• 締切済み

算術平均

算術平均がまったく分からず、中途半端な答えになってしまいます。 x67・f3、x79・f5、x81・f6、x83・f7 x84・f13、x85・f11、x86・f15、x87・f25、 x92・f15、x103・f3 N=103で・・・答えは85.86?? すいませんが、できたら解き方まで教えていただけたら嬉しいです。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

「算術平均」というのは、「数値の和÷数値の個数」のことだと思うのですが、 > x67・f3 これは何を意味するのでしょう? 何らかの数値ですか? xとは? f3 とは? > N=103 Nは普通こういう文脈では個数を表すかと思われますが、103個の数値があるのでしょうか? また、生物のカテゴリーで質問されていますが、生物関連の数値処理でしょうか?

関連するQ&A

  • 算術平均粗さについて

    算術平均粗さの求め方について。 レーザー変位計を用いてコンクリート表面の粗さを測定して、算術平均粗さを求めようとしています。 初心者で手探りで進めている状況です。基準長さは測定端子の測定移動距離と、理解したのですが、評価長さというのが分かりません。 また、レーザー変位計の設定についても詳しく教えていただけると幸いです。

  • 比率(%) の平均値を算出する場合、算術平均値、幾何平均値、調和平均値のいずれが適切でしょうか。

    比率(%) の平均値を算出する場合、 算術平均値、幾何平均値、調和平均値の いずれが適切でしょうか。 例えば次のデータがある場合、エクセルで各々の 種類の平均値を算出すると求められる答えが 変わってきます。明日までに上司に提出する レポートで、比率の平均値を記載しなくては、 ならないのですが、いろいろなサイトを調べて もいまいち自信が持てません。助けて下さい。 ちなみに数値(%)は物流諸掛(ある貿易取引中の 最終確定金額中において、どれくらいの割合、 搬送費用が占めているのか) を表しています。 宜しくお願い致します。 (例) 1.222 % 1.210 % 1.204 % 1.159 % 3.232 % 1.762 % 1.112 % 1.299 % 1.122 % 1.611 % 1.284 % 算術平均 1.474 % 幾何平均 1.396 % 調和平均 1.346 %

  • 中心線平均粗さと算術平均粗さの違いについて

    中心線平均粗さと算術平均粗さの違いについて教えて頂きたく存じます。 旧JISと新JISで、名称だけ違うのでしょうか?それとも、何か異なった部分があるのでしょうか? 回答、よろしくお願い致します。

  • 算術平均粗さについて

    日刊工業新聞社発行の本に算術平均粗さRa12.5の適用例として、 「重要でない仕上面:他の部分と接触しない荒仕上面などに使用される」とあります。さらにRa12.5は三角記号1つと同等されています。 私は製缶加工部品のツラだしのフライス加工は三角記号1つで表記していましたが 上記の内容には伴いません。 Ra6.3の説明欄には「きわめて経済的な機械仕上面:フライス,シェーバなどで得られる。一般的な基準面などの取付面の仕上に使用される」とあります。 Ra6.3は三角記号2つと同等であるとされています。 この説明によると製缶加工のツラだしのフライス加工はRa6.3であり、三角記号2つに 相当します。 ツラだしのフライス加工は三角記号1つが一般的であったとおもうのですが 違うのでしょうか?(今は三角記号使ってはいけないらしいですが。。) Raが中心線平均粗さから算術平均粗さとなったことによることも関係するのでしょうか? ご解答お願い致します。

  • 調和平均、算術平均について

    下記問題について質問があります。 問(a)、(b)それぞれどのような考え方で対応する回答の手法を用いたのか教えていただきたいです。 問題 総額1800円で、1本が100円、60円、40円の3種類のボールペンを買うとき (a)3種類を同額ずつ買うとすれば平均価格はいくらか。この場合の平均はどのような平均か。 (b)3種類を同じ本数ずつ買うとすれば平均価格はいくらか。この場合の平均はどのような平均か。 回答 (a)58.1円、調和平均 (b)66.7円、単純算術平均

  • 算術幾何平均の展開式

    はじめまして。楕円関数論に興味を持って勉強しております。 ガウスが発見した算術幾何平均の展開式、 \frac{1}{M(1+x,1-x)} = 1 + frac{1}{2}^2 x^2 + frac{3}{8}^2 x^4 + ... の導出法をご存知の方教えてください。または、載っている本を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 算術平均に対する標準偏差は、幾何平均に対する?

