• ベストアンサー

It'll be a long time before~

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

It's going to be a long time before that occurs. そうなるのはずっと先のことだろう。 のように、この構文は、あることが起こる前に単に長い時間が経過したという意味になります。 ところが、until は、You must wait here until he gets back. のように、単に時間の経過と言うよりも、積極的な動作の持続を意味します。 以上のような、積極性のあるなしが違いでしょう。

関連するQ&A

  • It'll be some time before

    It'll be some time before she recovers from her illness. これって、beforeをthatに変えてもいいんでしょうか?あと、illnessの前にherは必ず必要ですか? 詳しく理由までつけていただけるとありがたいです。

  • It won't be long before he comes.でlongの代わりになぜa long timeが使えないのか

    次の2つの英文について教えて欲しいことがあります。 A: It will be a long time before he comes. B: It won't be long before he comes. Bでは、なぜlongの代わりにa long timeが使えないのでしょうか。 longが主にBのような否定的な状況で使われることは知っています。 だからlongがAで使われないことも納得できますが、a long timeがなぜ否定文において使われないのかよくわかりません。 もしかして、a long timeは何かが確実に存在することがはっきりしている状況でないと使われないのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • It'll be some time before

    It'll be some time before she recovers from her illness. これは She will recover from her illness after some time. もしくは、some time afterに書き換え可能だと思うのですが、合ってますか? また、あっていた場合afterの位置はどっちですか?

  • I’ll just be a second.

    昨日のNHKラジオ『レッツスピーク』にI’ll just be a second. という言い方が出てきました。すぐ帰ってきます、という意味のようです。 食事に行って「僕は天ぷらにするけど君は?」と訊かれた時に「僕はうなぎだ」と日本語では言っていいわけですが英語では、これを”I am an eel.”としたのではダメだ、という話は有名ですよね。英語では「人=うなぎ」が成り立たないから、Iとan eelをbe動詞でつなぐわけにはいかない、というわけだと思います。 とすると、I’ll just be a second. はどう考えればいいのでしょうか?Itを主語としたIt won’t be long before…なんかと違って人を主語にするところが面白いな、と思うんです。I won’t be long.なんていう表現と同じ考え方なんでしょうか? どなたかヒントをいただけませんか?

  • 英語教えてください。It won't be long before~

    It won't be long before~ (間もなく~するだろう) がありますが、 「間もなく久美は帰宅するだろう。」 問題集の解答英文をみると It will be not long before Kumi comes home. となってました。 It won't be long before~と It will be not long before~は won't=will not 何が違うんですょうか。 問題集が間違ってるってことはありえますか?? 使い分けを知りたいです。 お願いします。

  • before longとlong before

    熟語の参考書を買いました。 間もなく、、の項で、 間もなく before long/ It will not be long before とありました。before longでもlong beforeでもいいんでしょうか? そういえば昔バブルガムブラザーズという人たちが won't be longもうすぐさ~ と歌っていましたがこれも、もうすぐっていうことなんでしょうか? さっぱり的を得ない質問になってしまいました。申し訳ありません。どなたかご教示おねがいします。

  • how long ... it'll beについて

    こんにちは。 フレンズ、シーズン1の第4話のJoeyの発言に関する質問です。 病院で受け付けの人に、待ち時間はどのくらいかと聞くのを "Well, how long do you think it'll be?" と言っていました。 「how long do you think it will take?」ではなくて"it will be"となっているのはなぜでしょうか? beの後には何が省略されているのでしょうか? beの後には時間(ここではhow long)が省略されているのでしょうか? また、 "How much longer do you think it will be?"(あとどのくらいかかりますか?) という言い方はできるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • before you know it...について。

    お願いします。 TVを見ていて「He'll be back before you know it.」というのがあったのですが・・・。 「彼はすぐに戻ってくるよ」っていうことは分かるのですが・・・。 「before you know it.」は、どんな風に訳したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • It's been a long time と It is a long time

    こんにちは! 1) It has been a long time since we met. 2) It is a long time since we met. のニュアンスの違いを教えてください。 参考書には、原則として2の方だと書いてあるのですが、ネイティブの方のブログを見ると1が使われていることがあります。 参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか?

  • It won't be long before you get well.

    NHKテレビ英会話講座より。接続詞・・・ It won't be long before you get well. すぐに良くなられるでしょう。 (質問) [before]は「~する前に」ですよね。私が直訳すると「あなたが良くなる前に長くはないでしょう。」何か変です。捕らえ方が間違っています。何故だか教えていただけませんか? 以上