コンクリートの材齢補正係数と蛇紋岩及び硫化鉱物の影響について

このQ&Aのポイント
  • コンクリートの材齢補正係数についての情報と、材齢補正が必要かどうかについて説明します。
  • コンクリートが硬化不良を起こす原因として、使用されている砕石が蛇紋岩であることについて、因果関係について考察します。
  • コンクリート中の真鍮色をした鉱物や泡状の現象について、それらが硬化や変形に影響を及ぼす可能性について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンクリートの材齢補正係数 と蛇紋岩及び硫化鉱物の影響について教えて下さい

1、 打設して22ケ月の基礎のコンクリートをコアー抜きし圧縮試験をしたデーターを貰いましたが、ネットでは材齢の補正係数を掛けるとあるのですが、必要があるのでしょうか?、それともそのままの数値でよいのでしょうか・ 2、 コンクリートが硬化不良を起こしています。コンクリートに使われている砕石、の80%以上が蛇紋岩との事ですが、因果関係がありますか?     3、 コンクリートの中に真鍮色をした鉱物(金属)が無数に混入して、コンクリートが石膏の様に(硬さ、見た感じ)なっています、又 部分的にコンクリートが別府の地獄温泉の坊主地獄のように複数の泡状になって膨れあがって(茶褐色)きています硬化しています、、因果関係はありますか。 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

材料は得意ではないのですが 1 3ヶ月以上なら補正はいらないのではないかと思います。確か91日まで補正だったと思います。 2 よく知らなかったので調べてみたら、蛇紋岩自体はマグマに近い組成で高圧で生成されるが地表においてはもろいという文献が多かったように思います。 骨材との関連記載は少なかったのですがこちらには骨材に向かないと思いっきりかかれています。骨材つまりコンクリートに使う砂利の事です。でも、かつては石綿材料、いまは砕石、骨材として採掘されているそうです。 http://www.weblio.jp/content/%E8%9B%87%E7%B4%8B%E5%B2%A9 求められる物理的性質の表があったので参考に http://www.weblio.jp/content/%E8%9B%87%E7%B4%8B%E5%B2%A9 また、温泉の言葉があったので気になるのがこの10番目のQ&A http://staff.aist.go.jp/sudo-gsj/20060606/2006060601.html また、ポップアウトの研究もされているようですね。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004157936/ するとあまりいい骨材じゃないという感じもしてきます。 http://www.taiheiyo-cement.co.jp/thc/faq.htm#faq3 ポップアウトについてです。 3の茶褐色はこの錆汁ではないかと思います。 建築士なのですが材料については飛び切りの専門というわけではなく恐縮ですが個人的に調べた結果と想定を羅列させていただきました。

HISA11
質問者

お礼

有難うございました  今ネットで勉強中ですので、沢山の資料も、たすかりました

関連するQ&A

  • コンクリート材齢による補正係数について教えて下さい

    (1)我が家の家の基礎に問題(下記)がありコアーを抜いて調べると 呼び強度が21Nのコンクリートに対し圧縮試験の結果 19N~2.9N。平均22Nなので異常ないと施工会社は言っています。 コアー抜きしたのは打設後660日目で検査に出したのはそれから1週間後でした。(施工はスランプ15。21N 普通セメント) しかしインターネットでは、東京大学の資料で補正係数のグラフと材料学会の補正係数の指数表、がありますが、 質問 1 補正する必要はないのでしょうか。 (2)下記の現象について、近くの他の生コン会社の人が見てくれましたが、硬化不良で何か正常でないものが入った可能性が高い。これを見ればプロなら誰が見ても異常であることは分かるはずとのことでしたので、施工会社に生コンの会社の工場長を連れてきもらいましたが、削れるのはノロだ、と言うので、、、ベタ面ではなく、仮枠があった垂直の壁面ですよと言うと、、、ヘラではどんなセメントも削れる。問題ないとして帰りました。 質問 2 金属のヘラだとコンクリートが削れるものでしょうか。 (3) 配合報告書(JISマーク)のアルカリシリカ反応性区分では”化学法” A となっています。使用されている砕石の産地は山鹿市○○産と記載されています。山鹿市○○ではハンレイ岩が差靴されて いるとのことです。使用している砕石を聞くと、カクセン岩を使用しているとの事でした。ーーーーー しかし使用されているのは黄色い金属を含んだ蛇紋岩と金属鉱物ですーーーー 質問 3 蛇紋岩は ”化学法”でAでしょうか?、、、 質問 4 産地名を偽造してもJISではOKなのでしょうか。 質問 5 下記の現象で推測される事があれば教えて下さい      対処方法も コンクリートの現象 1 骨材の80%以上が蛇紋岩であると地質学の調査会社から連絡があつた。蛇紋岩には”真鍮色で立方体の金属”黄鉄鉱?”が分布している 2 コンクリートの中に無数の黄鉄鉱らしき金属が分布して見える 3 ほぼ石膏ボードと同じ色をしている 4 全体が約0.5mmの気泡でスポンジのようである。 5 布基礎の側面に無数の泡状の固まりが側面より盛り上がっている(茶褐色) 6 仮枠との間にできた気泡部分をアクリルの3mmの板で削るとぼろ  ぼろと削れる、、、石膏のようです。金属のパテ塗りヘラだと1Cm以上は削れます。(欠けるのではなく切り取れるのです) 7 気温と湿度が高い日にはコンクリトから異臭(腐敗臭?)がする 8 径が3Cmのハンマで角をたたくと長さ10Cm、巾5Cm、厚さ1Cmが欠けた。 9 ベタ面は砂の集まりで波打っている。 以上お願いします   

