• ベストアンサー

二つ折りのドアの動きでできる曲線(包絡線)

バスの前のドアは、二つ折りになっています。 そして、ドアが開閉したときに床との摩擦で、床に「跡」がついていることがあります。 その「跡」の形が気になりました。 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/door/door.htm を参考にしてください。 そこの赤い領域の境界の曲線は、どういった形なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ドアのヒンジを原点にして直交座標系を考え、ドアの先端A点がx軸上を動くことにしましょう。折れ曲がるのは中点Mで、OMは円弧を描く。従って、Mのx座標をtとするとMの座標は(t, (1-t^2)^(1/2)) です。三角形OMAは二等辺三角形なのでAの座標は(2t, 0)、そして、tが0から1の間を動く訳です。 ところで、∠OMAが90度のときにMAは円OMの接線になる。つまり、∠OMA≧90度(つまりt≧(√2)/2)のときにはMAの包絡線が、そして∠OMA≦90度(つまりt≦(√2)/2)のときは円OMが、「危ない範囲」の輪郭線になります。 MとAを通る直線の方程式は、 y = (((1-t^2)^(1/2))/t) (2t-x) と書けます。包絡線は、 dy/dt = 0 となる(x,y)[つまり、tをちょっと動かしても変化しない場所を、いろんなtについてつないだもの]で与えられますんで、上記の式を微分してxについて解けば、 x = 2(t^3), y=2((1-t^2)^(3/2)) が得られ、さらにtを消去して (x^(2/3))+(y^(2/3))=2^(2/3) と表すことができます。以上まとめると、 輪郭線の方程式は、 0≦x≦(√2)/2のとき、 (x^2)+(y^2)=1 (√2)/2≦x≦2のとき、(x^(2/3))+(y^(2/3))=2^(2/3) x=(√2)/2の時にはどちらの式でもy=(√2)/2です。 ANo.1さんと同じになったかな?

fjfsgh
質問者

お礼

まことにありがとうございます。 >(√2)/2≦x≦2のとき、(x^(2/3))+(y^(2/3))=2^(2/3) というのはアステロイドですね。これは意外でした。 アステロイドは両軸上に端点を持つ長さ一定の線分を動かしていたっときの包絡線でもありますが、それと一致するとは。 なんとか平面幾何学的に説明できないものかと考慮中であります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

> 画像の取っ手部分の軌跡を求めるのもおもしろいかもしれないですね というANo.4のコメントについて。 画像を見ました。ドアの先端Aをさらに延長したところに点Cを取って、Cの軌跡を考えるって話なら、円運動する点Mと直線運動する点Aに繋がったリンク上の任意の点が楕円軌道を描くのを確認すればいいんじゃありませんかね?やっぱり、ご質問の元の問題の方がおもしろいと思うけどなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57316
noname#57316
回答No.6

#5です。 連立と書いたのは、 F(X,Y,t)={X・(r-t)}^2+{Y・(r+t)}^2-(r^2-t^2)^2 としたときの、 ∂F(X,Y,t)/∂t=0と、Y=(r-t)√{(r+t)^2-X^2}/(r+t) の連立の誤りでした。 訂正させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57316
noname#57316
回答No.5

