• ベストアンサー

音痴な夜の女王

takeao6の回答

  • takeao6
  • ベストアンサー率17% (35/203)
回答No.2

横からすみません。面白い質問に面白い回答ありがとうございました。私もいつか聞いてみたいです。

tap-kids
質問者

お礼

ふと、思い出した曲とCDだったのですが興味を持っていただけたようで・・・。 番組で金聖響さんが爆笑されていたのが印象に残っています。 視聴できるサイトもNo.3さんが紹介してくださっていますので 是非聞いてみてください。 少し聞くだけでも、楽しいと思いますし、ちょっとした知識として最適かもしれません(笑) コメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 松本零士の「千年女王」

    松本氏の作品に「千年女王」というものがあったかと思うのですが、OPの「コスモスドリーム」、EDの「まほろば伝説」ってオリジナルでCD化されていますか?「松本零士の世界」というアルバムに入ってた分は両曲ともテレビ版の人とは歌手が違っていた気がします。オリジナルで収録されたCDがあれば教えてください

  • クラシックのリメイク(カヴァー?)

    よくCMや外国の歌手が歌うクラシックのリメイクや カヴァーで皆さんが知っているものがあれば、 CDの名前や奏者、歌手名など是非教えて下さい。 あと、結構前だったか「G線上のアリア」を カヴァーした外国の女性アーティストのCMを見たのですが、思い出せません。こちらも知っている方がいらっしゃれば、教えて下さい。宜しくお願い致します

  • サラブライトマンが歌っていた曲のタイトルを教えて!

    テレビのワイドショーの中でサラブライトマンの紹介をしていました。その中で一瞬、画面の中で彼女が歌っていた歌のタイトルを知りたいのです。他の場所でも他の歌手が歌っていたのを聴いたことがあるので、かなり有名なクラシックの曲、たぶんオペラのアリアだと思われます。 曲の特徴は、波が寄せては返すようなゆったりしたリズムであること。歌詞は英語ではなく、たぶんイタリア語であること。そして最大の特徴は、曲の終わりごろになって、突然調が変わることです。(つまりハ長調が二長調に変わるというように変わる。) ブライトマンのCDを買えばいいのですが、クラシックのものだけでもいろいろあって、この曲が入っているとすればどのCDなのかわからず困っています。 あやふやな説明で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • イエスタデイ・ワンス・モア のカバーを探していま

    Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) のカバーを探しています。 特徴(うろ覚え) 歌手は女性ソロ 曲の速さがオリジナルの1.5倍です。 何かのCDに収録されていたはずですが、御存じの方、教えてください。

  • モーツァルトのバリトンCD

    こんばんは、お世話になっています。 早速質問させてください。 私は声楽を勉強しており、現在はモーツァルトのバリトン曲に挑戦中です。 今まで、DVDを観て歌手の表現方法を勉強していたのですが、 外出時でもi-Podなどでアリアを聴きたいなと思っています。 どなたかオススメのモーツァルトのバリトンのアリア(レチカティーポがあれば、なお嬉しいです)のみがたくさん入ったCDをご存知であれば紹介していただけないでしょうか!! よろしくお願いします。

  • 「イエスタデイ・ワンス・モア」のカバーを探してます

    カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」のカバーバージョンを探しています。 うろ覚えですみません。 下記の条件に合う「イエスタデイ・ワンス・モア」のカバーバージョンを探しています テンポ・125~130くらい 歌手・女性,ソロ 歌詞・英語 確か何かのCDに収録されていたと思います。 心当たりのある方、お教えください。

  • 絶版CDの収録楽曲名を教えてください

    CBS-SONY FAMILY CLUBから発売された1987年製「音のカタログ 名曲100選 FDCX2」の収録曲が記された冊子を紛失してしまいました。このクラシックの紹介CDは曲順と収録曲が若干異なるいくつかのバージョンが出ているようです。知りたいのはFDCX2なのですが、どなたかこのCDの楽曲リストをご存知の方いらっしゃいまたら教えていただければ幸いです。

  • クラのCDやDVDはなぜ発売が遅い?

    表題の通りなんですが、なぜクラシックのCDやDVDは、収録が行われてから店頭で発売されるまでに長い時間がかかるのでしょうか? もちろんホールやスタジオで収録した後で、残響を機械的に調整したりノイズを除去したりするのに時間がかかるのはわかります。しかし(私はクラシック以外の分野の音楽のことはよく知りませんが)ポピュラー音楽の世界だったら、いくらなんでも収録してから発売まで最低でも半年、長いものは3~4年もの時間がかかることはありえないでしょう?それなのにクラシックの世界ではそれが当然なのには何らかの理由があると思うのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? 例えばオペラのDVDなら、音声の録音と映像の収録には半年以上の時間差(ライブ収録は除く)があるのが普通ですし、両者をシンクロさせたり、オケや歌手のミスの撮り直しにも時間がかかるのは当然です。しかしそれにしても3年以上もかかる(無論、復刻版や再発売は除く)ものでしょうか?ましてや映像のない音楽のみのCDなら、もっとすぐに発売できても不思議ではありません。 出演や演奏の権利の許諾等に時間がかかるとか?でもソロのCDでも半年以上かかるのが普通ですし、著作権はポピュラー音楽も同様のはずですよね。ポピュラー音楽と比較して、クラシックの音楽家たちは音質の出来具合に異様にこだわる人が多いとか?どうなんでしょうか?音響現場や音楽プロデュース、CD・DVD販売流通等に詳しい方からのご意見をお待ちします。

  • Mの黙示録 音楽評論で

    テレビ朝日深夜に放送している「Mの黙示録」の富沢一誠氏の音楽評論の中で、数ヶ月前に紹介していた、 ニューミュージック フォーク系で歌のうまい歌手達が最近のヒット作品を逆トリビュートしているアルバムについて 教えてください。アルバムタイトルや収録曲、歌手名等をお願いします。

  • アレッド・ジョーンズについて

    以前はボーイソプラノ歌手として、現在テナー歌手として活躍しているイギリスのアレッド・ジョーンズについて教えて下さい。 映画「SNOWMAN」の主題歌「WALKING IN THE AIR」を彼がカバーしてイギリスでヒットしたそうですが、彼のアルバムに収録されているでしょうか? 昔のアルバムは持っていないものもあり、手持ちのものには入っていませんでした。「The Best Classical Album in the World」というクラシックのオムニバスアルバムに収録されていることはわかっているのですが、1曲4分程度までということで、果たして曲が全部入っているのかどうかもわかりません。 全曲聞けるのならこのCDでもいいのですが…。 あと、変声後に出した「TELL ME BOY」というCDを探しています。日本やイギリスのAMAZONで検索しましたがヒットしませんでした。そのCDは確かに出ていた、あるいはここで買える、などの情報がありましたらどうかお教え下さい。よろしくお願いいたします。