• 締切済み

哲学者って要するにネクラ?

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

世間の人々と付き合えないほどの根暗な人であれば、哲学者として歴史に名前が残りません。 著作を出版して、支援者を増やしたり、論敵と議論を交わしたり人、また、中世・近代のヨーロッパについて言えば、例えば、サロン文化の中で良好な人間関係を築き上げた人だけが、哲学者として名を残すのです。 哲学を考えるのは、根暗だからではなく、考えることが楽しいからです。どんな道具も準備も要らないという点で、考えることほど優れた趣味はありません。 一部、本当に根暗な哲学者もいますが、世の中一般だって、楽天主義者だけで出来ているのではないのと同じです。

noname#42117
質問者

お礼

>世間の人々と付き合えないほどの根暗な人であれば、哲学者として歴史に名前が残りません。 表面的な付き合いしかできなかったのかもしれません。

noname#42117
質問者

補足

なるほど。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学者はなぜ偉いのか?

    哲学者は社会で 最も人間的な クリスチャン的 人ですか? また、宇宙に 人類が進出する 時代ですが、 進出するのは 哲学者ですか?

  • 哲学科について

    哲学科で学ぶ人はよく、変わっていると言われます。 私には何が変わっているのか分かりません。 人が考える事は自然な現象だと思うのです。 ひとりひとり違うことを学んでいたとして、哲学科で学んでいた人だけ、変わっていると捉えられる現状を疑問に思います。 何を普通として考えているのでしょうか。 この世に同じ人間はいません。 善人、悪人ならば理解できます。しかし、普通の人ってなんですか。 何が変わっているのか教えて下さい。

  • この哲学者は誰か教えてください

    この哲学者は誰か教えてください 人間は生まれてきた来たことがもう最悪なことだって言ってた哲学者がいたと思うんですけど誰ですか?

  • 哲学は反社会的ですか?

    いつもお世話になっています。 タイトルにもある事なのですが、哲学は反社会的ではないですか? 僕も哲学をする人間ですが、すればする程社会に矛盾を見いだし、 人間に矛盾を見いだし、何もわからなくなって。 僕の身近かにいる哲学者は孤立しています。 ウィトゲンシュタインもあまり人と接しなかったようです。 僕もそうです。上に挙げた二人と同じような理由で、人と関わる事をあまり好みません。僕は哲学を望みますが、本当に哲学は必要でしょうか。どんどん結果的に反社会的になっていく気がして、矛盾と孤立感にたえられません。 何でもいいので、回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • わかりやすい哲学書を探しています

    最近、大学で人間論を学び始めたのですが、人間とは何かを哲学的に学んでいくもので、西洋哲学にとても苦戦しています。書いてある内容が難しすぎて、意味が理解できません。人間論・西洋哲学について初心者の私にも理解できるよう、わかりやすく書いてある本を教えてください。できたら、イラスト解説やマンガでわかる・・・というものがあったら良いのですが。 よろしくお願いします。

  • 哲学書が読みたい!

    私は大学生ですが、なにか哲学書を読んでみたいと思っています。一冊を選んでそれを読破したいと思っているので、以下の条件に合ういい本がありましたら教えてください。 ・(これを望むのは難しいと思いますが)できるだけ理解しやすいもの ・人間とは何か、人生とは何かを考えさせるもの ・今を生きる人に大切なことを与えるもの その他、哲学書を選ぶ上でのポイント(原書が何語か、訳者が誰かなど)がありましたら教えてください。

  • 哲学科って何するとこですか?

    僕は、今年高校3年になった受験生です。しかしいまだに進路について迷ってます、、 僕は大学で、「人間とは何か」とか「生と死」とか宗教とか思想について学びたいと思っているので、哲学科に進もうかと思っているのですが、なんか色々調べてみると、哲学科に行っても「言語を学んで終わりだ」とか、「後悔する」とか書いてあります。。それに、そもそも僕が哲学に向いているのかが分かりません。哲学科って実際にどんなことをするのかも分からないし、それに僕は本を読むことがすごく苦手で、苦痛に感じることがたまにあるし、哲学は、他の学問に比べて本を読むことが多いって聞いたことがるから、自分がついていけるか心配です。あと、哲学を勉強すると人間が広く豊かになるとかよく言うけど、学校の国語の教師って、なんか偏見的で生徒に対して上目線で接する人多くないですか?僕そういう人すごく嫌いなんです…。だから、文学系の勉強をしても、人間を成長させることは出来ないんじゃないかって思うんですが… 長文になってすみません。。

  • 哲学か心理学か。

    私は高校2年生で、進路のことばかり考えています。 私が今悩んでいるのは、大学で何の学科を学ぶかということです。 興味があるのは<人間>や<心>についてで 昔から「人間とは・・・」などを考えることが好きでした。 なので、やはり『哲学』がいいのではと思っていたのですが 大学の学科を調べてみると、大学にもよると思いますが どちらかというと「哲学史」を重点的に学ぶような印象を受けました。 哲学は人間のことばかりをやるわけではないですし 人や人の心理に興味があるのであれば『心理学』なのかな? とも思い始め、今、学科選択に悩んでいます。 カウンセラーや心理医療にいきたいわけではなく ただ人間と心について深く学んだ上で 自分の道を決めていきたいと思っているのですが。。 どうすればいいでしょうか。

  • 哲学について・・・

    哲学について・・・ 哲学についての本をよんでいたとき、 「合理主義、客観主義などの人間の存在を無視した思想は・・・ 」 という所があったのですが、 合理主義は人間の理性を重点とした思想なのにどうして「人間の存在を無視した」 って書かれているのですか?

  • 哲学と数学

    ご覧頂きありがとうございます。 ここにこんな質問をするのは気が引けるのですが・・・。 僕は文系の人間です。 僕は大学で哲学を学ぼうと思っています。が、常々引っかかっていることがあります。 それは、数学をできない人間が哲学をやっても意味がないのではないかということです。 何故そう思うかは自分でも分かりません。 このようなある種の強迫観念に駆られて哲学科に行くか迷っています。 数学ができない人間が哲学をすることに関してどう思いますか? 回答お願いします