折り畳まれる側のドアをドア1とし、ドア1に引っ張られて移動するドアをドア2とします。 ドア1の回転軸の中心の位置を原点に置き、ドア全体が延びきる方向を実軸に 取ります。 両方のドアが延びきっているとき(ドアが閉の状態)から、ドア1が正の方向に回転するとし、 その回転角をθとします。そしてドア1、ドア2の長さをrとします。 θが0からπ/2まで変化する時、ドア1とドア2の接続点から測った長さがtのドア2上の点、zが取る 複素平面上の座標を(X,Y)とすると z=r・exp(iθ)+t・exp(-iθ)  (ただし、0≦θ≦π/2です) zの実部、Xは、X=r・cosθ+t・cosθ=(r+t)・cosθ 0≦θ≦π/2より、0≦X≦r+t zの虚部、Yは、Y=r・sinθ-t・sinθ=(r-t)・sinθ 0≦θ≦π/2より、0≦Y≦r-t これから、 {X・(r-t)}^2+{Y・(r+t)}^2={(r-t)(r+t)}^2、つまり、 {X・(r-t)}^2+{Y・(r+t)}^2=(r^2-t^2)^2 が、ドア2のドア1との接続点からの距離tにおける軌跡です。 これは、また Y=√[(r^2-t^2)^2-{X・(r-t)}^2]/(r+t) Y=(r-t)√{(r+t)^2-X^2}/(r+t) とも表わせます。 包絡線は、∂Y/∂t=0 として得られる式と、軌跡の式を連立させればよいのですが、 ここまでとさせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

ANo.3のコメントについてです。 あらら、アステロイドをご存知でしたか。なら、一瞬で解けますよ。 MAの延長線がy軸と交わるところをBとすれば、△OMBも二等辺三角形で、従ってMBの長さ=OBの長さ。だからABの長さはtによらず一定。 ね?

fjfsgh
質問者

お礼

すごい。おっしゃいます通り瞬殺ですね。 ∠MOA=∠MOA=aとすると、 ∠MOB=90°-a ∠MBO=180°-90°-a=90°-a より、△OMBも二等辺三角形で、MB=MO ですね。 そういえば、押してあけるドア http://www.sgs-g.com/7031p0039n65363.jpg も似た形状ですね。その画像の取っ手部分の軌跡を求めるのもおもしろいかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

ANo.1 です。 【ドア全体が描く包絡線】の最後の式が間違っていました。以下が正解です(x の範囲の間違い)   L/√2 ≦ x ≦ 2*L のとき  y = - √{ ( 2*L/x )^(2/3) - 1 }*[ x - 2*L*{ x/( 2*L ) }^(1/3) ]

