• 締切済み

素人でも楽しめて分かりやすい分析化学のサイト

表題の通り、このようなサイトを探しています。 身近に感じれる 医薬品等について絡めたものが欲しいです。 どのような流れで薬が開発→販売されているか、というのと 実験の分析化学を絡めたものを・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

医薬品開発と分析化学実験を絡めるという企画に無理があるともいます。 実験のことなら日本分析化学専門学校のHPにいくつか紹介されています。

参考URL:
http://www.bunseki.ac.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分析化学はおもしろい・・・

    私は高校2年生で、工業高校の化学系の学科に通っています。 高校の実験で、化学全般の実験を行ってきましたが特に、分析化学の定性分析と定量分析の実験が非常に楽しく感じました。 そして私は大学で分析化学を学びたいと思います。そこで疑問が生じるのですが、分析化学は将来的にどのような職場に就くことができるのでしょうか? あと、分析化学で有名な大学があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分析化学

    高校の課題で運悪く苦手な化学のレポートを書くことになりました。 分析化学について実験をしてレポートをかけという課題なのですが、私は化学が苦手でポピュラーな紫キャベツの液で指示薬を作ってphを調べる実験をしようと思ったのですがこれって分析化学の実験になりますか。

  • 分析化学の書物

    こんばんは。 質問させていただきます。 分析化学の職(環境関連)に興味があります。 違う部署にそのような職場があるので 大まかな職務内容は把握しているのですが、 専門知識を深めたいと思っております。 JISなど作業標準書の その原理などがわかるようになりたいです。 (ただ作業書通りに作業するのではなく、 原理を踏まえて作業が行えるよう) 実務者として必要な知識を得るために、 お勧めの書物などを教えていただけませんか? また、現在の知識・経験としては大卒で化学系卒、 分析化学は授業で学んでおり、 学生実験を経験している程度です。 よろしくお願いします。

  • 陽イオンの定性分析

    現在、陽イオンの定性分析実験についてのレポートを書いています。 質問は2つです。 ・1属~6属の順で分析を行わなければならない理由は? ・考察で求められていることは何でしょうか? 今のところ実験の流れに沿って一つ一つ化学式でまとめ、濃度やpHを変えた場合などに触れながら一通り6属まで終わったところなのですが、さらに必要な内容等があったらアドバイスお願いします。

  • 分析化学

    先日から新しく分析化学の授業が始まりいきなり課題がでました。電磁波分析のUVやFLやAAS・・などについての原理や使用波長をしらべたいのですが何かよいサイトがあったら教えてください!!

  • 分析化学、早めにおねがいします!!

    分析化学の重量分析についての質問です。今重量分析の「セメント中無水硫酸の定量」という実験をしているのですがわからないところがあるので教えてください。まず、ポルトランドセメントと水、塩酸を混ぜます。よく混ぜたあと50mlになるように温水を加え、10分間加熱します。そのあと5種Bの、ろ紙でろ過して数回温水で洗浄する。そのあとろ液に水を加えて200mlとして加熱し、塩化バリウム溶液(10%)10mlを一滴ずつ加熱試料溶液中に混ぜる、という実験です。そこで質問です。 (1)なぜ温水で洗浄するのか。 (2)なぜ塩化バリウムのような酸を使うのか。 (3)5種Bの、ろ紙とはどんなものか。 (4)塩化バリウムを一滴ずつ加えていく理由は? この四点です。本などで調べたのですがどうもうまい答えが見つかりませんでした。どれかひとつだけでもおわかりになるかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 分析化学の問題です。

    分析化学の問題です。 試料0.0510gをとり、水を加えて溶かし正確に100mlとする。(原液) 原液5mlを正確に量り、水を加えて正確に100mlとした。この液4mlを用いて波長450nmにおける吸光度を光路長1cmのセルで測定したところ、0.555であった。 本医薬品純品の450nmにおけるε=8800 分子量=400 (1)原液の450nmにおける吸光度 (2)試料中の本医薬品の含量(%) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学のサイト

    どなたかわかりやすい化学実験のサイトを教えて下さい!化学用語を解説しているサイトでもいいです!よろしくお願いします~

  • 化学:黄銅(真鍮)の定量分析についての質問です。

    化学の実験で黄銅(真鍮)の定量分析を行うために、 必要な知識を集めているのですが、まだ知識不足のため わからないことが多く困っています。そこで次の点を質問し、ご回答いただければと思います。 ちなみに試薬、実験器具などに制限はなくだいたいの実験器具は 揃っています。 (1) 黄銅の定量分析をし、銅と亜鉛の含有量を   迅速性を追求するなら、どのような手順の実験をすればいいのか? →何通りかあればありがたいですペコリ(o_ _)o)) (2) 同じく精密性を追求するならどのような手順の実験をすればいいのか?  →何通りかあればありがたいですペコリ(o_ _)o)) (3) 同じく簡便性を追求するならどのような手順の実験をすればいいのか? →何通りかあればありがたいですペコリ(o_ _)o)) (1)(2)(3)どの場合でもいいので、ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

  • 分析用濾紙について

    化学の実験などで使われる分析用の濾紙についてお聞きしたいのですが、濾紙の孔径の大きさ(目の大きさ)を表す記号って何だかわかりませんか?確かアルファベットか数字で示されていたと思うのですが、、、どなたかよろしくお願い致します。