• 締切済み

分子系統樹の作成

初めて系統樹の勉強をしているのですが、系統樹の作成をするとき、十分な解析を行わなければならないとは思いますが、どのような点に特に気をつければいいのでしょうか。また、近縁な関係にあることがわかっているのに、系統樹を作成すると、結果では近縁ではないように思えるのですが、どのように考えればいいのでしょうか。使用する配列にも問題はあるかと思いますが、なにぶん系統樹の作成、おもしろそう程度の知識ですので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.2

生物に必須な、ATPaseのコーディングリージョンやイントロンの塩基配列や、r(リボゾーマル)DNAの配列を複数比較するのが良いでしょう。 系統樹の作成方法は、複数の論文に載っているので、プログラムもあると思います。 必須ではない酵素の塩基配列だと、変異が多過ぎて近縁関係が分かりません。

evobio
質問者

補足

ありがとうございます。 進化の本に出てくるような動物の系統樹を作ってみたいと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.1

扱うのは、「原核生物」ですか?それとも「真核生物}ですか? 扱うのは、属内の系統樹ですか?それとももっと上の階層までですか?

evobio
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 真核生物です。 属内ではありません。もっと上の綱です。 見よう見まねで作成しただけですので、本来の意図とは関係ない質問を私自身がしてるのかもしれませんが、気になりましたので、質問をさせていただきました。何かアドバイスでもあればよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 分子系統

    一つの遺伝子の塩基配列を用いるより、複数の遺伝子の塩基配列を用いたほうが良い分子系統解析結果になるとされる根拠は何でしょうか?

  • 分子系統樹、マルチプルアライメント

    化学科の大学生です。 ※マルチプルアライメントや分子系統樹から何がわかるかわかりません。 さらに下の(1)~(3)の質問もさっぱりわかりません。 長文ですがどなたかわかる方教えてください。 2種類の蛋白質それぞれについて5種類以上の動物で分子系統樹、マルチプルアライメントをつくって結果について考察せよとういう課題が出されました。 分子系統樹はアミノ酸全体、mRNA全体、mRNA翻訳領域、mRNA非翻訳領域の前半、後半で作らなければいけいません。 Rooted phylogenetic tree with branch length(UPGMA)とUnooted phylogenetic tree with branch length(N-J)の2種類の系統樹をつくります。 マルチプルアライメントはアミノ酸配列のみでよいみたいですが、一応mRNAなどのぶんも作っておくつもりです。 正直な話、分子系統樹やマルチプルアライメントから何がわかるのかあまりわかっておりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 考察するポイントとして (1)一般にオーソログ遺伝子で相同性比較すると、相同性は塩基配列で比較するよりアミノ酸配列で比較する方が高くなる傾向があるのはなぜか。 (2)あるオーソログ遺伝子の塩基配列を使って相同性検索するとき、翻訳領域と非翻訳領域にわけて解析してみると、一般に翻訳領域の方が相同性が高くなる傾向があるのはなぜか。 (3)あるオーソログ遺伝子のマルチプルアライメント検索を実行すると、異種生物間でよく保存されている(配列が一致する)領域が見つかる。これは何を意味しているか。 というのも含めないといけませんが、私も授業を受けている友達もちんぷんかんぷんです。 常識的な問題か難しい問題かさえもわかっていません。

  • windows版 系統樹作成ソフトについて

    現在大学の研究室で実験しており、系統樹を作りたいと思っています。mtDNAを用いて配列まではわかったのですが、それから先、系統樹をどのように作成すればいいのかお手上げ状態です。Mac用のソフトで他機関で作ったことはありますが、大学のPCはwindowsしかないため困っています。http://www.fifthdimension.jp/index.php?%B7%CF%C5%FD%B3%D8%2F%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2 このサイトを見てはいるのですが、知識のないわたしは理解に苦しんでいます。立場上、お金のかからない方法を探しています。経験のある方、ご存知の方、助けてください。

  • 塩基配列の解析について

    塩基配列の解析についてなのですが、 同じウイルスについて数株の塩基配列を読んで解析ソフトで相同性を調べているのですが、いくつかの比較方法があり、その方法によって相同性の数字(%)が若干かわります。いくつかの比較方法があるんでしょうけど、その仕組みについて詳しい方がいましたら教えてください。また、一般的にはどのような解析法が知られているのでしょうか?分子系統樹についても見方について教えていただけないでしょうか? 以上の点について良い解説書などがあったら教えてください。自分で勉強してみようと思います。よろしくお願いします。

  • ヒラメとカレイは交配できる?