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

この場合、2つのドア全体の包絡線(赤い領域の上の曲線)は、先端側のドアの包絡線と、蝶番(ちょうつがい)の部分が描く曲線をつないだものになります。 ドアの長さが異なる場合は非常に複雑になるので、ドアの長さは同じとします。二つ折りドアを上から見たとして、下図のように、xy座標で描きます。   y      P   ↑     /\   │ L /     \ L   │/ θ      θ \Q ⇔  O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ x 幅 L の2枚のドアのうち、一方のドアが原点Oを支点として回転し、2つのドアが連結している蝶番部分を点P、もう1方のドアの先端部分を点Qとします。点Qはx軸上に拘束されていて x = 0 から x = 2*L まで動きます。このとき、線分PQの軌跡が作る包絡線が1つ決まりますが、線分PQは有限の長さなので、Qの位置 x がある値より小さくなると、包絡線はPQが描くものでなく、点Pが描くものになります。まず、PQが描く包絡線を求め、次にPが描く曲線を求め、最後にこれらが交わるところを計算して、その点を境に2つの曲線をつないだものを包絡線とします。 【PQが描く包絡線】 点Pの座標を(xp, yp)、点Qの座標を(xq, 0) とします(点Qはx軸上にあるのでy座標はゼロ)。線分OPとx軸の角度を θ (0 ≦ θ ≦ 90度)とすれば、線分QPとx軸の角度は θ なので    xp = L*cosθ    yp = L*sinθ    xq = 2*L*cosθ 点Pと点Qを通る直線の方程式は    y = - yp/( xq - xp )*( x - xq ) で表されるので、上で求めたxp, yp, xq の値を入れれば    y = -tanθ*( x - 2*L*cosθ ) 元の曲線が媒介変数 θ を使って    f(x,y,θ) = 0 --- (2) で表されるとき、これと    ∂f/∂θ = 0 を連立させて θ を消去したものが包絡線の方程式になります [1]。 ドアの動きに応じてドアPQが描く直線群の方程式(1)を式(2)の形に変形すれば    f(x,y,θ) = y + tanθ*( x - 2*L*cosθ ) = 0 --- (3) なので    ∂f/∂θ = -2*L*cosθ + x/( cosθ )^2 = 0    → cosθ ={ x/( 2*L ) }^(1/3) --- (4)    → tanθ =√{ 1 - ( cosθ )^2 }/cosθ = √{ ( 2*L/x )^(2/3) - 1 } --- (5) 式(4), (5) を式(3)に代入して θ を消せば     y + √{ ( 2*L/x )^(2/3) - 1 }*[ x - 2*L*{ x/( 2*L ) }^(1/3) ] = 0    → y = - √{ ( 2*L/x )^(2/3) - 1 }*[ x - 2*L*{ x/( 2*L ) }^(1/3) ] --- (6) これが包絡線の方程式です。X = x/L、Y = y/L とおけば    Y = - √{ ( 2/X)^(2/3) - 1 }*[ X - 2*( X/2)^(1/3) ] x が 0 から 2*L まで動くとき、X は 0 から 2 まで動くので、X と Y の関係をグラフに描くと、(0,2) と(2,0) を通る下に凸の曲線になります。しかし線分PQは有限の長さなので、線分PQの軌跡による包絡線はこの曲線の1部(右側)だけになります。 【蝶番Pが描く曲線】 こちらは簡単です。原点Oを中心とした半径 L の円の半分ですから    y = √( L^2 - x^2 ) --- (7) です。 【ドア全体が描く包絡線】 曲線(6)と(7)のうち、yの値が大きいほうが2つのドアの描く包絡線になります。その境界では同じyの値なので     √{ ( 2*L/x )^(2/3) - 1 }*[ x - 2*L*{ x/( 2*L ) }^(1/3) ] = √( L^2 - x^2 ) この解は    x = L/√2 ですので、2個のドア全体が描く包絡線は、曲線(6)と(7)を x = L/√2 を境界としてつないだもので、以下のようになります。   0 ≦x ≦L/√2 のとき  y = √( L^2 - x^2 )   L/√2 ≦ x ≦L/√2 のとき  y = - √{ ( 2*L/x )^(2/3) - 1 }*[ x - 2*L*{ x/( 2*L ) }^(1/3) ] この曲線を Excelで描くには、例えば A列のセルに A1からA21まで 0, 0.2, ...., 2の数字を書き(x/Lに相当)、B1に    =IF(A1<1/SQRT(2),SQRT(1-A1^2),-SQRT((2/A1)^(2/3)-1)*(A1-2*(A1/2)^(1/3))) と書いて(この式をコピーペーストする)、B1セルをコピーしてB2~B20までペーストすればB列にy/L の値が書き込まれます。A列とB列でグラフ(散布図)を描けば包絡線のグラフとなります。 [1] 包絡線の方程式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E7%B5%A1%E7%B7%9A

fjfsgh
質問者

お礼

ものすごくすばらしい回答に驚いております。 よくわかりました。 曲線は名のあるものかなあと思っていましたが、そうではなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 領域Dは平面のいくつかの曲線で囲まれたものとし、Dの境界は∂Dである。

    領域Dは平面のいくつかの曲線で囲まれたものとし、Dの境界は∂Dである。そのとき、 ?∫xdy ?-∫ydx ?∫(xdy-ydx)/2 「?~?はどれもDの面積を表すことを示せ」という問題です。  (?~?の∫の右下には∂Dが書いてあります)。 自分で勝手に曲線の式として、y^2=(x+1)^2 の式を作り y=x+1 x=y-1 の形にして?と?の式をそれぞれ用いて解いてみたのですが?=?になりませんでした。 またどうやればDの面積に結び付けられるかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 長さが一定の棒が動いてできる曲線について