    度々お世話になります。よろしくお願いいたします。 さて現在、ある課題を10回繰り返し、それに要した時間について 3つほどのグループで比較するグラフを作成しようとしています。 (例えば、ABCと3つのグループで、それぞれに属する人が  同じテストを10回行い、その所要時間を測定します) 図中の横軸にはグループの別を、縦軸には所用時間をプロットします。 このとき、所用時間は個人差が大きいので、各人の中央値を取って、 その幾何平均を示したいと思っています。 ここで、ひとつ困ったことが発生しました。 私は、算術平均を用いるのであればグループ内のばらつきを示すために 標準偏差を添えて図示しているのですが、今回は記述の通り幾何平均を 用いたため、何を添えれば良いのかを知りません。 自分で調べてみたところ「幾何標準偏差」なる用語を見つけたのですが この正体もわからず、上述の用途に使えるものか判別できませんでした。 また、下記URLの説明文中には、 「誤差は正負ともにつけるべきです。なぜかというと血中濃度の個体差は対数席分布すると言われているため、幾何平均を用いる人もいます。その場合対数プロットした際のSDは正負同じ長さです。算術平均で求めたSDは正負で長さが異なります。つまりSDの長さで、幾何平均か算術平均か図をみればわかるのです。」 というコメントがあります。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2752/geobook.html 標準偏差を算術平均で求める場合と幾何平均で求める場合というのは、 私の質問と関係があるのでしょうか。 あるいは対数プロットする場合の話であって、関係ないのでしょうか。 すこし質問が長くなりましたので、まとめます。 まず 1. 幾何平均した際に示す「ばらつき」の指標は何が適当か という点についてご存知であれば、ご教授いただければと思います。 また、 2.標準偏差を幾何平均で出す場合は、算術平均の場合と何が違うのか ということにつきましても、ご教授いただければ大変有難いです。 些細な情報でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 算術平均粗さと研磨紙の粒度

    先日、様々な粒度の研磨紙磨いた金属の表面を触針式表面粗さ測定器で測定し、算術平均粗さを記録しました。その後、横軸に研磨紙の粒度(番号)、縦軸に算術平均粗さRaをとり、グラフを作成したところ、当然ですが番号が大きいほどRaは小さく、番号が小さいほどRaは大きくなっていました。しかし、プロットした点を近似すると緩やかな曲線になっていました。なぜ直線的にならないのでしょうか?2つの関係性を教えていただきたいです。。

  • 加重平均-重みのつけ方

    加重平均の考え方についてお尋ねします。 2つのグループの身長データが次のようにあるとします。  (A)165,176,169,170(B)158,163,166 全てのデータの算術平均は、約166.7になります。 【質問1】このデータに重みをつけて計算をしたいのですが、どのように(ランクとかクラス別や男女別など)重みをつけるべきなのかがそもそも分かっておりません。次のいずれが正しい方法に該当するのでしょうか?該当しない場合もその旨を教えてください。 【質問2】また1)の考え方だけが正しい場合、そもそも加重平均をするには、AとBが同じ属性のデータ(2クラス分の男子データ)の時にのみ統計的に有効なのか?異なる属性データ(Aが男子でBが女子)でも有効なのかも教えていただけると助かります。 1)ABでわける  Aの平均=(170 x4)  Bの平均=(162 x3)  ((170x4)+(162x3))÷(4+3)≒166.7 2)度数分布1(スタージェスの公式)  階級の数n(4)階級の幅(4.5)最小値(158)最大値(176)  (162.5 x1) (167.0 x3) (171.5 x2) (176.0 x1) の4グループに分け計算。総和÷(1+3+2+1)≒168.9 3)度数分布2(単なる思いつきの6センチ間隔)  (158 x1) (164 x1) (170 x4) (176 x1) の4グループに分け計算。総和÷(1+1+4+1)≒168.2 加重計算の結果が通常の算術平均と同じ値になる場合が多く、単なる計算の簡便法なのかと混乱しつつあって、この計算方法の意義がどこにあるのかも分からなくなりつつあります。 相撲部 80kg x3と柔道部 50kg x2の加重平均は68kgで、普通の平均(80+80+80+50+50)÷5でも68Kgで同じ。 製品のボリュームごとに応じて販売単価が異なるような場合に加重平均の計算が活用されると聞いたことがあるのですがどのような表にすればよいのか皆目見当もつきません。

  • 期待値?平均?意味不明!

    統計の勉強をしていて????な内容に出くわし困惑しております。どなたかお知恵をお貸しください。 E(a1X1+a2X2+.....+anXn)=a1E(X1)+a2E(X2)+...+anE(Xn)・・・・(1) X1,X2,....,Xnが独立ですべて期待値μ、分散σ^2の同一分布に従い"a1=a2=...=an=1/n"の時 E(X1)=E(X2)=....=E(Xn)=μ E(X1/n+X2/n+....+Xn/n)=μ/n+μ/n+...+μ/n=μ X~=(X1+x2+....+Xn)/nとすると E(X~)=μ これまではいいんですが後に (1)の性質で"X1,X2,.....,Xn"が独立でどれも平均μとすると E(X~)=E(X1/n+X2/n+....+Xn/n) =E(X1)/n+E(X2)/n+...+E(Xn)/n =μ/n+μ/n+.....μ/n=μ と書いてありました。 μっていったい期待値なんでしょうか?平均なんでしょうか?それともどちらでもこのE(X~)=μは成立するのでしょうか? μが平均の場合はなぜE(Xk)=μ(kは第k項の意味です)とできるのか理由も付けて教えてください。 読みにくくてすみませんがよろしくお願いします。