• ベストアンサー

ピアノの脱力法

私のピアノを聞く先生や経験者は、いつも『大きい』『激しい』『がむしゃら』・・・そんな感想を言います。ピアノを良く知らない人は、ただ、『すごい』と言います。 きっと、力が入っているんですね。たぶん『まあ、一応弾けてるね』ってやつでしょうね。 フォルテの場合はピアノをたたくのではなく押すようにひく。 ピアニシモなど弱い音は、音がかすれたり聞こえなくならないように音色をきかせる。。という事を聞いたことがあります。 が、実際やってみると難しいですね。 ピアノを習って22年。いまやっと音を表現することの難しさに気づきました。(遅い・・・) たまに『美しい音』が出せたとき、なんだか心がキュンとする感覚に出会えます。 でもそれは、まだ一人で練習しているとき(周りからの目やプレッシャーがないとき)に感じ取れるだけで、コンサートなど緊張するシーンにおいては、音は固いままです。音が固いのは、手や腕も固まっているからではないかと思っています。 本番前にサッとできる手や腕の運動などはあるのでしょうか。 『力を抜く、脱力法』というのを、どなたか教えていただけないでしょうか。また、整体やマッサージなどを事前に受けておくのも効果があるのでしょうか。  どうぞよろしくお願いいたします。

noname#117631
noname#117631

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

体の問題ですね。 質問文にも書いてありますが、普段から緊張する練習をしてみては? 慣れてる環境を変えるには、部屋を暗くしたり、置物をしたり、模様替えをしたり、同居してる人がいるなら部屋にきてもらったり(普通は家にいれば何をしてても聞かれてる状態なのですが、人が誰だろうと見られてるだけで全然違います) リラックスとか平常心とかピアノじゃなくても楽器を趣味とし人前で演奏したことのない人はよく言いますが、はっきり言ってできません。私は緊張と興奮両方なんですが、緊張して弾くということにきりかえてください。 手や腕の運動というとどっちかというとスポーツ医学の分野でなかなかレッスンで教えてくれませんが、私も興味あります。 中村紘子さんが以前テレビで、「ピアニストの使う筋肉は野球のピッチャーと同じ」と言っていたし、具体的にいうと肘から手首までの筋肉らしいんですね。オクターブとか広い音域を弾いたあとここがしんどくなります。ストレッチがいいみたいですね。 本番前に体を動かすことは緊張をごまかす方法としてもいいですね。 専門家ではないので整体やマッサージの効果はわかりませんが、そういう習慣っていうか行事っていうか、ジンクスっていうか自分で作っておくのもいいですね。 興味があればネイルサロンでも爪のお手入れやマッサージ(手首まで、肘まで)してくれますよ。

その他の回答 (2)

回答No.3

私は生まれつき身体が固くあがり症ですが、音の柔らかさは保っています。音が固いのは弾き方に問題があるのかもしれませんよ。 フォルテと言っても解釈によって色々な弾き方(表現)があります。 特に右手と左手の音量バランスで、力強いフォルテ、清々しいフォルテ、インパクトのあるフォルテなど、いくつも表現することができます。 失礼ながら、「力が入っている」というのは、「音量のあるフォルテ」という大雑把なカテゴリーのフォルテの表現力しかないということだと思います。 右手の音量が10のとき、左の音量を9や8や7にするだけでフォルテの表現力にバリエーションが出てきます。基本は10:8で、演奏によってバリエーションを増やしてはいかがでしょう。 他に思いつく表現方法は、音の登りに対してはクレッシェンド、下りに対してはデクレッシェンドを緩やかに取り入れると表現力が高まります。