    <問題A> xy平面上に2直線l,mがあり、 l:y=0 m:y=x*tan(θ) とする(0<θ<π)。l,m上にそれぞれ点P,Qをとり、 PQ=L=(一定) (L>0)となるようにP,Qを動かす。このときに線分PQが動いてできる領域の境界線(包絡線)を求めよ。 という問題を考えました。周知の通り、θ=π/2のときにはアステロイド(x^(2/3)+y^(2/3)=L^(2/3))となりますが、そうでない場合、どういう曲線になるか、という問題です。 自分でも考えてみたのですが、とりあえず2通りの方法を思いつきました。 (1)P,Qの座標をp,qを用いてあらわし、PQ=Lの条件の下で線分PQの包絡線を求める。 簡単そうだと思ったのですが、1変数の場合の包絡線の求め方しか知らなかったので、断念しました。PQ=Lを一方の文字について解けば1変数になりますが、それだとおぞましいことになるので…。 (2)包絡線をC:y=f(x)とおいて、C上の点(t,f(t))での接線とl,mとの交点を求め、PQ^2をt,f(t)で表し、PQ^2=L^2の両辺を微分することで微分方程式を導く。 僕はこっちでやってみました。まだ高校3年生なので微分方程式に触れたことはあまりなく、わけのわからない式になったときは戸惑いましたが、変数変換を駆使していくと案外きれいな形(y'についての(係数にx,yを含んだ)3次方程式)になりました。もちろん3次方程式でも十分恐ろしい形なのですが、y'=tという変数変換によって(x,y)のtについての媒介変数表示を得ることに成功しました。自分でも正直、微分方程式をほとんど知らない状態でここまでたどり着いたことに驚いたのですが、θ=2π/3、L=1でグラフ作成ソフト(function view)に書かせたところ、ヘニャッとした曲線が第2象限のほうに描かれて終わりでした。…いや、むしろ第1象限のほうが知りたいのですが。しかも条件を満たしてないっぽいし。かなりの計算量だったので、もう1回計算する気にもなれず、解はないのだと諦めてしまいました。(ちなみに、第1象限とかは普通の意味ではなく、l,mによって区切られた4つの領域のうち、右上のほうです。) というわけで、なかば諦めて、2ヶ月くらいたったのですが、ふとしたきっかけで思い出して、実際にやってみたんです。棒を使って。そうすると、それっぽい曲線が描かれたので、やはり解はあるんだと確信しました。前と同じことをやっても同じ結果になりそうなので、すこし皆さんの知恵をお借りしたいと思って質問しました。 ちなみに、この問題自体は別の問題を考えていたときに出てきたものです。 <問題B> 平面上に長さが1の線分がある。この線分を1回転させる間に線分が掃く面積Sの最小値を求めよ。 たとえば一方の端を中心として回せばπとなりますが、中点の周りにまわせばπ/4となります。どのように回せば線分の掃く面積Sが最小になるか、という問題なのですが、学校の授業中に先生が雑談としてたまたまこの問題を紹介して、実はSはいくらでも0に近づけられることが証明されているそうです。問題Aは、自分で問題Bについて考えていたときに出てきたおまけのようなものつもりだったのですが、意外と手強く、苦戦してしまい、いつの間にか問題Bのことは忘れていました。でもやっぱりこっちも気になるので、どなたかSをいくらでも0に近づけられることの証明を教えていただけませんか? 質問が多くなって申し訳ないのですが、お願いします。