  • コンクリート混和剤(材)

    コンクリート混和剤のなかにAE剤とAE減水剤があると聞きましたが、この2つの違いは何ですか? 勝手ながらコスト面とメリット・デメリットを書いてください。また、この2つ以外にも何か混和剤(材)があればそちらのほうも書いてくださると助かります。 すごく専門的のことみたいですので難しいと思いますが宜しくお願いします。

  • 採光補正係数について

    採光補正係数を算定する際の窓の直上の部分から隣地境界線等までの水平距離ですが、同一視基地内の他の建物がある場合はその部分となりますが、その建物には屋根つきの自転車駐車場も含まれるのでしょうか? 駐輪場も建築物には違いがないので当然のことだと思うのですが、教えていていただきたいです。

  • ガスクロの補正係数について

    ガスクロマトグラフィーの補正係数についての質問です。 ベンゼンの補正係数を1.32、クメンの補正係数を0.94とすると、 ベンゼンのピーク面積をクメン基準に換算するときの計算式は 1.32/0.94×ベンゼンのピーク面積 0.94/1.32×ベンゼンのピーク面積 のどちらが合っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ガスクロマトグラフ 補正係数

    大学の実験でガスクロマトグラフにより定量分析を行いました。 標準物質を含む既知組成の混合物のクロマトグラムの各成分のピーク面積の測定から、その面積を求めることができ、補正係数が既知である時、未知組成の混合物の組成はAF/ΣAF×100(ある一つの物質)で表されるらしいのですがこの式の意味がよくわかりません。 Aは各成分に対応するピーク面積、Fは補正係数です。 よろしくお願いします。

  • 採光補正係数の考え方

    採光補正係数についてお教え下さい。現在、第一種住居地域にマンションを建てるという課題を行っているのですが、その際に採光補正係数のことが問題になりました。 まず住居系地域の採光補正係数の考え方ですが、 「建物各部から境界線又は隣接建物までの距離÷窓中心から直上の建物 の各部分までの距離×6-1.4」だと私は習っています。 という事になるとマンションのバルコニー下の窓の場合、採光補正係数は『バルコニー先端から隣地までの距離÷窓中心からバルコニー下までの距離×6-1.4』と考えてよいのでしょうか? またある方に聞いた所、「採光補正係数は隣地から7m以上はなれていないと計算する権利が与えられない」とか「7m以上はなれていないと不利になる」ことになっていると言われたのですが、私にはその部分が良く分かりませんでした。補正係数の補正値という形で7mという距離が出てきますが、それがあるからといって不利になったり計算する権利がなくなったりする事はない様に感じます。どうか返答お願い致します。

  • 採光補正係数の考え方について

    今更ですが、住居系の用途地域の採光計算の採光係数の考え方に疑問をもってしまいました。私の計算は間違っているのでしょうか? 例えば、添付した図のように窓の上端を揃えた二つの窓がある場合、有効採光面積が、引違窓は3.2㎡,テラス窓は0.6㎡となります。引違窓と同じ位置に同じ大きさの開口があるにも関わらず、テラス窓は計算上は小さくなるという結果に納得がいきません。 実際に隣地境界ギリギリに建てた場合であっても、テラス窓の方が明るくなると思うのですが、もともとの捉え方が間違っているのでしょうか? 計算上仕方がないということなのでしょうか? 納得いくご回答いただけたら幸いです。

  • コンクリート温度補正について

    コンクリートの温度補正について質問です。温度補正は必ずしなければならないことで、しなければ違法になるのでしょうか?

  • コンクリート 温度補正

    コンクリートの温度補正について教えて下さい。 防火水槽の工事をするのですが、図面上では24-18-25と記載されています。 建築工事の場合温度補正を行うと思うのですが、土木工事の場合は温度補正は行わないとプラントに言われました。 そもそも防火水槽とは建築or土木? 温度補正を行う場合はどのようにするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 補正係数と補正率は違う意味なのですか?

    いつもお世話になっております。 普通交付税の算出に使われる段階補正についてお聞きします。 1.補正係数と補正率は今まで同じ意味だと思っていました。補正係数と補正率は違う意味なのですか? 2.下記は、補正係数(教育費の場合)の算出方法ですが、0.32や0.36といった補正率は分かるのですが、+1,156,000、+1,100,000はどこからでていくるのでしょうか?なぜさらに金額がプラスされるのですか? 1.170~140万人 Z=1/P(0.32P+1,156,000) 2.140~110万人 Z=1/P(0.36P+1,100,000) 3.110~ 80万人 Z=1/P(0.18P+1,298,000) 4. 80~ Z=1/P(0.27P+1,226,000)