  • panda_san
  • ベストアンサー率44% (27/61)
回答No.2

>コンサートなど緊張するシーンにおいては、音は固いままです。音が固いのは、手や腕も固まっているからではないかと思っています。 普段は余計な力を抜いて弾けているのに、本番になるとカチカチになってしまうって事でしょうか? これは場馴れするしかないですね...誰でも緊張しますから。世の中には本番の方が練習よりも上手く弾けるという人もいます。スポーツでも本番で自己ベストを更新するっていうのも珍しくないですよね。 >本番前にサッとできる手や腕の運動などはあるのでしょうか。 ヨガなんかどうでしょうか。ぐーっと伸ばせば筋肉も良い状態を保てそうです。ただサッとできる運動ではないですね....申し訳ない。 >『力を抜く、脱力法』というのを、どなたか教えていただけないでしょうか。 そもそも余計な力を入れるから脱力しなければならないのであって、どう力を抜くか?というよりもどう筋肉を動かすか?を優先すべきだと思いますよ。これはスポーツでもそうでしょう。速く走るために、まずは脱力からって考える人はいませんよね?良い動きをした結果として脱力になるわけで・・いわば脱力は副産物ですね。脱力は手段であって目的ではないです。 で、効率よく筋肉を動かすにはまず筋肉の動きを知る事が必要だと思います。 簡単に説明するとこんな感じです。 指や手首を動かすには前腕(手首から肘)の筋肉が必要。 前腕を動かすには上腕(肘から肩)の筋肉が必要。 上腕を動かすには肩の筋肉が必要。 前腕だけ使って弾く必要はなく、その他の筋肉も使えるのなら使った方が良いわけで、その結果筋肉にかかる負荷を分散させる事が出来ます。前腕をカチッカチッと固定して、手首だけでスタッカートなんてやったらすぐに疲れます。 NO.1の方の発言にある「ピアニストと野球の投手は使う筋肉が同じ」というのはこのためです。指先だけで投げるピッチャーなんていないですよね?ピッチャーは足を挙げて体を前に移動させるという並進運動をエネルギーに変え、体を回し、上腕を回し、前腕を回し、指先を150km/hにまで加速させます。 ピアニストもラフマニノフのピアコンなどを弾く際、体を前に傾ける並進運動によってエネルギーを生み出し、指先を加速させるわけです。俗に言う全身の重みを鍵盤に乗せるというヤツです。 ダラダラと書いてしまいましたが、要は理に適った動きをすることですね。

関連するQ&A

  • 脱力(ピアノを弾くとき)の力学的な意味について

    脱力の意味 みなさんこんにちは 普段、ピアノの先生から脱力ということを言われます。 脱力をすると音色が変わるというのは、 分かるのですが。 ふと、これは力学的には、 どいうことなんだろう、 脱力をすると、しないでは何が物理的に、 なにが変化して、その結果として音色が変わるのだろう? と疑問に思ってしまいました。 本人としては、同じ大きさの音、 (同じ楽譜の部分) を弾いているつもりで、 音色が変化するというのは、 鍵盤の力がハンマーに伝わって、 弦を叩くときの、 速度が変わったのか、 加速度が変わったのか、 力(?)が変わったのか、 それとも異なる何かなのか、 ご存知の方がいらっしゃったら、 お願いいたします。

  • ピアノの脱力法

    このごろピアノのことでかなりの質問をさせて いただいているものです またお前かと思われるかもしれませんが、よろしくお願いします 以前自分はタッチが強いとのことで質問させていただいたときが ありますが、脱力ができていないのではと思うようになりました 長時間の練習で手がいつも痛くなるのでたぶんそうではないかと 思ってます しかしながら脱力の方法がわかりません・・・自分なりに調べたところ 全身の力を抜いて、重力を利用して弾くということを知ったのですが、 詳しいやり方も書いてなく、わかりません 主に力が入っていると思われる部分は(痛くなる部分)は 肩、手の甲、指の付け根が特にそうだと思います アドバイスをよろしくお願いします

  • ピアノの音の出し方

    以前脱力のことで散々質問したものです おかげさまで無駄な力をかけずにピアノを弾くことができるように なってきました 今回の質問は、音の大きさでピアノやピアニシモがありますが、 そのときの弾き方に関してです ゆっくりしたテンポではピアノやピアニシモの大きさで弾けるの ですが、16分や32分などの早い部分でのピアノやピアニシモが うまくできないのです(例 月光第3楽章の最初の部分など 意識しすぎると音がでないうえ、音符を抜かして弾いてしまったり 色々困ってます レッスン先の先生にも相談もしてみたのですが、 「きちんと鍵盤がこれ以上下がらないところまで押し込めていない。 話はそれから」といわれてしまいます・・・ 速い曲では深く押し込むとどうしてもピアニシモやピアノで 弾けないのでまだ押し込める段階で指を止めてしまっています やはり深く押し込まないとダメなのでしょうか・・・? アドバイス等をお願いします

  • ピアノが弾ける方へ 脱力について

    私はピアノを習ってから13年になるのですが、3年前新しく就いた先生に脱力して演奏するようにと注意されました。私は左利きなので左手の脱力は1年くらいでできるようになったのですが、右手は全く力が抜けず、3分くらいの短い曲を弾いた時点で右上半身が痛くなります(肩から背中、時々腕も)。幻想即興曲のように速いテンポの音階が出てくる曲は特に問題ないのですが指を広げるようにして弾く曲はまともに弾けません。脱力のコツを教えてください。