  • 駐車していた車にドア傷。相手が認めない時の対処。

    閲覧ありがとうございます。 先日、車でスーパーへ行き、買い物を済ませ車へ戻ったところ、 運転席側の後部ドアに、白い塗料跡と傷が残っておりました。 ちなみに私の車は紺色です。 前日に自ら手洗い洗車をした時には、そのような傷は勿論無く、 洗車後はスーパーに行くまで外出すらしておりませんでした。 そこで、その時点でも右隣りに止まっている車が怪しいと思い、 持ち主を待ち、声を掛け、検証をさせて貰いました。 その結果、ほぼ間違いなくその方の付けた傷である事がわかりましたが、 自分ではない、と否定をする為、警察を呼んで検証していただきました。 すると、警察もほぼ間違いないだろう、との回答でした。 しかし、相手の車に私の車の塗料が残っておらず、決定的な証拠がない為、 相手が否認している以上はどうしようもない…と言われてしまいました。 警察の方も困り果てた挙句、駐車場で停車している車同士の問題の為、 事故として扱うことはできず、これ以上は警察が介入することはできません。 よって、民事訴訟を起こして貰うしか、手はないですね…と言われました。 そこで、色々検討した結果、少額訴訟を起こそうと思っております。 しかし、訴訟を起こす手順はわかりましたが、その他に何をして良いのか分かりません。 器物損壊?被害届? 相手は故意ではない。 しかし、認めていない以上は他に犯人がいると仮定し、当て逃げと同じ? 修理費用がわからないと、訴訟の手数料もわからないから、見積もりは先? …色々考えると、何から始めて良いのか分からなくなってしまいました。 そこで質問です。 ◆私が訴訟を起こすまでにすべきことはなんですか◆ 相手が認めている事 ・私の車の傷(色・位置・形)が自分の車(のドア)と完全に一致している事。 ・ドア(助手席側後部)を開閉した事。 相手が主張している事 ・風が強かった為、開けた時にはドアがそれ以上開かないように片足で支えながら、  (運転席後部座席の)赤ちゃんを抱っこしたので、傷をつけるはずがない。 用意した証拠写真 ・車の塗料跡(高さがわかるようにスケール有) ・相手の車のドア接触部(スケール有) ・相手の車のドアを開いた状態で当方の車の傷との位置合わせ ・後方からのお互いの車の駐車間隔 長文、乱文にお付き合いいただき、ありがとうございました。 カテゴリに悩んだ末、車のトラブル、法律…ということで、 ここに分類させていただきました。カテゴリ違いでしたら、申し訳ございません。 このような内容にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • 3直線の方程式からそれらの交点を通る円の式を求める方法

    3直線   L:f(x,y)=0   M:g(x,y)=0   N:h(x,y)=0 があり,LとMの交点をA,MとNの交点をB,NとLの交点をCとすると,3点A,B,Cを通る円の式は  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 と表される. 上記の事実において、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式を考えれば、それが2次曲線であること、x^2とy^2の係数を等しくし、xyの係数を0にするようにα,βを選ぶことが出来ること、A,B,Cを通ること、を示せばいいと思います。 しかし、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式がどうしても天下り的で、どうしてそんな式を考えるのかがいまいち納得できません。 つまり、問題を解くことはできるかもしれないが、問題を作った人の心理を推し量ることができないのです。 その式の背景にあるものはなんなのでしょうか? そのことが分かれば、たとえば、 3直線の方程式からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の外接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3円の方程式からそれらの共通弦の交点(1点になる)の座標を求める方法 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/3en3sen-a.htm を参照 を推し量ることができると思うのですが。

  • 包絡線について

    包絡線の問題を考えているのですが、どうにも進まないので教えていただけると幸いです。 (1)x*cos t+y*sin t=a (a>0) (2)(x-b*cos t)^2+(y-b*sin t)^2 =a^2(b>a>0) という問題です。 (1)に対しては、tで微分した式と、もとの(1)の式で連立方程式のようにして x,yをそれぞれ出していきました。(答え x^2+y^2=a^2) (2)に対しても同様に進めていこうと思いtで微分した式から、x*sin t=y*cos t が得られたのですが、連立方程式を立ててもそれをうまく解くことができませんでした。 (どうしても、sinとcosが残ってしまいます。) ここで質問なのですが、 ○どのようにすれば(2)の包絡線を求めることができるか ○(1)に関してももっと別の方法(三角関数の公式を駆使して等)で解くことができないか の2点について教えてください。

