• ベストアンサー

Computers in Space Program

suikyouの回答

  • suikyou
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

個人のPCで参加できる宇宙関連のコンピュータ・アクトとしてSETI@homeがあります。参照URLを見てください。ちょっと柔らかい話ですよ。

参考URL:
http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
nemuxin
質問者

お礼

SETI@home行ってきました。 はじめは何のページかわからなかったのですが、じっくり読んでみるとどうやら彼らのプロジェクトの計算に参加出来るようですね。 面白そうです。リンクもいっぱいあって参考になる資料がいっぱい集められそうです。 今までのプロジェクトやこれからのプロジェクトの説明もあったのでとても参考になります。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • スペースシャトルについて

    いつまでもアメリカのスペースシャトルに乗せてもらってばっかりしないで、日本も自力で有人飛行するべきではないんでしょうか?中国だってやってるのに。 予算がないから、という理由ではなくて、なぜ予算が回せないかという理由が知りたいです。 単純に考えると、アメリカと科学技術レベルはほぼ互角、人口はアメリカの約半分だから、税収も半分くらいあり、よって宇宙開発予算もアメリカの半分は確保できる筈、と思うのですが。 そもそも、日本は有人飛行をやりたいという気持ちはあるんでしょうか?(やる気がないのは財務省だけ?)

  • おススメのホームページスペース

    こんにちわ、中学二年生の男です。 コンピュータ歴は結構長いのですが、技術力や知識はちょいとばかりイマイチです。中でもホームページに関しては、楽天とかなら平気なのですが、インフォシークのような自分でプログラミングしていくような奴は苦手です。 そこで質問なのですが プログラミングの知識については浅く、しかし、お子様向け(極初心者向け)の物ではなく、それなりに難しい(中級者向け?)おススメのホームページの作成スペースってありませんか? こればかりは、他人の意見を聞かないと判断しにくいのでどうか教えてください。 できれば、チャット等も入れられるのが希望です。 JAVAも置けるようだと感動します。 つまり理想としては 自分で細かい所までプログラミングする必要が無く、チャットとJAVAが置けるHPスペースです。 JAVAは置けなくても我慢します。 *無料作成ソフトに限らせてもらいます。 回答お待ちします。

  • 記事に書かれている内容について

    http://indeep.jp/something-in-space-is-killing-e … 記事に書かれている内容なのですが、我々が生きている間に宇宙自体が終わる可能性がありますか?

  • スパコン 意味あるの?

    スーパーコンピューターに助成する事って意味あるのですか? 宇宙開発などだと宇宙開発基礎技術や宇宙科学の発展に限らず、衛星技術、航空技術、多彩な素材開発など、多くの波及がなされてきましたが、今スーパーコンピューターへ国が援助する事って意味あるのでしょうか?もう民間で十分なのではないでしょうか? また今後既存の大規模コンピュータの処理速度が上がったところで何か意味あるのでしょうか?説明によると競争が激しく数年で無駄になる技術も多いそうですが、それはもう十二分に民間で採算ベースにのっているという事ではないでしょうか。 スーパーコンピューターってどういう意味で助成する必要があるのかご存じの方、ご説明よろしくお願いします。

  • COBOLのプログラム

    IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. KADAI1. AUTHOR. KYU99 ENVIRONMENT DIVISION. CONFIGURATION SECTION. SOURCE-COMPUTER. WIN-PC. OBJECT-COMPUTER. MSR-3. INPUT-OUTPUT SECTION. FILE-CONTROL. ====SELECT IN-F ASSIGN TO "DEMO.TXT". ====SELECT OU-F ASSIGN TO "MEISAI.TXT". DATA DIVISION. FILE SECTION. FD ( 1 ) BLOCK 10 RECORDS ====LABEL RECORD STANDARD ====DATA RECORD IN-R. 01==IN-R PICTURE X(122). FD==OU-F LABEL RECORD OMITTED ====DATA RECORD OU-R. 01 ( 2 ) PICTURE X(122). WORKING-STORAGE SECTION. 01 KAIGA PICTURE X(122). PROCEDURE DIVISION. ====OPEN INPUT IN-F OUTPUT ( 3 ). ( 4 ). READ IN-F AT END GO TO ( 5 ). ====MOVE SPACE TO OU-R. ====MOVE IN-R TO KAIGA. ====WRITE ( 6 ) FROM KAIGA AFTER O. ====GO TO ( 7 ). OWARI. CLOSE ( 8 ) OU-F. ====STOP RUN. これは、学校の課題です。さっぱりわからないのでここで質問しました。 括弧にはいるものを教えてください。ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。=は無視してください。

  • ここでの " off " の意味は?