  • ピアノのコンサートであがらない方法

    11月の下旬に、室内楽のコンサートでピアノを弾きます。 いままでにも何度か人前で演奏しましたが、緊張が度を越えてしまい、普段の半分も実力が発揮できず、毎回くやしい目にあっています。 リラックス、リラックスと何とか自分に言い聞かせたりはしていますが、それがまた逆に自分をプレッシャーに追い込んでしまうんですね。 あたりまえですが練習は毎日していますし、練習中やレッスンのときは音に乗りながら落ち着いて、気持ちよく弾くことが出来ます。 本番になると緊張で頭が真っ白になり、すこしの間何を弾けばいいのかすらパッ吹っ飛んでしまうんです。弾き始めれば、頭で何も考えなくても手が自由に弾いていってくれるのですが、頭がストップしていては、まったく落ち着いた演奏にはなりません。音色ひとつひとつを味わって弾くことすら、できないのですから・・。 それと、緊張すると腕と手先が固くなるのも難点です。 体も固まってしまうし。 音に乗りながら、楽しんで、自分らしさを出したいです。 それが叶う良い方法があれば、ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノの音色を決定する要素

    こんにちは ピアノの音色はタッチで異なります。 これは力学的(?)には、何に影響されるのでしょうか。 (物理は詳しくないので、質問の表現がおかしいかもしれません) (1)具体的には、鍵盤がハンマーに触れる瞬間の 鍵盤の力? 鍵盤の速度? 鍵盤の加速度? (2)また、これらの要素は、比例関係にあるのでしょうか? (3)音の大きさは、力に比例しているように感じます。これは事実でしょうか? (4)もし、音の大きさが力に比例していて、力が速度に比例(正しいがどうか不明です)する場合、鍵盤がハンマーを叩く速度を同じにして、音の大きさを変化させることはできないということでしょうか? (5)ピアノは構造上、鍵盤がハンマーを叩くと、鍵盤とハンマーは離れてしまうそうです。ということは、鍵盤がハンマーを叩いた以降は、指のタッチは音色には影響しないということでしょうか? (4)経験上、ピアノの音色にはやわらかい音色と、硬い音色があるのは事実だと思います。演奏上は、脱力してとよく言われますが、脱力することによって、鍵盤の速度、力など、何が変化しているのでしょうか?

  • ピアノ 鍵盤を押さえる位置について

    こんにちは ピアノを弾くときの鍵盤を押さえる位置について、 質問があります。 右手のメロディと左手の音が混ざってしまうので、 左手を少し小さく弾きたいのですが、 (思い通りに手を動かす能力がないため) うまくいきません。 そんなある日、 偶然、鍵盤の奥の方を弾いてみたら、 音量が押さえられたような気がしました。 そこで、 (1)ピアノは鍵盤の手前を弾いたほうが、 同じ力で押したとき、 大きな音がでるのでしょうか。 (2)もし、(1)の通りだとすると、 そういう弾き方をしても良いものなのでしょうか。 (3)ピアノが上手な方々は、 指先や腕のコントロールだけで、 いろんな音色を作り出しているのでしょうか。 それとも、指先や腕だけでなく、 鍵盤の弾く位置にも工夫をしているのでしょうか。 ピアノの上手な人達ってどうなんだろうと、 思い質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • グランドピアノメーカー

    コンサートピアノは、圧倒的にスタンウェイばかり聴く感じです。確かに鮮やかで澄み渡っていていい音だと思うのですが、ちょっとハイテンション泣きもします。たまに聴くヤマハのグランドピアノは、ちょっと音色が違って、落ち着いていていいと思います。 コンサートピアノのメーカーはどこがいいのでしょうか?

  • オクターブや和音演奏時の脱力について

    最近20年ぶりにピアノを始めたのですが、一番重要といわれる脱力がうまくいきません。スケール等では、わりと力を抜いて弾けるようになったのですが、オクターブや和音を弾くときの脱力ができず、すぐに腕が痛くなってしまうのです。(痛む箇所はだいたい前腕部の手の甲側です。)どのような練習をすれば、オクターブや和音を脱力して弾くことができるでしょうか?参考程度でも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • カーンッという感じのピアノの響き

    一人暮しなのでいつも電子ピアノなのですが、独学で脱力などの勉強をしています。最近ようやく脱力という感覚が少しだけ理解できたばかりです…。まだまだ身についていませんが。 この前、ひさびさにアコースティックピアノを弾いたとき、指先をしっかり立てて、手前&下側にむけてはじくように(力を入れずに落としつける感じで)弾いたら、たまに「カァ~ン」っていう感じの心地よい響きを聞くことができました。天井に向かって響くような感じでした。 これは、脱力とは別の、特殊な音の出し方(タッチ)なのでしょうか?それとも、これが真の脱力なのでしょうか?

専門家に質問してみよう