  • 包絡線がわかりません

    「実数tが変化するとき、直線y=2tx - (t+1)^2 がとおりえる範囲を図示せよ」という問題なのです。定石はtの2次方程式として、実数条件より解くのだと思うのですが、包絡線で考えた場合、そのtの2次方程式に実数条件Dを使ったときに出てくる式がなぜ包絡線なのかよくわかりません。これは、直接考えるのではなくて、「tの2次方程式として、実数条件より解いた結果」から考察すると、その軌跡が曲線になるので、もとの直線 y=2tx - (t+1)^2 はその曲線の接線だということでしょうか。それと、問題文の直線 y=2tx - (t+1)^2 とこれに実数条件を使った y=x^ - 2x という式を連立すると、x=t+1 で接するということがわかると思うのですが、このx=t+1がx=3tでもx=4t+3でもtが変数なのだから、図示してみるとどれもy≦x^2 - 2x と同じ領域を表す図になると思うのですが、なぜこれは違うのでしょうか。

  • 包絡線について

    こんにちは 大学受験生て 今何日も考えていて明確な答えがえられずに困っています。 よろしかったら教えてもらいたいです。 書くのが大変なので画像に添付したいと思うので 画像参照してください。 字が汚かったらすみません。

  • 包絡線についてです

    いつも有難うございますm(__)m 包絡線という存在を初めて知り、 今、ちょっと感動中です^^; そこで、質問なのですが 直線だけじゃなく、放物線に対しても この考え方(包絡線)は使えないものでしょうか? こんな問題がありまして、、 「 点(t,0)でx軸に接し、点(-1,1+t)を通り、対称軸がy軸に平行である放物線を考える。 tが0以上の実数値をとって変化するとき、この放物線の通り得る範囲を求め、図示せよ。 」 との問題で、回答は、 放物線を求め、 それを「異なる2実数解を持つとき」、「t=-1以外の重解をもつとき」と分けて書いてあるのですが、 このような問題に対しては、包絡線が使えないのでしょうか?? ・・・・ 楽をしちゃダメということでしょうか^^; すみません^^; どなたか、アドバイスをください(>_<。)HelpMe!!

  • 「包絡波」とは何ですか?

    「包絡波」という用語の意味が知りたいです。 いろいろな分野で使われている用語のようですが、いまは海の波に関する「包絡波」について、特に知りたいと思っております。 よろしくお願いします!

  • アパートでの話し声

    こんにちは。 軽量鉄骨(床はフローリング)2階建8世帯入居アパートの2階に住んでいます。以前1階から聞こえて来た会話の内容(下にお客さんが来ていて大きな声での会話だったので普段よりよく聞こえてきました)がこちらの会話が聞こえているとしか思えないようなもので驚いたことがあります。一人暮らしですし友達が来たときなどでも大きな声で話す事はないのですがそれ以降電話でのやりとりや独り言でさえ下に聞こえているのではと気になって仕方ありません。ドア等の開閉、床との摩擦音がどの程度、1階に届いているか想像は付くのですが(勿論迷惑にならないよう気をつけています)、こちらの話声がどの程度聞こえているのか気になります。会話の内容が分かるということは私生活が丸見えということで気持ちがいいものではありません。こちらが静かにしていると下からの会話が微かに聞こえてくる程度で何を話しているのかまでは分かりません。ただ友達を招いて騒ぐのが好きなようでそんな時の大声での会話や奇声、馬鹿笑いなどはよく聞こえます。声の聞こえ方(聞こえ易さは)は上下階によって違うのでしょうか。また、遮音カーペット等を敷くことによって多少は緩和されるされるものでしょうか。同じような環境にお住まいの方よろしくお願いします。