分の給与(8月1日~24日分)は9月20日に支払われるが、途中退社なので厚生年金と健康保険の控除はしてないと伝えられました。 慌てて新しく勤め始めた会社にこの事を問い合わせたところ、「実際は8月末から当社に勤務だけど、30日からの勤務だから、8月分は支払えない。 その代わり9月からはちゃんと当社で加入します。」と言われ、8月分は国民年金と国民健康保険に加入しなくていけないと思い、市役所に問い合わせたところ、健康保険は8月中は家族誰も医者にかかって使用していないので国民健康保険に加入しなくてもよい。 しかし、厚生年金に関しては8月だけは国民年金に加入ということになるので1ヶ月分支払ってくれと言われました。 今はその8月分の国民年金の請求書?を待ってる状態です。 質問ですが、この状況で私が年末行う手続きで何が必要ですか? たとえば確定申告とか年末調整など。 他にも年末以外で私のケースで必要な手続きがあればお教え願いたいと思います。 ちなみに私の家族構成は配偶者無しで子供二人と母の3人を扶養にしております。(寡夫になるのでしょうか・・) 家族は地方に住んでいますが、私は新しい転職先が東京なので単身で東京に住んで降ります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.3

ごめんなさい。No.2のusktですが、年末調整の際に書類に添付するのは、国民年金の領収書ではなく、控除証明書です(最近変わったように思います)。 ただ、控除証明書は、すぐには送られてこないので、もし間に合わなかったら、領収書でとりあえず代用できるか(あとから到着してからでいいか)、それとも別途自分で確定申告しなくてはいけないかを、総務・経理の担当の方に聞く必要があります。 不十分な情報で、申し訳ありませんでした。

Norins
質問者

補足

ご丁寧なご返答ありがとうございます。 今現在会社では年末調整の用紙を集め始めてます。 しかし未だに国民年金の請求書が届いておらず、これは確定申告になりそうな状態?です。 今の会社の総務・経理の担当が会社業務と兼任の為あまり詳しくないのが心配です。 会社担当の税理士に問い合わせるとのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

新しい職場に、前の職場の源泉徴収票を出している場合には、前の職場で支払った税金や各種社会保険費は、今の職場で年末調整の際に対応してくれるので問題ありません。 ただ、1か月分支払った、国民年金の費用を、年末調整の際に自分から申告する必要があるので、請求書が来て支払ったら、その領収書は必ず保管しておいてください。年末調整の書類に記入して、領収書の添付が必要になります。 ただし、年末調整の書類を11月中に集めてしまうところも、企業によってはあるようなので、もし納付が間に合わなかった場合には、確定申告を行う必要があります。 (本当は、月末時点の在籍者については、社会保険を払わないといけないはずなのですが、おそらく経費処理の都合上、社会保険的には月初入社としているのでしょうね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

税金は前の会社が「源泉徴収票」をくれるのでそれを新しい会社に渡します。 くれなければ請求してください。 健康保険はその月の初日に加入していた方に納めるので8月分は前の会社で納めています。 新しい会社は9月からになります。 納めすぎていたらどちらかから還付されます。 年金はいやだと言っても納付書が来るので来たら納めてください。

Norins
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 そうすると私が何か行動をする事は今現在ではないでしょうか。 allaboutのサイトで http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20031220A/index.htm 『特に、退職後、国民年金や国民健康保険に入り、自分で支払っていた場合は、申告することで全額控除されますので大きいです。忘れずに申告して下さいね。』という記事があったので、気になっているのですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の記入内容について(転職)

    年末調整の社会保険料控除欄の書き方について教えて下さい。 今年の3月末に転職をしました。 1~3月は、正社員(社会保険、厚生年金) 4~12月は、アルバイト(国民健康保険、国民年金)です。 この場合、保険料控除申告書の社会保険料控除欄には 「社会保険、厚生年金、国民健康保険、国民年金」の4つを書くものでしょうか? それとも「国民健康保険、国民年金」の2つでしょうか? (1~3月に在籍していた会社の源泉用紙は貰って手元にあります)    

  • 自営業から会社員へ転職者の年末調整

    年末調整について教えてください。 2010年6月に会社へ就職(転職)しました。それまでは自営業で個人で確定申告をしていました。 会社から年末調整の用紙をもらいましたが、社会保険料控除の記入に迷っております。 今までは国民年金保険料は2009年10月に半年分払い、2010年4月と5月に月払い、 6月からは、厚生年金として会社引き落としです。 国民健康保険料は2009年6月に一括払い、2010年6月に4と5月の2ヶ月分を支払い、6月から健康保険料は会社引き落としです。 この場合、私が年末調整の書類に記載できる金額は、国民年金保険料と国民健康保険料の共に2010年4月と5月の2ヶ月分になりますか? 2010年1~3月分は2009年度に支払っているので、今年の年末調整ではもう記入できないということでよろしいのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、これであっているのかどうか確定したくて、よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    3月末で退職し、10月から新しい会社で働くことになりました。新 しい会社は厚生年金加入です。4月~9月分の国民年金、健康保険 料(任意継続中)の領収書が手元にありますが、新しい会社での年末 調整時に提出するのでしょうか?。それとも来年の確定申告に自身で するのでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • 年末調整(入籍・転職)