    iPad 関連の記事で分からない所があったので、教えてもらえないでしょうか?  By now, of course, tablet computers were supposed to be old stuff.  As long ago as 1968, Stanley Kubrick showed the astronauts of  " 2001: A Space Odyssey," watching TV on tablets almost identical to  what you can buy in 2011.  :今では当然だが、タブレット型コンピューターはありふれた物になった。   だいぶ昔の1968年公開、スタンリー・クーブリックの「2001年宇宙の旅」   では宇宙飛行士が、2011年現在手に入るものとそっくりなタブレットでテレビを   観ている。   * Kubrick was off by a few years, but not many.    Sales of conventional computers have flattened out as people find    touch-screen tablets lighter, easier to use, and in many cases more powerful.    :タッチスクリーンのタブレットがより軽くて、使いやすく、様々な場面で威力を    発揮することが分かるにつれ、従来のコンピューターの売り上げは鈍ってきている。 間の*部分が分かりません。 ”クーブリックは2、3年は off だったが、長く(多く)はなかった”・・・? なんの話をしているんでしょう? off の例文を見ると、離れる、古い、不在などのニュアンスがありますが・・・ クーブリックさんは「何」から離れた状態なんだろう・・。 たいしたことは言ってない気もするんですが、 推測センスのない私にアドバイスお願いします。

  • 量子コンピューターがいろんな国で作られているはなぜ

    宇宙ステーションが中国でも作られたり量子コンピューターが各国で作られているという謎。一体どういう事ですか? 技術情報の丸写しぐらいの情報伝達がなされないとそんな事はたぶん絶対に無理。 “各々の国で何億円を掛けて開発”などと言いますが、お金さえ有ればなんでも自分達で一から発明出来るなんていう訳がありません。 やっぱり、当然かなり技術情報の売り買い等がなされており、その上で開発競争となっていると思われますが。 そういう知的財産に関するビジネスが開発に先行して行われているという事ですか。 国家の明暗すら左右する様な、唯一無二の最先端の技術情報がビジネスとして売り買いされているとしたら、解せないものが有るので理解し兼ねます。 普通に考えると、門外不出ぐらいの扱いじゃないとおかしくないでしょうか? 宇宙ステーションを作るほどの技術情報なんて通常はヒトに教える訳がないと思われますが、一体どういう事でしょう? 量子コンピューターの仕組みを最初に発明したのは日本のようですが、でも実際にモノを先に作ったのは外国だったりするのは変ではないですか? 日本人が発明しただけで、日本が作ったという訳ではないという事ですか? よろしくお願いします。

  • ペンシルロケットで宇宙旅行? TV報道の人はバカ?

    テレビでホリエモンがロケット実験を行ったと大きく報道番組で取り上げられて、その先に宇宙旅行があるような報道を行っています。 しかし行われているのはペンシルロケットレベルの実験でしかなく、100%宇宙旅行へ繋がるような技術開発ではありませんし、衛星打ち上げにさえ繋がらないレベルの実験しか行っていない状態です。 (ちなみに今、宇宙技術開発を本気で行おうとしていたなら、わざわざあのペンシルロケットの実験を繰り返す合理的理由はありません。今の時代に自動走行車を作るために100年前の自動車開発から始めようとする人はいないのと同じです) ホリエモンサイドとしては以前の一連のライブドア騒動のときと同様でマスコミに取り上げられることだ第一の目的なのかもしれませんが、不思議なのがテレビ報道がなんであれを未来の技術のように報道するのかということです。 まるで今パソコン組み立てを行ってプログラミングしていると、その人が将来ビル・ゲイツのように世界を席巻するコンピュータソフトウェアの開発者になるかの如くの扱いで、各局が1コーナー作って報道していたりします。 テレビ報道を作っている人たちってそれなりに学のある人の集団であるはずですが、ホリエモンたちが宇宙技術開発のためにロケット打ち上げを行っていると、本気でそう思い込んで、それで番組であのような取り上げ方をしているものなのですか?  

  • "trade in computers" とは?

    今、中国の資産家に関する英文の記事を読んでいるのですが、 そこに、イエン・ビンについての経歴が書かれてあります。 要約すると、彼は多才な企業家で、旅行代理店、不動産会社を 経営し、"trade in computers" と出てくるのですが、これは、 「アルゴリズム取引」のことだと考えてもよいのでしょうか。 ちなみに、その部分の正確な英文は次のとおりです。 "He returned to China in 1990 as a multifaceted businessman to operate a travel agency, develop estate and trade in computers." "trade in computers" について、正しい日本語訳を 教えてください。

  • これはなぜisを使うのですか。

    Space exploration and exploitation is a major driving force in advancing the frontiers of knowledge. こういう文があったのですが、isがareにならないのかなと疑問に思いました。 explorationという名詞とexpoitationという名詞をandがつないでいて、spaceという、「宇宙の」という意味の限定用法の形容詞がそれぞれの名詞にかかっているから、「宇宙の探検」と「宇宙の開発」が主語になるはずです。つまり、主語は複数だと思ったので、areが適切なのではないかと思いました。 これがisでokな文法的な理由を教えてください。 よろしくお願いします。