• ベストアンサー

11月に東証に上場される海外ETFについて

11月のいつの日かよくわかりませんが東証に上場し取引できる海外ETFについてなんですがこの商品はずばり買いだと思われますか? どうしようか悩んでいます。この商品について詳しいことを知りたいのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3day-goo
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

ETFの投資先の外国株や外国債権の当日の価格を当日の為替レートで 常に換算した値が付くと思っているので表面上円建て売買でも 為替を介して外貨建てを売買するのと大差ないのでは? 現状は国内証券会社が上場先の外国証券会社に取り次ぎ依頼をして いるらしいので為替手数料に加えて取り次ぎ手数料がかかって いるようです。低コストにこだわるなら東証に上場したものの方が 良いし(本当に低コストかどうかまだ不明)、特定口座が 利用できるようになるかもしれません。 「買い」かどうかは個々のETFの投資対象の現状や将来性は通常の 投信と変わらないので個別に良く考える必要はありますね。 また、流動性という点で通常の投信には無い心配があると 以下のブログで内藤忍氏は指摘しています。

参考URL:
http://www.shinoby.net/2007/10/post_647.html
shige_1963
質問者

お礼

ありがとうございます。 内藤忍氏のブログも参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 3day-goo
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

追加で内藤さんが解説したという記事があったので のせておきます。 あまり期待しないほうがいいみたいですね。 せっかくのコストが割り増しでは。。 (あくまで内藤さんの個人見解ですが) ちなみに流動性が悪いとは買う人が少ない場合、売りたい時に 売れず、現金化できない可能性がある事です。投資信託は解約すれば 必ず現金化できますし(損益は別として)、債券は満期まで保有すれば 必ず現金になります(破綻は別として)。 株式のように需要と供給によって 売買が成立するものは流動性も考えておきべきでしょう。

参考URL:
http://haisyatosyosyanogame.10.dtiblog.com/blog-entry-135.html
shige_1963
質問者

お礼

ありがとうございます。 流動性も関係あるんですよね。 よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

まだはっきりしませんが、金価格連動ETFのようです。すでに同じようなものが、大証にも上場されています。

参考URL:
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071028AT2C2700I27102007.html
shige_1963
質問者

お礼

まりがとうございます。 金価格連動ですか。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • btmn
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

円建てになるのかな? 円建てだったら私はやりません。 ドル円のちょうどいい値の今の時期にドル建てで運用した方が 為替リスクがないので。

shige_1963
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりドル建てで運用したほうが よろしいんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国内ETF(上場投資信託)のオプション取引は可能?

    東証や大証に上場している国内ETF(上場投資信託)のオプション取引は可能ですか? 楽天証券、SBI証券、マネックス証券では、海外ETFを扱っていますが、それらのオプション取引は可能ですか?下落局面で利益を上げることができる空売りは可能ですか? 国内ETFと海外ETFの違いについても教えて頂けたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 海外上場のETF

    海外上場のETFは、日本の金融機関でも販売されていますか?教えてください。

  • 新規上場のETFをどこで知ればいいのか?

    最近BRIC関連のETFが次々上場していることを最近知りました。BRIC自体はちょっと後退期に入ったと見ているので投資はしませんが、こういったETFの情報はどこでわかりますか? 東証、大証のページを見ればわかりますが、できれば全部の情報が集約されているポータルサイトみたいなのがいいです

  • 日経平均ETF 東証と大証 どちらがいい?

    日経平均ETFの取引をたまにやっています。ETFなので出来高の多いものがいいわけで、ずっと大証で取引されている、野村のETFを使っています。 しかし、大証は東証と比べ、後場の時間が10分長いので、その10分の間に価格が動き、日経平均株価と乖離することがあります。 このように考えると、東証での日興のETFの方がいいのでは、と思うこともあります。 出来高で考えるべきか、乖離を考えるべきか、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 国内と海外のETFについて

    日本国内で上場している海外指数連動ETFなどと海外市場に上場している例えばバンガード類のETF、投資対象はそれぞれ世界ですが上場場所が異なります。どちらともさほど違いはないのでしょうか?なにか大きな違いやポイントがありましたら教えてください。

  • 東証の金ETFの信託にかかる費用は大証よりかかる?

    日本上場されている金ETFには「1326 東証  SPDRゴールドシェア」 と「1328 大証 金価格連動型上場投資信託」があります。 東証の金ETFのSPDRはNY金に連動していますが、ずばり信託にかかる費用は 大証の金ETFと比較した場合どうなのでしょうか? 大証の信託にかかる費用は「売買手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」とはっきり分かるのですが… よろしくお願い致します。

  • ETFとETNの違い(4018607の質問の次)

    数年前に4018607でETFとETNの違いについての質問があり、現物の裏付けがあるのがETFで、そうでないのがETNという回答がなされていました。 たしかに、教科書にはそう書かれています。しかし、日本では、東証でも大証でも、特に海外資産に投資するETFの過半数は、指数連動債券や先物等のデリバティブの組み入れで運用しており、これらは現物の裏付けではなく、誰かの信用で成り立っているものです。例えば、東証では1325ブラジルボベスパ指数ETF,1678インド株式指数ETF,1680先進国株価指数ETFなど、大証では1328金連動債券ETF等が挙げられます。私は、日本では、このようなものでもETFと呼ぶんだ。そういう定義なんだと思っていました。 ところが、最近、東証では新たにETNという分類をつくり、iPath社の商品を上場させました。2021商品指数連動、2029VIX中期先物連動です。来月にはさらに多くのETN?を上場させるそうです。 そこで、私は日本でのETFとETNの違い、その定義が分からなくなりました。どなたか、お教えください。なお、東証に問い合わせましたが、金取法がどうのこうのと言って、私には理解できませんでした。

  • 東証2部上場・・・

    東証2部上場の会社に転職しようか迷ってます。 周りは東証2部上場はいいよと進めるのですが なにがいいんでしょうか? 自分は東証2部とか上場とか恥ずかしながらまったくわかりません。 詳しく教えてください。

  • 海外ETFについて

    海外ETFの購入を考えています。 よく香港の証券会社で口座を開設して、そこでETFを購入 するといいような事がネット上に書いてあります。 日本の楽天やSBI証券などでも、海外のETFは買えるみたいですが、 香港の証券会社でわざわざ口座を開設し、そこで取引する メリットって何かあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東証上場のメリット

    ヘラクレスに上場している会社が東証一部上場を目指している場合、東証一部上場企業になるとヘラクレスにいるよりもどんなメリットがあるのでしょうか?そして、ヘラクレスに上場しているだけではどのような不満?があると考えられるのでしょうか?宜しくお願いします。