    年末調整について教えてください。 会社で年末調整が配られ、記入の仕方で困っています。 2008年12月 前職退職 2010年 4月  今の会社に転職 2009/01~2010/03.までの間は国民健康保険と国民年金を払っていました。 そして、2010/11月末に入籍予定です。 (1)年末調整は旧姓と新姓どちらで書けばいいのでしょうか? (2)年末調整に国民健康保険や年金の記録を書くと税金が戻ってくるのでしょうか? (3)国民健康保険・国民年金の証明書がないのですがその場合はどうしたらいいのでしょうか? (4)支払い期間なのですが・・・3カ月と記入するのでしょうか?それとも15カ月と記入するのでしょうか? 根本が分かっていなくて・・・申し訳ございませんが 教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します・

  • 年末調整について。

    今年の2月から社会保険に加入しましたが 昨年12月~今年1月までは国民健康保険と国民年金に加入していました。年末調整の書類を会社に提出した際に国民健康保険と国民年金の証明書が必要と言われ、探したら国民年金控除証明書というハガキが届いてあり、そちらを提出したところ、国民健康保険の控除証明書もあると言われたのですが、探しても見つかりません。 この証明書は別々に届くのでしょうか? 間違えて捨ててしまったのかもしれません。 無いとだめですよね? この場合、どこに問い合わせしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 転職者の年末調整

    今年途中での転職者で、入社後3ヶ月は試用期間ということで、当社の社会保険ではなく、本人の前職の健康保険を任意継続で払ってもらいました。年金は国民年金を払ってもらいました。この場合、この本人の支払ったものも年末調整に関係するのでしょうか。また、何か証明する書類を提出してもらうのでしょうか。

  • 年末調整の社会保険等の控除について教えて下さい。

    妻分の健康保険料と国民年金を夫の年末調整に合算して控除することはできますか? 複雑ですが、夫・妻は2010年の6月中旬に再婚しました。 妻が支払った健康保険と年金  1~3月協会健保(任意継続)・国民年金  4~5月国民健康保険・国民年金  6~は夫の社会保険の扶養・厚生年金(第3号)に加入 妻が2010年11月末から就職し就職先の会社で社会保険と厚生年金に加入する準備をしているところで、2010年度の妻の所得は多くても20万程度だと思います。 この場合、妻の支払った1月~5月までの協会健保・国民健康保険・国民年金を夫の年末調整に合算して控除する事はできますか?  妻が年末までに夫の扶養から外れて、単身で年末調整を行う場合ではどうでしょうか? もし、夫の扶養から外れなければOKで、外れたらNGなのであれば、保険加入時期を会社に相談しようと思っています。 給与の締めの関係で、2010年度の所得の対象になるのは、11月に出勤した数日分かも知れなません?そうなるとなんて残念なことだろうと・・・気落ちしそうです。

  • 年末調整の額って?

    ずっーと派遣で働いているのですが、社会保険・厚生年金等に加入せず国民年金・国民健康保険等の支払いは自分で行ってました。昨年の4月から派遣会社をかわり今回は厚生年金・社会保険に加入したのですが確定申告は以前も今回も派遣会社の方でしてもらってました。で、今回の年末調整の還付金が毎年の金額より非常に少なかったのですが 社会保険等に加入すると還付金って少ないのでしょうか? ちなみに年収は、あまり違いは無いのですが・・・

  • 年末調整と源泉徴収について

    こんにちわ。 私はこの6月に出産の為、4月付けで会社を退職 しました。健康保険証は夫は国民健康保健なので そこに扶養に入りました。年金も夫は国民年金のみ 加入(会社では所得税と雇用保険以外の控除は してもらってないのです) そこで質問なんですが、 夫は鳶職の会社員ですが、上記のとおり、厚生年金や 社会保険などの控除などは一切ありません。 日給月給です。今年の1月初日から勤務しております。 (1)今年の年末調整では、国民健康保険と国民年金と 医療費諸等を申告すればいいのでしょうか? それには私(私も1号扱いです)の分も含めて よいのでしょうか? (2)先日私の会社から平成17年度の源泉徴収 (1月~4月分)が郵送されてきましたが、 来年の確定申告にお使い下さいとありましたが、 何かをしに行かないといけないのでしょうか? 私はパートだったので厚生年金や社会保険、雇用保険等以外は特に控除されてませんでした。 宜しくお願いします

  • 年末調整

    今年1月からバイトして、給与から所得税はひかれてました。7月から厚生年金と健康保険は会社から天引きされることになりました。12月に会社から年末調整の用紙を渡され、提出したのですが、これにより来年の確定申告はどうなるのでしょうか?しなくていいのでしょうか?健康保険は7月までは国民健康保険を自分で払っていたのですが、これを今回用紙に記入し忘れました。来年自分で申告するのでしょうか?その際、7月まで自分で払った分だけするのか、8月から12月までの会社天引きの分もあわせて申告するのでしょうか?所得税分は毎月ひかれ、今回年末調整出したので、しなくていいのでしょうか? 知識不足ですみません。