    ヒラメとカレイの系統学的な位置についての質問です。 素人目にはよく似た形態(?)をしていて、 「左ヒラメ、右カレイ」も100%確実ではなく、 過去質問で形態についての定義も見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2594306.html ところで遺伝子学的にはどのくらい近縁といえるのか、 ずばり交配はできるのかどうか、といったところが気になるのですが、 そういった解析等は行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • テストなどの問題作成に関して

    こんにちは。 学校の定期試験や模擬試験、また数々の問題集などの問題作成について知りたくて質問しました。 ゼロから自分で問題を作る場合、数学や化学などの担当科目・分野の知識とは別に、試験作成や問題作成そのものについて、何か理論的な知識などが必要とされるのでしょうか。 例えば「定期試験は、平均点が75点ぐらいになるように作るのが望ましい」とか、「英会話の口答試験は、〇〇の方法では正確な実力が測れない」といったことを知っておかなければならないのでしょうか。 また、そういう理論的なことは、どのように勉強すればいいでしょうか。 独立した学問分野になっているのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回答作成者はどのような勉強をされていますか?

    質問に慣れていないため、不明・問題点があれば、指摘頂けると幸いです。 このサイトに於いて、沢山の回答をされているような方には、知識がとても豊富で、深い洞察も含んでいらっしゃられたりして、普段どのように、知識を吸収されているのだろうと思うような方がいらっしゃいます。 特に、たまたま拝見した「複雑性の科学??自己組織性??」という質問での良解答を見させて頂いて、とても面白く思いました。その回答者の方の他の回答を拝見させて頂いたのですが、回答の範囲がとても広範囲に及んでいて、まさにどのようにして勉強されているのか、或いはお歳はいくつなんだろうか(知識の範囲がとても広いため)などと思ったりしました。 勉強の仕方を問うように書いてしまいましたが、私は特に勉強形態に興味を持っています。 例えば、仕事などの関係上(仕方なく)勉強して蓄えられた知識であるとか、単なる興味として仕事とは別に私的な時間に地道に蓄えたものであるとか、個人的な人付き合いの中でそのような分野に精通した人が多くいて議論の中で蓄えられたであるとか様々だろうと思います。 しかし、このような知識を蓄えるには、ある程度確立された(習慣化された)勉強が恐らく必要であって、回答者の方の得意分野によって、その勉強方法に法則性がないのだろうかと思ったためこのような質問を思いつきました。 長文になってしまい失礼しますが、特に沢山の回答をされているような方にご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • テキストマイニングのためのデータ収集方法

    テキストマイニングを用いてお笑いの嗜好についての解析をし、人は「どういうところにお笑いとしての面白さを感じるのか」ということを結論として導き出したいと考えています。 たとえば、「○○という言葉と××という言葉が同時に使われると人はおもしろいと感じる」などという結果です。 この場合、作成するアンケートはどのようなものにするのが最適なのでしょうか。 特にコンビについて解析してみたいと考えているので、項目としては、 ・好きなコンビ ・そのコンビのどういった点が好きか ・好きなネタ というようなことを考えているのですが、具体的なアンケートの作り方がいまいちよく分からずに困っています。 また、どの程度のサンプルを集めれば、信頼性のある解析結果が得られるのかについてもアドバイスいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 履歴書の作成(旧姓と住民票)

    履歴書作成にあたって、いまさら恥ずかしくて誰にも聞けず、また誰に聞けばよいのかわからないので、以下の点についてどなたか教えて下さい。 1.既婚者ですが、仕事上は旧姓を使用しています。履歴書を作成する際に、旧姓を使用するのはよくないのでしょうか。新姓で書かないと、何か問題が起こりますでしょうか?結婚していることを職場関係者にはまだ公にしていないので(私の職場では、女性は結婚してもほぼ全員旧姓を使用しています)。 2.現住所欄ですが、住民票に記載された住所でなくてもよいのでしょうか。過去のQ&Aでは問題なさそうな意見が見られますが、税金関係や確定申告の際に、問題になりそうな気もするのですが。 採用担当の経験者など、どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。